保険控除について教えてください。
今年の3月末まで会社に勤めていましたが、結婚をして退職をしました。
その後は、9月から失業保険をもらっています。
12月後半で失業保険をもらう期間が終了するため、旦那の扶養とな
る予定です。
今年は、確定申告が必要なので行う予定でいるのですが、そこで質問です。
私名義で独身のときから入っている保険があります。(入院や死亡に関しての)
今年は自分で保険控除を申し出る予定なのですが、来年からは旦那の年末調整で控除されることになると、旦那が入っている保険だけで年額10万を超えてしまっているので、私が入っている分は全く返ってこないことになります。
それで、来年からも自分で確定申告をすることは可能なのでしょうか。
保険は、私名義の口座から引き落とされています。
また、来年からは少しバイトもしようと思っているのですが、確定申告をするとなると、税金や所得税、住民税を請求されることんなるのでしょうか。
そうすると、保険控除のお金がかえってきても、損をしてしまうのでしょうか。
保険は、年15万ほど払っており、バイト代は年20万程度の予定です。
細かいことでわかりづらかもしれませんが、よろしくお願いします。
今年の3月末まで会社に勤めていましたが、結婚をして退職をしました。
その後は、9月から失業保険をもらっています。
12月後半で失業保険をもらう期間が終了するため、旦那の扶養とな
る予定です。
今年は、確定申告が必要なので行う予定でいるのですが、そこで質問です。
私名義で独身のときから入っている保険があります。(入院や死亡に関しての)
今年は自分で保険控除を申し出る予定なのですが、来年からは旦那の年末調整で控除されることになると、旦那が入っている保険だけで年額10万を超えてしまっているので、私が入っている分は全く返ってこないことになります。
それで、来年からも自分で確定申告をすることは可能なのでしょうか。
保険は、私名義の口座から引き落とされています。
また、来年からは少しバイトもしようと思っているのですが、確定申告をするとなると、税金や所得税、住民税を請求されることんなるのでしょうか。
そうすると、保険控除のお金がかえってきても、損をしてしまうのでしょうか。
保険は、年15万ほど払っており、バイト代は年20万程度の予定です。
細かいことでわかりづらかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご主人の扶養に入らなければ、確定申告する事はできます。
所得税、国保、国民年金等を払わないといけません。
所得税、国保、国民年金等を払わないといけません。
給付制限中の仕事や収入について
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
似たケースが見つけられなかったため、確定申告について質問させていただきます。
私は昨年3月末で会社を退職し、4月の第2週目位から、公共職業訓練を経て、11月23日まで失業保険を受けて生活をしていました。この場合、
1.確定申告はしなければいけないのでしょうか?また、した場合のメリットとしない場合のデメリットを教えていただけると助かります。
2.確定申告をする場所・手続きの流れを教えてください。
質問ばかりで申し訳ありませんが、お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
私は昨年3月末で会社を退職し、4月の第2週目位から、公共職業訓練を経て、11月23日まで失業保険を受けて生活をしていました。この場合、
1.確定申告はしなければいけないのでしょうか?また、した場合のメリットとしない場合のデメリットを教えていただけると助かります。
2.確定申告をする場所・手続きの流れを教えてください。
質問ばかりで申し訳ありませんが、お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
1、所得税額を計算して納付すべき税額があるようなら確定申告が必要です。
した場合のメリット、還付金があるなら還付される。適正な税額を納税できる。
しない場合のデメリット、還付金があっても還付されない。納付税額があるのにしなければ脱税。加算税や延滞税の対象。
2、場所は税務署。源泉徴収票や国民年金、健康保険料の証明書類を持って行き申告書を作成。
した場合のメリット、還付金があるなら還付される。適正な税額を納税できる。
しない場合のデメリット、還付金があっても還付されない。納付税額があるのにしなければ脱税。加算税や延滞税の対象。
2、場所は税務署。源泉徴収票や国民年金、健康保険料の証明書類を持って行き申告書を作成。
扶養に入ると失業保険はおりませんか?失業保険をもらいつつ、夫の扶養に入りたいのですが…
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
1について
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、
その間は健康保険の扶養には入れません。
逆に超えなければ、扶養に入りながら失業手当をもらうことができます。
2について
会社の健康保険は、退職後は使えなくなります。
健康保険証も返納しなければいけません。
3について
退職から入籍まで期間が開きますので、
現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入することになります。
以前とは違い、現在は任意継続のメリットはほとんどありません。
国民健康保険より保険料が安ければ、任意継続でも良いかなくらいです。
補足について
健康保険の任意継続の手続きは退職してから2週間以内で大丈夫です。
国民健康保険にする場合も退職後で大丈夫です。
持病があるとのことですので、もしも退職してすぐに医療機関にかかる場合も、
医療機関は月末締めのところが多いので、手続き中の旨を説明すると
保険証が来てからの確認で大丈夫といってくれることが多いです。
雇用保険の手続きは、退職後でないとできませんので、
すべての手続きは退職後で大丈夫です。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、
その間は健康保険の扶養には入れません。
逆に超えなければ、扶養に入りながら失業手当をもらうことができます。
2について
会社の健康保険は、退職後は使えなくなります。
健康保険証も返納しなければいけません。
3について
退職から入籍まで期間が開きますので、
現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入することになります。
以前とは違い、現在は任意継続のメリットはほとんどありません。
国民健康保険より保険料が安ければ、任意継続でも良いかなくらいです。
補足について
健康保険の任意継続の手続きは退職してから2週間以内で大丈夫です。
国民健康保険にする場合も退職後で大丈夫です。
持病があるとのことですので、もしも退職してすぐに医療機関にかかる場合も、
医療機関は月末締めのところが多いので、手続き中の旨を説明すると
保険証が来てからの確認で大丈夫といってくれることが多いです。
雇用保険の手続きは、退職後でないとできませんので、
すべての手続きは退職後で大丈夫です。
去年4月に会社を退職して90日の失業保険をもらいましたが税金の還付金はありますか?任意継続で社会保険は支払いました。寡婦で19歳無職と22歳大学生の2人の子供を扶養しています。申告は確定申告の期間にすれば良いのでしょうか?
失業保険は非課税です。
4月までの収入にもよりますが、寡婦と扶養控除がありますので、還付金がある可能性が大きいですね。期間内に確定申告してください。
4月までの収入にもよりますが、寡婦と扶養控除がありますので、還付金がある可能性が大きいですね。期間内に確定申告してください。
関連する情報