退職後の失業保険について質問です。
8ヶ月間臨時として働いて辞めたのですが一年続いてないと失業保険はもらえないのでしょうか?臨時でも雇用保険には入ってました。
2ヶ月にアルバイトを始
めたのですがその間の保険はもらえないのでしょう。

回答おねがいします
2ヶ月からアルバイトを始めたとは、2月からアルバイトを始めたということでいいですね。
それで現在もアルバイトをしているのですね。
雇用保険は完全失業状態でなければ申請が出来ません。申請するならアルバイトをやめてから申請してください。
また、臨時の仕事の8ヶ月の雇用保険期間では、自己都合退職では不足です。
過去2年間に12ヶ月以上必要です。会社都合なら過去1年間に6ヶ月の期間が必要ですから会社都合でなら受給可能です。
失業保険がもらえるのかを教えてほしいです。
去年の6月~10月初めに自己都合で退社しました。
その後、緊急雇用の臨時社員として10月末~今年の3月末で今の会社の契約が切られ、退社するのですが
特定理由離職者として失業手当は受け取れるのでしょうか?
どちらも雇用保険に入っていましたが、
最初の会社を辞めてから今の会社に入るまでに期間があってもいいのでしょうか?
また、最初の会社を自己都合でやめた場合も通算して6ヶ月としてもいいのでしょうか?
契約の更新が会社よりなければ6か月以上被保険者期間があれば
受給資格はあります。前職分も合算できます。
前職、前々職が自己都合であろうが最後に働いていた会社の
退職理由となりますのであなたの場合には給付制限は
ありません。

ただし、離職票に記載する月々の日数や実際の契約内容の詳細が
わかりませんので絶対とは言い切れません、ご了承ください。
失業保険についてですが、旦那の転勤で引っ越すことになり離職しました、前職は11ヶ月加入でトータル54ヶ月ですが、貰えるか貰えないか、又認定までの期間分かる方教えてください
1.
受給資格の有無は、雇用保険に加入していた期間ではなく「被保険者期間」によりますし、「トータル」ではなく離職日以前2年間のものだけを数えます。


・最終の離職日以前2年間にある雇用保険の加入期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。端数は切り捨て。
例・5/23離職なら、5/23~4/24、4/23~3/24、3/23~2/24……。

・各区切りのうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある月を「1ヶ月」と数える。

原則として、その「月」が12ヶ月以上要ります。


2.
〉認定までの期間
あなたの言いたいのは給付制限の有無でしょうか?

配偶者の転勤による転居のため、通勤が不可能・困難になった(なる)ため離職した場合は、給付制限がつきません。

通勤が不可能・困難とは、通常の手段による通勤時間が、往復でおおむね4時間以上であることなどです。
失業保険について詳しい方回答をください。
会社を解雇になり失業保険を受けようかと思っています。
就職先が決まればすぐに打ち切りますがもし、またすぐ失業してしまったら同じように受給できますか?
6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できます。またすぐに離職しても所定給付日数が残っていれば受給できますよ。
失業保険の受給について質問します。会社からは法改正があって07年からは雇用保険に2年間加入していなければ失業保険が払われないと聞きました。
私は07年5月から08年7月までは確実に雇用保険に加入していたのですが。やはり私の場合は失業保険は支給されないのでしょうか。
なんか違います。
離職日より2年間の間に11日以上出勤した月が12ヶ月あれば失業保険はもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム