うつ病で仕事が出来ない場合は、失業保険もらえなくなるのでしょうか?
それともうつ病と診断されてしたくても再復帰困難ですぐ出来ない場合、
診断された場合どうすればいいでしょうか?パワハラや心しんの病を抱えながら再就職は、心にありながら眠れないのと体の異常がでた場合失業保険の他もらえないのでしょうか? 病院代が失業保険の他もらえると再就職にも助かるのですが。
シングルマザーのワーキングマザーで三歳未満の子育て中の母親ですが職場の理解力がまだないので三歳未満のワーキングマザーは、ハッキリ言ってしんどいです。もっと社会や職場や会社に理解力があれば、困難な、職場探しは、ありません。何とぞお力を☆
以下のようにうつ病がひどく就業出来ない状態では失業保険はもらえません。ただしパワハラが原因であれば職場が変わる事によって就業出来るわけですから失業保険はもらえます。選択肢としては下記のように3つのケースがありますのでご自身に合った方法で検討してみたらいかがかと思います。

ー自己都合退職でも“正当な理由のある自己都合退職”であれば、待期期間はなくなるます。ただし、給付日数については自己都合退職と同等です。(なお、暫定的に3年間ということにはなっていますが・・・)
正当な理由のある自己都合の中に体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などが入っています。よく上司のいじめでうつ病になり退職を余儀なくされ、自己都合退職になり失業給付が直ぐに開始されず生活に困窮するケースがありましたが救われることになったわけです。
勿論、失業給付は求職活動が前提となりますので、就職そのものが難しいほど病状が悪化していれば、病状が改善し、求職活動ができるまでは無理になります。軽度のうつ病の場合には、いじめの上司がいない職場では働けるわけですから問題ありません。
病状が重篤ですぐには就職活動ができない場合には1年以内に受給しないと権利が失われますので、受給期間の延長を申請する必要があります。また、健康保険の傷病手当金と失業給付の併給はできませんので、すでに傷病手当金を受給している場合は病状が改善し傷病手当金を打ち切るまでは無理となります。
体調を崩した際の選択肢が三つあることになります。一つは、傷病手当金を受給して病気欠勤(休職)する、二つ目は病気を理由に退職し失業給付を受ける(保険期間が6カ月以上必要)、三つ目は欠勤し傷病手当金を受給し需給が打ち切られたら失業給付を受けるの三つです。なお、病気を理由に失業給付を受ける場合にはハローワークに診断書を提示する必要があります
失業保険について。

現在、うつ病にて仕事を休職しています。傷病手当金を受給していますが、来月で1年半の受給期間が終わり、仕事復帰か、退職か悩んでいます。
(今の会社は、9年勤め、保険関係は全て納めています。)

うつ病を発症した大きな原因は、仕事上のトラブルで、会社のことを考えるだけで、気分がかなり滅入ってしまいます。

ですので、退職を考えているのですが、自己都合の退職だと受給出来るのが3か月後になってしまいます。

我が家は片親で、私の収入がないと生活していけません。3か月の無収入の期間、最悪カードローンを頼ることになってしまいます。

そこで、自分なりに調べてみたら、医師に診断書を書いていただければ、早く受給が出来るようなことを知りました。

働く意思はありますが、まずは病気を治すことを最優先にと考えているので、出来れば失業保険を受給したいのです。
ですが、最近転院をしたばかりで、診断書を書いて頂けるか不安です。

以前通っていた病院は、2年近く通っていましたが、医師に「流れ作業で聞き忘れていた」と言われ、不信感を持ち転院しました。

少し前に、障害者年金の受給も考えていたのですが、申請して半年以上かかるようで諦めました。
以前の病院で、年金を受給するには障害者手帳が必要だと言われ、一応申請はしてあります。

色々考えましたが、何が1番最良なのか、何をどうしたらいいのかもわかりません。
今後、どのようなことをしたら、最良でしょうか?
回答いただけると、幸いです。


よろしくお願いします。
失業保険は働ける心身であることが前提ですのでもし退職後しばらく休養されるのなら支給されませんよ?

>働く意思はありますが、まずは病気を治すことを最優先にと考えているので、出来れば失業保険を受給したいのです
ということは働けないのでしょ?失業保険は諦めて生活保護を申請されたらどうですか?
一昨年12月より休職し、傷病手当金を受給しています

失業保険の延長手続きはしてあります


来月入籍するのですが、その際にハローワークでは何か手続きは必要でしょうか?

また今年5月に満期なのですが、主治医には5月いっぱいまで傷病手当金の申請書を書いてもらい、6月1日より労務可能の証明をしてもらうことは可能でしょうか?

その際は6月1日に病院に行って書いてもらうべきでしょうか?教えて頂きたいです
入籍後の氏名および住所変更は、ハローワークへ受給延長解除申請する際で構わないと思います。
その際に氏名と住所が変更になったことを証明できる公的な書類を持参してください。

労務可能の証明はあなたの症状を診察して医師が記入しますので、あなたの主治医以外の人にはわからないことです。
6月1日から労務可能ということは、5月31日までは労務不能という意味になります。
医師には6月1日以降に記入してもらうことが一般的です。
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
全国健康保険協会(協会健保)の任意継続でしょうか??
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!

収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。

現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。

有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。

*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。

住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。

国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。

必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)

また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)

以上、長くなってすいません・・・。
昨年の七月に会社都合で退職しました。

二年前ぐらいからうつ病になり、病気欠勤などしながら仕事を続いていましたが、退職する一ヵ月前から休
職しそのまま退職しました。

会社都合での退職としてもらったため失業保険が直ぐに出たのと、また三百日間出ました。
また、退職後になって躁鬱病と診断され障害者の認定を受けました。
そのため就職活動が出来ず傷病手当として失業保険からもらったいました。
しかし失業保険の期間が終わってしまい、収入がなくなってしまったので福祉センターに相談したところ在職中の健康保険組合から傷病手当が出るはずだよ教えてもらいました。
保険組合に問合せてみたところ傷病手当が最長一年六ヵ月まで過去分も含めて支給されるということになりました。
しかし、保険組合の傷病手当には医師からの労務不能の診断書の提出だけで特に他に条件などなかったのですが、
失業保険の傷病手当では他からの収入があれば申告する必要がありました。
ただし、失業保険の傷病手当は既に満額もらってしまっています。
保険組合の傷病手当と期間は当然ダブルのですが、
まだ、保険組合の傷病手当は支給されていませんが、支給の期間がダブっている場合は、失業保険の傷病手当の一部など返還しなければならなくなるのでしょうか。
現在、障害年金も申請していますが、これも支給されれば、また失業保険の期間分も支給されるようになります。
障害年金をもらうことでも失業保険を返還することはあるのでしょうか。
健康保険の制度は「傷病手当金」です。

同じ傷病について、傷病手当金と障害厚生年金とは、重複して受けられません。
障害厚生年金が出た期間については、傷病手当金は支給されません。すでに支給済みなら返還です。
関連する情報

一覧

ホーム