失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
個別延長は、最低でもハローワークの紹介に1回は応募するのが条件です。
採用されれば、もちろん、延長は有りません。
応募して、採用されなかった場合にのみ、認められます。
採用を断った場合は、相当の理由(採用の条件が、募集の条件とだいぶ違うなど)が無いと認められません。

インターネットでの応募は、基本、認められていません。
ただし、延長の決定はハローワークの所長に権限が有り、きちんと説明出来れば、可能性は有ります。
例えば、面接を受けた証明などを提出し、さらに、採用されなかった証明をすればです。
お断りの手紙などが有れば、可能性は有るでしょうが、必ず認められるとは限りません。
その点、ハローワークの紹介の場合、採用、不採用は、必ずハローワークに報告することになっていますので、間違いは無いです。
失業保険について
最近6年勤めた会社を自己都合で退社しました。
海外に半年から1年かけて旅行する予定なのですが
失業保険をもらえる方法はありますか?
(何度か日本に戻ってくる予定です。)
うーん。難しいですね。

失業保険を受給できる期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。
また、失業保険を受けることができる方は『就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにも関わらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている方』です。

基本手当てを受けることが出来ない方は、『退職してしばらく休養する方、積極的な就職活動をしない方』なども含まれます。

自己都合で退社されたなら、3ヶ月間の給付制限もあります。(離職票を提出してから、3ヶ月は手当てをもらえません)
また、給付制限中も、何度かハローワークに足を運んで、求職活動の実績を報告しなければなりません。


本来、雇用保険の基本手当てというものは、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事探しに専念する為のものです。

旅行するつもりであれば、退職してから1年以内で、半年間くらいにするべきです。受給資格は1年間は一応あるので。

ただ、それだけ間が空けば、今後また就職活動をする際に、不利にはなると思います。
雇用保険について

派遣の場合1年働いて辞めた場合失業保険はもらえるのですか?
条件や支給金額についてよくわからないので教えてください。
1ヶ月11日以上、12ヶ月働いて、保険料を納付してれば、資格あり。支給金額は、アンタの給料が解らんからわからん。
失業保険について教えて下さい。

特定受給資格者になるための残業の条件について



9月30日に退職する場合、直前三ヶ月とは6、7、8月で間違いないでしょうか?

健康保険について調べていると9月30日に退職すると10月1日が喪失日になり失業月は10月とあったので残業対象月は7、8、9月になってしまうのでしょうか?

また残業45時間以上しているとハローワークに言う事で、会社に迷惑はかかるのでしょうか?
間違いがあるかないかは、解りませんが、直近の給与締日を起点とします。
給与締日が、末ならば、7.8.9月です、締日が9/15ならば、9/15~8/16、8/15~7/16、7/15~6/16です。
また、退職する際、必ず、月々の残業が45時間以上のため、退職すると言って下さい。

会社に迷惑は、ほとんどかかりませんハローワークから労基署に伝えることもありませんし、もし会社が厚労省から助成金を受給していても、この離職理由は、助成金除外にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム