失業保険受給中の内定…


今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。



もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)


内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…

みなさんなら、どうしますか?



何かアドバイスをお願い致します。
給付については、内定日ではなく採用される日(入社日)の前日までですが・・・・・・
17日に採用の連絡が来るとしたら、入社日は8月1日付じゃないかな?
あとは、6万円くらいなら借りられるところから借金するかな。 目処も立つことだし。
国民保険に国民年金の手続きについて教えて下さい
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。

実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・

退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
>これは何なのでしょうか?
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。

>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。

>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。


<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?

もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。

その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
失業保険について・・・
去年いっぱいで仕事を辞めましたが、社員で働いていた会社他に、ネイルの仕事を月3.4回していました。
その時頂いていたネイルの分の源泉徴収を先日頂いたのですが、これはハローワークに申告した方がいいのでしょうか??

あと、仕事をやめてからもネイルの仕事を月2回ほど行きました。
こないだの認定日に申告したのですが・・・

自己退職したので今制限中です。
しかし、友達の誘いで仕事が決まりそうです。
(バイトですが。)

もし決まった場合、支給などはどうなるんでしょか??
話を頂いたのが金曜だったので、ハローワークが土日休みなので聞けずにいます。。。

どなたかわかるかたいますか??

宜しくお願い致します、
給付制限中でも 労働(手伝いなども含め)の実績は必ず申告しなければなりません そうしないと
制限期間があけて給付の際 後日調査で不正受給とみなされ 支給はもちろん倍以上の制裁金が請求されます。1日4時間以上の活動はすべて該当します。もっと詳しくはあなたも持っている
「受給資格者のしおり」の17ページ以降に載っています
妻が4月に60歳となり退職したのですが、失業保険を貰わずに年金を貰う事にしたのですが、どうも失業保険のほうが多くもらえそうなんですが、今から失業保険を貰う事はできるのでしょうか?
因みに私の扶養になりました。
宜しくお願い致します。
失業保険はこの度改正があり、失業認定日(4週間に1回)に就職活動
した証明を出さないと認定されずもらえない事になりました。
単にインターネットや求人票で探したというだけではなく、応募したりの実績
がないとだめなんです。ですから就職の意思がないと難しいと思います。
また、失業保険を受給の場合、年金が支給停止になります。
詳しくはハローワークでご相談下さい。
失業保険はアルバイトをした場合、差額はもらえますか?

元職場にアルバイトとして働いた場合は、もらえないんでしょうか?

祝い金は不正を防ぐため元職場に再就職した場合もらえないと聞きました。
去年、病気で12月に退社し、失業保険の期間延長の手続きをしたこともあり、

今年の7月くらいから失業保険を受ける予定なのですが、

3末くらいから元職場に短時間のアルバイト復帰ができるかもしれないという状況です。

この場合、失業保険・祝い金はどのようになりますか?


ハローワークに聞いたほうが良いなどの回答は入りませんので、

わかる方からの回答お願いします。
アルバイトとして働く時間、給与によります。

ただし、二重にもらうことは絶対に不可能です。

ずっとアルバイトとして働き続けるのであれば、受給はあきらめてください。

祝い金は、雇用保険に加入する職場にハローワークの紹介を通して再就職した場合のみもらえるものです。

祝い金は残りの全額ではなく、残りの期間に応じて、その何分の1とかの金額になります。

失業保険を受給せず雇用保険に加入する再就職の場合、一年以内であれば加入期間の継続になりますから、はした金の受給するより得かと。
関連する情報

一覧

ホーム