32歳男 10年勤めた会社をとある理由で辞めました。
辞めてだいぶ立ちますが、
いろんな請求に苦しめられてます
国民年金 国民健康保険 住民税 所得税・・・。
失業保険だけではぜんぜん足りません
最悪です・・・。早く再就職しようと焦ってますが、・・・。
こんな経験した事ありますか?
辞めてだいぶ立ちますが、
いろんな請求に苦しめられてます
国民年金 国民健康保険 住民税 所得税・・・。
失業保険だけではぜんぜん足りません
最悪です・・・。早く再就職しようと焦ってますが、・・・。
こんな経験した事ありますか?
請求書は親に付けを回し、自分探しで留学しました。
現在は大学の講師ですが、収入が少なくやはり、半分は仕送りです。
現在は大学の講師ですが、収入が少なくやはり、半分は仕送りです。
今年の6月8日から正社員として働いていましたが10月30日で会社から解雇と言われました。雇用保険に5ヶ月しか加入していません。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
「5ヶ月」ではなく最大でも「4ヶ月半」にしかなりません。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
3月に大学を卒業して、今年度から公立高校で9ヶ月間の期限付きで常勤講師をしています。12月いっぱいで期限が切れます。
次に講師の依頼があるとすれば時期的に3月の末頃でしょうから、退職後の約3ヶ月間すごし方についていろいろ考えているところです。
雇用保険に加入しているので失業保険給付の対象になるかと思うのですが、離職理由によっては給付の開始時期が異なるという話を聞きました。待機しているうちにまた講師の話をもらって新学期…なんてことになるなら時間もお金ももったいないし、それなら申請せずにアルバイトをしたり短期で留学してみるのもいいかも、という考えもあります。
期限切れで講師を退職する場合は離職の理由や失業保険給付までの流れはどうなるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら回答をお願いしたいです。
次に講師の依頼があるとすれば時期的に3月の末頃でしょうから、退職後の約3ヶ月間すごし方についていろいろ考えているところです。
雇用保険に加入しているので失業保険給付の対象になるかと思うのですが、離職理由によっては給付の開始時期が異なるという話を聞きました。待機しているうちにまた講師の話をもらって新学期…なんてことになるなら時間もお金ももったいないし、それなら申請せずにアルバイトをしたり短期で留学してみるのもいいかも、という考えもあります。
期限切れで講師を退職する場合は離職の理由や失業保険給付までの流れはどうなるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら回答をお願いしたいです。
公立高校の教師に雇用保険に加入する資格ってあるんですかねえ?
もし半年以上加入していたら、7日の待機期間の後すぐにもらえますよ。
もし半年以上加入していたら、7日の待機期間の後すぐにもらえますよ。
親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
自治体により規定が違うと思います。
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
失業保険について
1年半前に4年務めた仕事を辞め1年海外に留学してきました。
つい先日帰国してきたのですが次就職するまで失業保険はもらえるのででょうか?
海外で貯金を思ったより使ってしまい保険が貰えると非常に助かります。
よろしくお願いします
1年半前に4年務めた仕事を辞め1年海外に留学してきました。
つい先日帰国してきたのですが次就職するまで失業保険はもらえるのででょうか?
海外で貯金を思ったより使ってしまい保険が貰えると非常に助かります。
よろしくお願いします
・失業時点で、HWに行って必要な手続きを取っていれば、最低限可能性があるかもしれませんがこの場合はむりです。
・失業後手続きを行い、求職活動(HWでの就職活動)を行って、4週に一回の認定日に手続していなかったのでしたら、雇用保険の受給資格を喪失しています。
・留学されていたのでしたら、その期間は就労の意思なしですから、それが終わったからと言って雇用保険は受給できないです。
今は、健康保険も年金も不払いでしょうから、就職と同じく年金事務所などで手続きしておきましょう。
まずは、生活保護から手続きを始めることになるかもしれませんね。
・失業後手続きを行い、求職活動(HWでの就職活動)を行って、4週に一回の認定日に手続していなかったのでしたら、雇用保険の受給資格を喪失しています。
・留学されていたのでしたら、その期間は就労の意思なしですから、それが終わったからと言って雇用保険は受給できないです。
今は、健康保険も年金も不払いでしょうから、就職と同じく年金事務所などで手続きしておきましょう。
まずは、生活保護から手続きを始めることになるかもしれませんね。
3月末まで派遣社員として約1年間働いていました。
その間雇用保険を支払っていたのですが、失業保険は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、どのような処理が必要なのか教えて下さい。
その間雇用保険を支払っていたのですが、失業保険は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、どのような処理が必要なのか教えて下さい。
半年雇用保険支払していればもらえますよ。
派遣会社から離職票もらってください。
私も前職は派遣で現在失業給付受けてます。
ただし会社都合でないと支給までに4ヶ月ほどかかりますので、できれば会社都合で離職票もらったほうがいいと思います。
派遣会社から離職票もらってください。
私も前職は派遣で現在失業給付受けてます。
ただし会社都合でないと支給までに4ヶ月ほどかかりますので、できれば会社都合で離職票もらったほうがいいと思います。
関連する情報