確定申告で質問です。

6月で仕事を辞めて、失業保険をもらいおわりました。

嫁さんはパートで働いています。


やはり確定申告をしなければいけないでしょうか!?

した事がなくてやり方も解らず困っています!

詳しく解る方いらっしゃいますか?

宜しくお願いします!
確定申告したほうが良いでしょうね。
源泉徴収票と印鑑と預金通帳と
国民健康保険料と国民年金保険料の証明書を持って
今から3月15日までに、自ら税務署に行って
確定申告書Aを作成して提出します。
還付金の振込先口座を指定します。
失業保険の給付金は非課税ですから、収入には入りません。
妻の年間収入が103万以下なら配偶者控除38万の控除が受けられますし
141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
初めての人でも税務署に行くと、
確定申告書の用紙も有りますし、書き方を教えてくれますから
確定申告書の作成は直ぐ終わりますが、
今は、確定申告期間中の為にかなり待ち時間が1時間ぐらい掛かります。
年末調整・確定申告について

私は会社を退職し登録制の派遣のバイトをしています。
今週末から契約社員で働くのですが
今年の働いた分の源泉徴収票を提出するように言われています。
私の今年の収入は
(A)昨年末退職した会社の昨年12月の残業代(約1万円)…源泉徴収票あり
(B)10日間で退職した会社の給料(約5万円)…源泉徴収票なし←退職時に依頼したがまだもらえていない!
(C)登録制の派遣のバイト代(約5万円)…源泉徴収票なし←フル○ャストですがもらえるのでしょうか?
そして(A)の会社の退職金と失業保険をもらっていました。

そこで質問です。

(A)(B)(C)の給料から税金などは引かれていません。
新しい会社に全ての会社の源泉徴収票を提出し
年末調整をすれば今まで所得税が引かれていなかった分を
払うことになるのでしょうか??
同じように転職、バイトをしていた友人に聞くと
収入が少ないし税金も引かれていないので年末調整・確定申告はしていなかったそうです。
わざわざ源泉徴収票を提出しなくていいと言われ困っています。

それともう1つ質問です。
毎年会社での年末調整の他に
医療費控除のため確定申告に行っていたのですが
今回はどうすればよいのでしょうか?
給与収入の多寡に関わりなく全ての源泉徴収票は必要となります。それらを現在の勤務先に提出してください。何らかの理由により入手できず提出なさらない場合、勤務先で年末調整をすることはできません(会社は「してはいけない」のです)。

それぞれの会社で給与から「所得税」が控除されていないからという理由で、あらためて所得税が発生することはおそらくないでしょう。

医療費控除は「年末調整」の対象外ですから、従前と同様「確定申告」をしてください。
退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
<重要事項!>
離職票1と2が会社から送られて来たら、
1日でも早くハローワークに行く事。

全ては、ここから始まる。

(会社もなかなか送って来ないケースもあり、
嫌がらせとしか取れない)電話で督促して見て下さい。

雇用期間が1年以上空いていると通算できません。

しかし貴方の場合は通算できますね。

もう会社を退職されたのですか?
自己都合退職の3ヶ月間給付制限は辛いです。

ただ、離職理由が、「正当な事情がある自己都合退職」
(コード番号33)だと、自己都合退職してても、直ぐに雇用保険が
貰えます。最近は早くなっていて、金曜日にハローワークの職員が機械に
入力すれば、翌水曜日には振り込まれています。

「正当な理由のある」とは、体調不良などを医師の診断書を使って証明するのです。

この私は、管理している物件に労働局がテナントとして入居していましたので、
いろんな技を教えてもらいました。
退職前で有給を消化中、退職日までの診断書、
退職して7日間の待機期間が終わった時には、
「無理の範囲内での就労は可能である」と診断書を書いてもらいます。
病気の方には雇用保険は頂けませんからね。

この有難い恩恵でもって、330日ありますから、100万は軽く超える額を
国庫金として頂戴しています。

ハローワークの職員は、このような手口を教える義務などなく、
「当たり前のことを当たり前のように事務的」に話しているのです。
この離職コード33は、自己都合だけど、給付制限が付かない秘境地
にあります。
もう退職して、離職票をハローワークに持参していても、
退職理由が「業務上、オーバーワーク(特に月45時間以上)で、
食欲不振、不眠、倦怠感、頭痛などを訴えている方も大勢います。

止むを得ないと判断されたら、「軽微な業務での就労可能」
(このような具体的な説明はしてくれません)
との診断書を持参するようにして、云わば、居住地の管轄するハローワークの
所長さんの裁量により、案外、来月から雇用保険を出そう。
と、なるものです。
私の場合、まさにこれのお陰で、じっくりと職探が出来ました。

ただ、1日の額は、自己都合の場合は、1年以上の勤務実績が必要。
これはいいですね。
また基本手当ては、1年分の総額を365の暦日数で割って下さい。
給料が多かった人は、半分に、
また少なかった人は、7~8割位の雇用保険・基本手当てが頂けます。
土日も全て非課税で支給されます。

雇用保険をあてにして「プー太郎」にならないよう、
早く再就職をしたいものです。
再就職手当て(就職お祝い金)は、雇用保険の残日数の3割に「基本手当てに近い額」
が頂けます。
私の場合、60万弱もらいました。
就職先にハローワークの職員が電話し、在籍しているかの確認後、支給されるものです。

ハローワークのHPなども参考にして下さい。
昨年4月に退職。確定申告は必要でしょうか。
昨年4月末に、正社員の仕事を退職しました。
その後現在まで、就業はせず、収入はありません。
(三ヶ月間の失業保険は受給しました。)
国民年金や国民健康保険は加入して、支払いをしています。
生命保険に加入し、控除証明が届いています。
この場合、確定申告をする必要があるのでしょうか。
税金などは、年間の収入によって確定するのですよね、
そうすると、申告をしておかないと次の税金に影響があるのでしょうか。
又、申告をした際、何か不足金を納める可能性はあるのでしょうか。
4月末に退職されるまで毎月のお給料から源泉所得税は徴収されていましたか。退職時点で会社から貰った給与の源泉徴収票で確認してください。税額があるのなら確定申告をすると源泉徴収された税金が還付されます。
(申告に必要な書類)
*源泉徴収票(貰ってなければ会社から交付を受けてください。)
*国民年金の控除証明、生命保険の控除証明
*国民健康保険の支払済み額が分かる領収書等

還付申告は1月4日から受け付けています。早めに行かれれば税務署もまだ空いています。
なお、失業保険は非課税です。
関連する情報

一覧

ホーム