私の失業保険の給付にあたり(既婚)国民健康保険料を納付しておりました。
夫は会社員なので会社の健康保険に加入しているのですが、世帯主ということで国民健康保険料の納付書は夫の名前できていました。
今年度は私の確定申告で使用しました。
来年の話ですが、仮に私が専業主婦だった際、来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
夫は会社で年末調整を受けます。その後確定申告という手順になるとは思いますが・・・
上記わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。
夫は会社員なので会社の健康保険に加入しているのですが、世帯主ということで国民健康保険料の納付書は夫の名前できていました。
今年度は私の確定申告で使用しました。
来年の話ですが、仮に私が専業主婦だった際、来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
夫は会社で年末調整を受けます。その後確定申告という手順になるとは思いますが・・・
上記わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。
>今年度は私の確定申告で使用しました。
今年度ではなく「平成19年分」の確定申告をしたということではありませんか(「年度」の使い方を間違いていませんか)。
>来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
奥様には収入がありませんので「確定申告」はできません。
ご主人が勤務先で年末調整をなさるのでしたら確定申告の必要はありませんが。
※ご質問の意味に不明な点があり、回答に勘違いがあるかもしれません。
今年度ではなく「平成19年分」の確定申告をしたということではありませんか(「年度」の使い方を間違いていませんか)。
>来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
奥様には収入がありませんので「確定申告」はできません。
ご主人が勤務先で年末調整をなさるのでしたら確定申告の必要はありませんが。
※ご質問の意味に不明な点があり、回答に勘違いがあるかもしれません。
最近会社を自己都合で辞めた親戚がアルバイトをしようとしています。辞めた会社は社会保険つきでした。アルバイトの方は保険は何もついていません。黙って失業保険を貰おうかと考えている!黙っていたらわからんやろ
・・・と言っていました。ばれることはあるのでしょうか?ばれた場合どうなるのでしょうか?アルバイトの方は明細が出て所得税はひかれるようです。色々教えてください。
・・・と言っていました。ばれることはあるのでしょうか?ばれた場合どうなるのでしょうか?アルバイトの方は明細が出て所得税はひかれるようです。色々教えてください。
黙っていてもバレるでしょう。
週20時間以上の契約であれば雇用保険に加入することになります。
雇用保険は失業保険のデータと繋がっていますので。。
今バレなくても後々発覚した場合、3倍返しだったような…
週20時間以上の契約であれば雇用保険に加入することになります。
雇用保険は失業保険のデータと繋がっていますので。。
今バレなくても後々発覚した場合、3倍返しだったような…
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
失業保険を受給中に内職をすることについて質問です。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
受給中のアルバイト等については以下のような規定があります。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
給料について教えて頂きたいのですが
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。
そこでお聞きしたいのですが
年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?
会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?
また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?
よろしくお願いします。
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。
そこでお聞きしたいのですが
年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?
会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?
また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?
よろしくお願いします。
2社から給料を受けている場合、重複して社会保険加入はできませんので、
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、
厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。
また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)
脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。
断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、
厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。
また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)
脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。
断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
失業保険の第一回認定日を済ませてから半年間外国に行って、その間にバイトをしたらバレますか?
税金も働いた国に払うから日本のハローワークにバレる事は無いんでしょうか?詳しい方教えて下さい。
友人の事です。
税金も働いた国に払うから日本のハローワークにバレる事は無いんでしょうか?詳しい方教えて下さい。
友人の事です。
そういう事情であれば、海外で収入があろうがなかろうが、帰国した時に失業状態であれば、受給できると思います。国内でアルバイトなどで収入を得ても、その日はもらえませんが、受給日数自体が減るわけではないので。
関連する情報