失業保険について質問します。
昨年の12月15日で病気の為に会社を退職した。
特定受給ナントカになり、失業保険を受給中に、再就職が決まり、
1月16日から再就職した(会社の給料締め日は毎月末日)。
1月末に再就職手当てを申請した。
2月4日頃に、会社から、会社都合により7月20日で退職するようにとの書類を渡された。
2月28日付けで再就職手当てが認められた。
3月17日から4月9日まで、会社の閑散時期のため休みだった(在籍しながら給料なし)。
土日祭日は、完全に休みだった。欠勤、遅刻、早退などはなかった。

質問①
再就職手当てについては、ハローワークに対して、不正受給になるのでしょうか?こちらとしては、ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが、どうですか?
質問②
7月20日で退職した後、質問保険は貰えますか?また、去年辞めた会社と、現在勤務している会社の、どちらの失業保険を貰えるのですか?私は、去年辞めた会社の失業保険の残りを貰いたいのですが、どうしたらよいですか?
〉ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないかと思っていますが
「ハローワークの判定ミスなら、不正受給ではないのではないかと思っていますが」でしょうか?


1.不正受給ではありませんが、退職(解雇通告)の事実を伝えるのは、あなたのすべきことですよ?

2.いまの会社おいて受給資格条件を満たせば、いまの会社の離職により給付を受けることになります。
いまの会社で受給資格条件を満たせない場合、前の離職に基づく受給資格は(離職から1年後の)今年12月15日までありますから、所定給付日数のうちすでに消化した分と再就職手当の分を引いた残りが支給されます。


×特定受給ナントカ→特定理由離職者
離職票がいまだに来ません。
5月15日付で会社を退職しました。雇用形態はパートという形ですが社会保険などはちゃんと加入し約月180時間ほど勤務して給与もスポーツクラブ勤務だったので少ないですが手取り14万円前後もらい、1年3か月勤務しました。


しかし2ヶ月経った今でも離職票が届かず、失業保険が申請できません。退職した日に上司から郵送すると聞いたので待っていましたが2週間経っても届かず、会社に連絡して送ってほしいと伝えましたがそれでも来ませんでした。皮膚科に通院しており国保に加入しないといけないので退職日から1か月経って市役所に相談し退職日を確認してもらい加入できましたが、その際に市役所の方からも会社側に送るように伝えてもらいましたがそれから1か月経っても届きません。そして今に至るという感じです。

今も転職活動しているのですが、まだ再就職先が決まっていないです。一応実家にいるのですが収入がないので結構困っています。これからバイトをしながら転職活動をしようと思うのですが、活動時間があまりなくなるので失業保険があればなと思う今日この頃です。
月曜日にハローワークに行く予定ですがこのことを伝えた方がいいですか??失業保険をもらえるのは申請してから3か月後と聞いたので今申請しても10月になってしまいますがさすがに2ヶ月は遅すぎですよね?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
それはおかしいですね。

質問者さんの雇用形態ですと、雇用保険に加入していないといけないと思うのですが、
もしかしたらお勤めしていた会社で未加入にしていたかもしれないですね。
なので離職票を出すに出せないのかも。
社会保険と雇用保険は別なので・・。

ハローワークに行かれるということなので、きちんと加入されていたかどうか確認されたほうが良いと思います。
調べてもらえますよ。

あと、お給料明細に雇用保険料は徴収されてましたか?
こちらも確認したほうがよろしいかも知れません。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
本来であるならば、失業保険(雇用保険)は、仕事をしたくても
できるところが無いという対象者に支払われるものですから、
仕事をしはじめてからも貰い続けるのは、本来でしたら良くないことに
なりますね(笑)
就職をするための支援制度ですから、独立開業すること自体、
すでに就職する意志がないことですから、受取る資格はないのです。
一応、不正受給ということになります。

しかし、個人商店的にスタートさせるのであるなら、仕事のペースが
出来上がるまでの期間の助けにはなるでしょう。
もちろん、ハローワークに行って、就職する意向を出しておかなければ
なりません。どういう理由で前職を辞めたのかと聞かれても、
受取るのなら「独立するために辞めた」なんて、口が裂けても言えません。

とまぁ、こんなことよりも、いっそのこと「受給資格者創業支援助成金」
などを活用するほうをお勧めしたいですね。これもハローワークが窓口に
なりますから、いっそのことハローワークで、再就職したいんですという
考えで相談に行って、そちらを進めながら、「もし再就職できなければ
独立開業も考えているのですが、その場合の助成金についても
教えてください」などとお聞きになるというのはどうでしょうか?
ネットで簡単に調べると、最大200万円までの助成がありそうです。
(もちろん、返済などは一切無用)
お世話になります。

最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。

10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。

生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。

10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。

既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。

生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。

自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
ここで聞くより生活保護の申請に行かれたらどうですか?そこで担当者から保護の概念を説明してくれますよ。

自家用車の保有は全面的に禁止されておりません…が条件が有ります、宅配業者、個人タクシー、バスも無い僻地での交通手段、身体障害者の特殊車両、などですヘルニヤと言う病気は自家用車の安全な運用は不可能でしょう今度はあなたが追突事故の加害者になる恐れがあります。

自家用車は諦めて処分をするぐらいの覚悟が無いと本当に生活困窮者とは認められません。


ヘルニヤで保護が通用するなら日本中生活保護者で一杯になります前後に貼る老齢者マークに新たにヘルニアマークが追加するぐらい増えるでしょうね。

車など無くても保護が適用されれば病院間での往復交通費〔タクシー〕代が支給されますよ、当分タクシーで治療に専念してください、これなら生活保護の要否で保護の可能性は十分に有ります。
失業して5ヶ月になりますがハローワークの求人を見ていると酷いと税込み13~15万の求人、昇給、賞与、退職金制度なしってあるけどどうやって生活しろって感じだし全体的にかなり給料が安いけど
一回人生失敗すると仕方ないのかな?
同じように30半ばで失業した人に聞きたいけど結局は給料安くて待遇の悪い会社で我慢するしかないのでしょうか?
正直、このような会社より失業保険の方が全然もらえるから中々、就職出来ないです。
こんばんは。

確かにハローワークに限らず、どうやって生活すんの?って募集要項ありますね。
自分は36歳ですが、現在転職を考えています。
もちろん最初は安月給で我慢するしかありませんが昇給無しはきついですね。
ただ自分に飛び抜けた能力が無ければある程度の我慢は必要でしょうね。

そんな給与形態だから生活保護の不正受給が減らないんです。
社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。

雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、

国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。

現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。

厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。

>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、


健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。

国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。

なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。

ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)

>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。

(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。

手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。

(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
関連する情報

一覧

ホーム