失業保険の受給資格について教えて下さい!

昨年10月から勤めてた会社を会社都合で8月いっぱいで辞めます。

雇用保険をかけていたのは、そこの会社で10か月と、昔8年くらい働いてた会社(その会社を辞めてから6年くらいはかけてません)です。

昔とtotalで考えてもらえるのでしょうか?それとも最近の過去一年間支払いがなければ(私の場合10か月ですので)受給されないのでしょうか?

すぐに働けそうならいいのですが、体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
どなたかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m
〉離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

〉●特定理由離職者の範囲
……
Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
……


〉体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
再就職できない体調なら、回復するまで受けられません。

で、「会社都合」の具体的な理由は?
それは本当に雇用保険で言う「会社都合」?
失業保険は「試用期間終了」という退職理由で、すぐに支給されますか?
失業保険の支給資格について質問です。

4月末に、アルバイトで務めていた会社を退職しました。

下記の条件で、
「3か月の待機期間を待たずに、失業保険を支給可能かどうか」
ということについて教えて頂けないでしょうか。

-----------

・同じ会社に約一年務めていた

・しかし、今年4月から社内の別部署に異動になり、
その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった

・トータルで13か月間、その会社で社会保険に加入していた

・退職届の退職理由には「試用期間終了のため」と記載した

-----------

簡単ですが、状況は上記のとおりです。
他にも足りない情報があったら教えてください。
宜しくお願いします。
同じ会社に勤めて、かつ雇用保険に入っているので貰えると思います。

また、退職時に緑色の複写紙を受け取りましたか?

そこに、会社側はサインも含めて退職理由に○を付けます。

例えば、自己都合、会社都合、懲戒免職など幾つかの項目があります。

ハローワークで手続きする場合、そこをチェックされます。

また、会社側はそれをあなたに渡す際、きちんと退職理由の○を付けた番号があっているか、確認してあなたの合意を得なければならなかったはずです。

おそらくあなたの場合は、会社都合の一つなので、ハローワークで手続きした日から7日目に、受給資格が与えられ、28日後、つまり手続きしてから35日後に28日分を貰えます。

その後、受給資格期間が終わるまで28日おきにハローワークで審査を受け、銀行に振り込まれます。

ハローワークに行く時は、振込先の銀行カードと退職時に貰った書類、印鑑、証明写真二枚を持って行けば大丈夫です。

カードは口座番号の確認用のため必要。
印鑑は三文判で良かったはず。
証明写真二枚は7日後に持参すれば良かったはず。

ちょっと、うろ覚えですみません。
失業保険について。

来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。

今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。

パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」

の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
京都市の派遣会社を探しています
京都市北区在住の31歳、男性です。
先日、会社都合により前職の会社を退職せざるを得なくなり、しばらくは失業保険と貯金を崩してハローワーク等で再就職先を探しながら生活していましたが、昨今の不況もあって中々良い結果に繋がりません。
その事もあり、今度派遣会社に登録をしようかと考えておりますが、ネット検索をかけて各社の評判一覧を見ても今ひとつの評価が多く目に付き、登録先の判断に迷っております。

京都での登録経験のある方々、願わくば参考までにオススメの京都市にある派遣会社を教えていただけませんでしょうか。
現在身体的な問題から長距離の歩行が少々困難で遠方に行けない状態の為、出来れば北区・上京区・下京区・中京区・右京区・左京区(私が原付で通える範囲)にあるものでお願いいたします。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。
こんにちは(^-^)

はたらこねっと、(en)派遣などの派遣サイトで、「関西地方」のタブをクリックし、勤務地で京都府を設定、さらにご質問に書かれている地区名のチェックボックスにレ点を入れ、職種などを設定して検索してみてはいかがでしょうか?

その中からある程度の数はヒットしますので、気になる案件を見つけたら、その場で応募してみてはいかがでしょうか?連絡が来たところから順次優先すること、また派遣会社によっては担当者から応募した案件について、書類選考以降の顔合わせ(職場見学)の日程、他社応募状況についても聞かれますので、答えられるようにしておきましょう。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。

傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。

また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。

おだいじに
関連する情報

一覧

ホーム