失業保険の需給について質問です。

6月上旬に退職しハローワークに行って手続きを行わず7月から生活費を稼ぐためにアルバイトをしています。(月に100時間程)アルバイトではなくしっかり就職
を9月中にできるよう考えてるのですが今からアルバイトを辞めてハローワークへ行って手続きをしても再就職手当など何か需給できるでしょうか?
バイトを辞めたなら「失業」の状態になるので、手当の受給は通常通りです。

週の労働時間数が20時間以上で31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入ですから、バイトの期間も雇用保険に加入していたことになるのでは?
確定申告と失業保険について教えてください!
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
>10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです

何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
失業保険について。同じ会社の友人が結婚のため離職することになりました。派遣で、まだ勤続間もなかったのですが、そのような事情で5月末で辞める旨を派遣会社に伝えました。すると、後任候補の方が5月から勤務を
開始したいと言っているので、4月末で終了してほしいと言われたそうです。普通辞める側の都合に合わせると思うのですが、いかがでしょうか?友人は5月末でちょうど勤続6か月になるので、失業保険を見込んでいました。でも、4月末で辞めてほしいと言われ、失業保険はあきらめたそうです。後任の方の都合で早く終了させられるのに、もらえるはずのものもあきらめないといけないなんて府に落ちません。かと言ってすぐにフルタイムの一か月の仕事が見つかるはずもなく、単発で何か仕事を続けていれば、雇用保険は抜けなくて済み、失業保険も手に入れることはできるのでしょうか?教えて下さい。
結婚して働く意思が無い人に失業保険は支給されません。
また、派遣で結婚退職を夢見ていたのでしょうがそれは幻想です。
派遣先が結婚準備で勤怠が悪くなるのを見越して派遣元へ5月から人を入れる事をお願いしたと思います。
契約途中で辞めてしまう人に対して、便宜を図る事はしません。
義務を果たさないのに、自己主張はしない事です。
失業保険について質問です。
現在自己都合退職の失業保険待機期間中ですが、
週20時間以上のアルバイトをしています。

4月の末で待機期間が終わるのですがそれまでにアルバイトを辞め、
再就職が決まった場合、再就職手当て(全額の60%)の対象となりますか?
給付制限期間中に週20時間のアルバイトをしているの?
それってハローワークに申告しているのかい。
週20時間以上は就職したことになるんだから、申告していなければおかしいいことになるよ。
キチンと手続きをしていれば、再就職手当の対象にはなると思うけど。
現在A社(正社員)とB社(週末バイト)の2社から給料を頂いております。
2箇所以上の場合、20万を越えないほうは申告しなくてもよいと聞いた事があります。
昨年はB社が30万切るくらいでしたので申告したら15%
程度の追徴がきました。
そのようなものでしょうか。
また、今年の9月に結婚退職をします。その後失業保険給付の予定です。
確定申告はA社とB社と失業保険で頂くであろう金額になるのでしょうか。
また、B社はやはり20万切るように働いたほうがB社に対する税金は払わなくてよいのでしょうか?
二箇所で働いていてB社が20万以下なら確定申告しなくてよいというのは
Aでは甲欄、Bでは乙欄(通常より高い率で引かれます)で源泉徴収されていて、
Aの年末調整をしていればBの分だけのために確定申告しなくてもよいということだったはずです。

去年Bの分を確定申告したら追加で払ったということは乙欄では源泉徴収されていないと思いますので、
仮に20万以下に抑えても確定申告が必要でしょう。
(乙欄で所得税を徴収されていれば税務署にとり損ないのないくらいの額をひかれているはずで、
確定申告したら還付のほうが多いと思います)

今年は9月にやめるのであればAの年末調整もないでしょうから(やめるのだから出来ませんね?)
確定申告が必ず必要となり、Bの分も合わせてしないといけない
と私は思います。

20万以下なら確定申告しなくてよいというのはそれだけのためならしなくてもよいということで、
他の用件で確定申告するならば20万以下のものもあわせてしなくてはいけないということです。
あなたは今年Aの所得を確定申告するでしょうから、Bもあわせてしなくてはいけないということでしょう。

失業給付は非課税ですから所得に含める必要はないです。

副業のバイトが20万以下だったら確定申告必要ないというのは、
きちんと乙欄で(通常より高い額)源泉徴収されている場合なのでしょうから、
確定申告しなかったからといって税金を払わなくてよい。ということにはならないと思います。
二箇所で給与をもらっていて給与以外に所得がないという人で確定申告しなくて良い人は、
しなかったら受けられる還付を受けられないだけと思います。
関連する情報

一覧

ホーム