失業保険を今貰っています。本当はいけないのですがもらいながらバイトしようと思って農家の手伝いで時給のバイトをしようと農家の人に聞いたら源泉徴収を来年に遅らせるなら働らかせてくれると
言われたんですけど、源泉徴収だけ遅らせたらハローワークにばれることなく働くことが出来ますか?失業保険止められるのはこまるのでわかる方教えてください。
・失業保険の二倍返しを覚悟して下さい。
源泉を来年に延ばす=農家も費用を来年に伸ばす。(多分 今年は不作等で収益がすくないので 来年に収益が出たときのための処理だと思います。
表向きは、失業保険の件もばれないと思いますが…100%ばれないとは言えません。だれかにちくられれば 終わりです。
きちんと申告すれば、失業保険を止められるのでは無く 収入分減らされる。
申告をしなければ 失業保険は そのまま受給出来るが…万一ばれたら 失業保険全てを 倍返しで 国庫に返還するだけです。
ハローワークで基金訓練の募集を目にしました。この訓練期間は失業保険を延長して受給できると聞いたのですが、本当ですか?
無料で受講することができ、なおかつ訓練機関は失業保険を延長して受給できるとなればこんなに有難い話は無いと思うのですが、本当でしょうか?

もし訓練を受けることができるなら難易度の高い資格や技術に挑戦して今後の就職活動に役立てたいと考えています。おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。

よろしくお願いします。
>ハローワークで基金訓練の募集を目にしました。この訓練期間は失業保険を延長して受給できると聞いたのですが、本当ですか?
本当ではありません。
基金訓練は基本的に失業給付金をもらえない人用なので、失業給付金の延長はないです。
ただ、公共職業訓練なら、失業給付の残日数次第では給付延長されます。

>おすすめの訓練などありましたら是非教えてください。
PC関係から、医療事務、農業など、地域によってさまざまな訓練があるので、まずは管轄の職安で現在どういう訓練があるか、確認してみると良いと思います。
失業保険をもらっています。
母の友達がビーズアクセサリーを売る仕事を副業でしていて、そのビーズアクセサリーを作る手伝いをしないかと言われ、やっています。
いわゆる内職みたいなもので、1つ作ると200円もらえます。(1つ作るのに1時間くらいかかりますが・・・)
作って渡しても領収書が1枚とお金がもらえるだけで、あとはなにもないです。
たいてい、10つくらい作って渡してます。それが3回ほどありました。

これって、職安が申請しなさいと言っているバイトになるんでしょうか?

ただ単にお手伝いをしてそのおこづかい、という考えにはなりませんか?
(なんというか、例えば台所のお皿を片付けたから200円もらった、みたいな???)

へんなたとえですみません。
多分内職にあたるでしょうね。内定も必ず申告が必要ですよ。

失業認定申告書のカレンダーにバツ印をして申告して下さい。
収入があった場合はそれも申告してください。
でも、収入が少ない場合は減額措置はありません。
あるとしても、多分がっつり引かれることはないと思います。
回数や数が増えると(収入が増えると)その限りではありませんが。

お家のお手伝い等は家事ですから申告は必要ありませんが、アクセサリーの作成はお手伝いではないですよね?
お家のお手伝いとは意味合いが違います。それは分かりますか?

家事以外で何か「労働」をした場合は、収入があるものはもちろんのこと、どこかの施設でボランティアをした等収入がないものに関しても申告が必要です。

ご参考になさってくださいね。
失業保険について
実家が農業を営んでおり、いずれ後継者となる為に先日3年半勤めていた会社を退職しました。

現在は、両親共に健在の為、とくに仕事も無く、必要免許(運転免許)の取得をしています。

まだまだ両親が健在の為、一度地元の企業に就職したいと思いますが、その場合失業保険は受給できますか?
繁忙期のみ就職する会社の都合次第で手伝おうと思っています。

たとえば、2年後とかに本格的に就農する場合、失業保険の受給と再就職はハローワークで断られる理由になってしまうのでしょうか?
まずは、離職票を貰って下さい。

会社が書かない時は、退職後10日を経過していれば、ハローワークが催促してくれます。

文章からすると自己退職なので、3ヶ月の待機期間があり、それから支給となります。

一度地元で勤めるのでしょう。全然OKです。支給されます。

これから離職票を出しても、支給されるまで時間を要します。

再就職手当の支給も大丈夫ですよ。一般企業に勤めるのでしょうから。

但し、失業保険の支給が始まらないと駄目なので、離職票を出して直ちに再就職されても、再就職手当の支給はありません。
扶養について
扶養について教えてください。

私は結婚を期に、今年退職をしました。
そこで扶養の申請をしようと思ったのですが、

失業保険をもらっている期間に、親戚の家の庭掃除で一日1万程度を数回いただきました。
それはもちろんハローワークにも失業保険を頂くときに申請しています。(支給からは、庭掃除した日数分引かれました)

そこで、この庭掃除の手伝いの収入ですが、親戚のポケットマネーからもらったもので明細などはありません。
この庭掃除の収入も扶養の申請に加えなければいけないのでしょうか。

拙い文章で分かりづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
具体的には、1週間の労働時間が20時間未満のお仕事(アルバイト)であればOKです。アルバイトとはいっても、正社員と同じぐらいの勤務時間で、尚且つ長期勤務だったりすると「就労」したとみなされ失業保険の支給はストップします。

つまり、雇用保険の加入条件を満たさない程度のお仕事であればOKということになります。雇用保険の加入条件は以下の通りです。

■ 1週間の労働時間数が20時間以上
■ 雇用期間が31日以上

でなければ申告の必要はありません。
雇用保険についてですが、今まで働いた先の会社は雇用保険って普通に給料からひかれていたので、あまり気にしないで過ごしてきましたが、今の会社に入って、業績悪化の為、
給料を下げるかパートに…という話をされました。下がるなら六ヶ月遡る給料高い方が失業保険の額もいいかなと思い、その話をした所、雇用保険だれも入ってないよといわれました。そんなの義務じゃないし、入社の時に話て嫌なら別の所へ行ってもらうまでだというんです。私の場合、雇用保険ないよもあるよも聞いてなかったし、明細で確認してないのが悪い?のか…
他の社員で20年以上働いてる方も当然入ってないんですって!当然っておかしくないですか?!とりあえずさかのぼって引かれる事になりましたが…
農業とか水産業とか対象外の業種はありますが基本的には1年以上働く人は雇用保険には強制加入です。
入っていないのではなく雇い主が滞納している(及び給料からの徴収をしていない)だけです。
過去のさかのぼる場合には2年が時効なのでそれ以上過去にはさかのぼれません。
20年働いている人は残念ながら退職されても2年しか働いていない人と同じ給付日数となります。
関連する情報

一覧

ホーム