家計について質問です。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円

結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。

今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…

仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…

やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
22歳とお若い中、堅実に切り盛りされているとは思います。通信費30000円←高いですね。ネット4000円、携帯10000円にはなりませんか。
車関係←60000円の内訳がわかりませんが、車は必要ですか?サーフィンされるということなので、燃費の悪い大型車とか?収入少ないうちは趣味も楽しめないと思います。
奥様もお子さん小さく働けないのでしょうか。扶養内で旦那様の休日にお子さんを世話され、パートもありかなと思います(本当に困って予算が削れないなら、考える要素ありかなと)。家族力を合わせ、なんとか乗り切れますように(>_<)
もしも自分が仕事したくっても仕事がないとしたら皆さんどうしますか?
失業保険も貰えない生活保護も受けられない状態になったら死ぬしかないのかな?預金もない身内も友達もいない
そんな人生に突然なったらやっぱり「死」か「犯罪者」?
余った住宅
無駄に余計に電気を作る発電所
腐ってすてられる位生産される食材
時期が来ると捨てられるパンや弁当
売れ残ってしまった、家電の新品の廃棄分
中古車で売れなくて廃品になるやつ
いつでも120円で冷たい、温かいドリンクが
飲めるために、無駄に消費される電気
大形電気店の天井の蛍光灯の数の多さ
パチンコ屋さんの照明の明るさ

開発途上国の何倍も無駄にしている日本人
読むのは、コミック
みるのは、お笑い
趣味は、女と酒
そう、何百万人も、黙って食えるだけの、資源を
与えずに無駄に捨てているのは、なぜ?

底辺の人のためじゃないことは、わかるよ
失業保険手当について教えてください。

今現在、失業保険の給付制限期間中(9/23まで)です。

来週から週20時間未満のパートをしようと考えているのですが、支給開始後も引き続きパートをする場合(12月までの予定)、手当はもらえなくなってしまいますか?

ちなみに基本手当日額は6325円で、パートの日額は5600円になります。

どなたか詳しい方教えてくださいお願い致します
ご質問の場合は失業保険の基本手当でなく、「就業手当」が支払われる形になります。
計算ですが、基本手当日額X30%ですが、基本手当日額に上限があり、5,910円を超える人は5,910円X30%で、60~64歳の方の場合は4,765円X30%になります。
その金額が4週に一度の認定日毎に支給されることになります。

7日以上の契約で、週20時間以上、週4日以上の就労の場合は、契約期間内はオフの日も就労しているとみなされますから気をつけてください。
つまり、30%の上限=1,773円、週全部が契約期間だから週12,411円。
パートに週4日出ると、22,400円で合計収入=34,811円。
パートに出ないでいると、基本手当6,325円X7日=44,275円
週あたり1万円の働き損になります。
家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回


*支出*

・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円


・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。


*貯蓄*

・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)


今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。

マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。

夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。



このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
旦那様のご実家に頼っている部分が多いな~というのが実感ですが、
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。

貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。

お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。

逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。

義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。

そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。

私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム