私は現在二人目妊娠三ヶ月です。現在、契約社員として働いています。
契約社員として働き一人目の子供を出産後約半年ほどで復帰しました。
もうすぐ復帰一年が経とうとします。今月に入り、妊娠が分かりました。
会社にも報告しました。すると、「今回は産休→復帰は無理なので、新しい人を探す。」との事でした。
そして、「次の人が見つかるまで働いて欲しい」と言われました。
いつ見つかるか分からないので、いつまで仕事が出来るのか冷や冷やしています。

契約社員で出産のため退職すると失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月のお給料からきちんと雇用保険料を支払っていれば
「パート、契約さんなどの非正規雇用だから」という理由で失業保険が出ないことはありません。

ただし、失業保険というものは
「働く気があり、仕事があれば今日今すぐからでも新しい職場で働ける方」への支給、という前提があります。
妊娠・出産を理由に退職した方が
「今すぐ新しい職場を探して次の会社に就職し、産休までお仕事をする」のは現実的になかなか難しい話となるので
(特殊な専門職でもない限り、この先間もなく産休や育児休業に入ることが目に見えてる方を雇用する企業もそうそうないので・・・)
「退職してすぐに失業保険を貰う」のはなかなか難しく
退職後に失業保険の受給延長の手続きをして出産を待つ
→産後8週以上経過してから受給延長を解除して受給手続きをする→自己都合退職は3ヶ月待機なので、実際の保険の受給は申請から3ヶ月後」となるのが
失業保険を貰う最短ルートになりそうですが・・・。
8/15付けでバイトを退職します。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
>あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
最寄りの「公共職業安定所(ハローワーク)」に申し出てください。勿論無料です。一般的には事業所の担当部署にて本人同席のもと、必要事項を記入し「署名・捺印」後「公共職業安定所」へ担当部署のかたが持参し、認定を受けます。その後、貴殿に郵送されてきます。

ところで、勿論「失業給付金受給」の様々な条件は揃っていらっしゃいますね。
失業保険について教えて下さい。
12月中旬に11年8ヶ月勤めた会社を退職しました。離職票はすぐもらえないので、
貰う前に(失業保険の手続き前に)3社ハローワークで紹介され1社面接受かったのですが、不安もあり、考えた結果入社辞退してしまいました。離職票も届いたので、これから失業保険の手続きと再び転職活動をやるのですが…

①ハローワークで紹介され面接受かったのに辞退してしまったのは何か悪い影響ありますか?(ハローワークには一度行ったきり行ってません。)

②失業保険貰うには面接とか受けてる姿勢を見せなきゃいけないと聞きましたが、失業保険手続き前に受けたのは入りますか?

③失業保険受給はハローワーク以外にネットなどで仕事探しして転職しても受給できますか?


どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
1 影響ありません。
取り敢えず何件でも受けろ、受かってから行くか決めろ、と始めの説明会で指導されるくらいですので。

2 手続き後です。
書類応募、面接、ハローワークでの就職相談、ハローワークでの求人検索のみも就活になります。

3 早期就職手当はハローワークの求人で就職した場合のみです。失業手当は2の通りです。
失業保険の手続きですが、10年近く働いていた職場を辞めるのですが、

雇い主が雇用保険に加入してなかった場合失業保険は出ませんが、

自分で今、加入して払った場合、何ヶ月後にやめれば失業保険の対象になりますか?
通常、個人で雇用保険の加入手続きや保険料の納付を行うことはできません。ただし、ハローワークに出向いて(電話では不可)、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」という書類を提出し、会社の対処の是非について調査依頼をすることができます。

その結果、本来は雇用保険に加入させるべきだったということになった場合、過去2年にさかのぼって雇用保険に入る道が開けます。ただし、その2年分なりの保険料は払わなくてはいけません。少なくとも1年分は払わないと、通常、失業手当の受給資格は獲得できません(会社都合なら6か月の場合あり)。

さかのぼらずに保険料を払い始める場合も、自己都合なら12か月、特定受給資格者に該当する場合でも6か月が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム