失業保険 不正受給についてお聞きしたいです。

お客さんに 失業保険もらいながら 申告無しに派遣に登録すると言っていた方がいました。


どうやら 派遣会社のようで派遣会社でないらしく その派遣会社との契約ではないらしいんです。 いわゆる紹介だけで 毎日 違う場所で給料と証書 源泉徴収表 をもらうだけらしく 雇用保険 社会保険も無いからバレない。 と言ってました。


・名前から分かったりしないんですか?
・交通災害保険には入ると言ってたのでそこから分かるとか?

・ハローワークはどうやって不正予防線を張っているんですか?


古くからのお客さんなんで チクるとも 注意をするともいかず できたら バレるというモトを知らせておきたいと思いました。

心理的な所はそれぞれなので大丈夫です。
雇用保険 社会保険 タレこみでばれます。(源泉徴収表がある以上はばれるという事ですね)>これはばれませんね。
週20時間以内のバイトならタレこみでもない限り絶対ばれないのでハローワークにタレこんであげてください。
前年に退職した場合の申告について教えてください。
税金に関しては全くわからないので間違った言葉を使っているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

去年10月に退職し、その後夫の扶養に入りました。ただし去年の収入は300万円ぐらいあったので、社会保険だけの扶養です。扶養に入ると自分では確定申告できないと書いてありましたが、これは社会保険だけの場合でも同じでしょうか。

また今回は妊娠出産の為の退職だったため失業保険の給付延長申請をしていて、一ヶ月だけ国民健康保険に加入しました。

10/31 退職
11月 健康保険→国民健康保険 年金→国民年金3号
12月から 健康保険→夫の会社の健康保険 年金→国民年金3号

10月に入院をしたので、医療費控除も申請します。(出産は来月なのでまだです)

こういう状況の場合、何をどう申告したらいいのでしょうか。素人で説明が下手ですが、(確定申告と年末調整の違いもわかっていません・・・)よろしくお願い致します。
>去年10月に退職し、その後夫の扶養に入りました。
>ただし去年の収入は300万円ぐらいあったので、社会保険だけの扶養です。

収入が300万円あっただけでなく、年途中における変動は、
社会保険だけです。税制においては12月31日の現況によります。

>扶養に入ると自分では確定申告できないと書いてありましたが

意味不明です。どこにそんなことが書いてありましたか?
それは単に「(103万円以下だと)所得税がかからないから、申告しても無駄」
という意味で書いたものでしょう。。。

「扶養だから税金がかからない」
「扶養だから申告できない」
という制度ではありません。

>こういう状況の場合、何をどう申告したらいいのでしょうか。

は?どうって・・・そりゃ、フツーに確定申告をすればいいだけです。
あなたには300万円も収入があるのですから、
しかも10月で退職しているのですから、
相当な還付金が発生するはずです。
申告は非常に簡単ですので怖がる必要はありません。
源泉徴収票のほか、印鑑、通帳、その他必要なものを用意してください。

税制と社会保険とは全く別の制度です。
ごちゃ混ぜにせず、きっちり分けて考えるようにしてください。
契約社員の退職は一律で「自己都合」?
2002年からお世話になっている派遣会社との契約終了について質問です。

この度、不景気の影響により派遣先の都合で契約延長が難しくなり、
契約延長ができないとなれば他の派遣先を紹介するのは困難なのか、
その派遣会社が「所定のフォーマットの退職願を提出して頂くことになります」と
Eメールで退職願のフォーマットを事前送付してきました。

その「退職願」のフォーマットを見ると、
退職理由欄は既に「一身上の都合による」と記されていて、
あとは住所・氏名・退職日を記入して捺印するだけになっていました。

担当営業に
「継続して働く意思があるのに、一律で“一身上の都合”というのは
どういうことですか?」と尋ねました。

それに対して「退職願について弊社では「一身上の都合」で全契約社員様
統一でやっております。ご了承下さい。」と回答がありました。


契約延長してもらえなくて職を失うのに、
退職理由が「契約期間満了による」ではなく「一身上の都合」にされることに、
やっぱり納得できません。

そもそも退職を願い出るつもりが無いのに「退職願」を提出させること、
そしてその理由を一律で「自己都合」にさせることって、
本当にまかりとおるのでしょうか。

恐らく現在の仕事を失えば、
ある程度の無職の期間を余儀なくされることは充分に想定されます。

その上で、失業保険の給付開始時期は大きな問題です。
もし派遣会社のやり方に問題があるとするなら、
それを訴え出る機関はどこになるのでしょうか。

お詳しい人がおられましたら、対策等アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
この問題は、ニュースでも話題になってましたね。
まずは、ハローワーク(職安)に相談されると良いと思います。

おっしゃる通り、失業保険の給付開始までの日数、トータルで給付される額など、自己都合と会社都合では大きな差があります。

派遣会社は、次の派遣先が見つからなくても、派遣先を探す努力義務があり、派遣社員は、登録している以上、働く意思があるとみなされます。
しかしながら、実際に派遣先がなくてやむなく辞めた場合も、退職一ヶ月以内に離職票を提出すると、働く意思がなかったとみなされてしまい、自己都合ということにされてしまうのです。変なしくみですね。

もし、運悪く、そのままその派遣会社を辞める羽目になってしまった場合も、離職票の退職理由に「異議あり」と記入した上で、実際は解雇同様であることをきちんと説明できるように体勢を整えて、ハローワークに行かれることをオススメします。
ハローワーク側でも、事実関係を調べてくれるはずです。
事前に相談してあれば、有利なことはご理解頂けると思います。
失業保険について
こんにちは。34歳の会社員(男)です。
現在、会社に勤務しておりますが故あって会社をやめようかどうか考えております。
今の会社には転職して1年経ってます。
その前まではずっとフリーでエンジニアをしてました。
会社には雇用保険は払ってます。

質問内容①
もし会社を辞めた場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。

質問内容②
失業保険の支給額は決まっているのでしょうか。
自己都合退職(離職コード40)の場合、3ヶ月間、実際にお金を手にするのは、4ヵ月後になります。
自己都合退職だけれど、正当な理由があれば(離職コード33)3ヶ月の「給付制限」
がありません。体調不良(食欲不振・頭痛・不眠など)も正当な理由です。
それを証明するには、医師の診断書ですね。
退職する前に準備が(有給消化中)必要です。
離職票を持参した時から全てが始まりますから、
この時点では「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要。
働く事のできない人には雇用保険は頂けません。
やばいですね。こんな事を説明していいものでしょうか?

支給額は、自己都合でも会社都合でも、退職前6ヶ月の合計金額を180で割って、
その4割5分~8割になります。沢山、貰っていると、本当に、半分くらいになってしまいます。
180で割って、1万円ならば、1日5,500円位(非課税)だと思って良いでしょう。
しかし、よく分かりませんが、裏技とかやらで、もっと貰える方法もあるみたいですが、
やはり、手を出したくありません。
1ヶ月16万やそこらでは、生活が苦しいので、早く就職されることを
お勧めします。こういうご時勢、何か辛抱は必要なのですね。
失業保険に受給可否について
ご覧頂誠にありがとうございます。

失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが

○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)

○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)

この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
離職前2年間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば、受給は可能です。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。

ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。

ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム