失業保険についての質問ですが、妊婦は働く気があってももらえないのでしょうか?
あと、今7日間の待機中ですが、取り消してまた受給期間中の状態にもどす事は可能でしょうか?
あと、今7日間の待機中ですが、取り消してまた受給期間中の状態にもどす事は可能でしょうか?
妊娠でしたら、失業保険受領の延長が適用できますよ。
今は働けないが、出産して落ち着いて働こうと思ったときに、失業保険をもらえますよ。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
ハローワークで延長手続きも出来ますので、
行った時に相談されると良いですよ。
今は働けないが、出産して落ち着いて働こうと思ったときに、失業保険をもらえますよ。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
ハローワークで延長手続きも出来ますので、
行った時に相談されると良いですよ。
都内で働いています。
会社都合で仕事を失いますので失業保険がすぐでるのですが、
仕事をやめた後は地方にある実家に半年ほど戻る予定です。
そこで、質問したいのですが、
失業保険をもらう手続きは、働いてい
た東京でないとできませんか?
他県にいたら、失業保険はもらえませんか?
教えてください。。
会社都合で仕事を失いますので失業保険がすぐでるのですが、
仕事をやめた後は地方にある実家に半年ほど戻る予定です。
そこで、質問したいのですが、
失業保険をもらう手続きは、働いてい
た東京でないとできませんか?
他県にいたら、失業保険はもらえませんか?
教えてください。。
基本的には住民票のある住所を管轄する、ハローワークで、失業日当の申請を行います。
東京から住民票を移せば、実家の管轄のハローワークです。
余談ですが・・住民票は絶対ではありません。
住民票と居住が違う場合でも、そこに住んでいる証明、例えば、大家さんに証明書を書いて貰う、または、同居の方から証明書を書いて貰う等でも、ハローワークは受け付けてくれます。
東京から住民票を移せば、実家の管轄のハローワークです。
余談ですが・・住民票は絶対ではありません。
住民票と居住が違う場合でも、そこに住んでいる証明、例えば、大家さんに証明書を書いて貰う、または、同居の方から証明書を書いて貰う等でも、ハローワークは受け付けてくれます。
今月会社を退職するのですが、退職理由を家業手伝いと伝え、退職するのですが
辞める前は本当に家業を継ぐ気持ちだったのですが、親と意見の違いから、家業を手伝う事がなくなり
新たに就職活動をする事になりました。
ですが会社から出していただいた離職証明書の理由記入欄に、家業手伝いの為と記入されているのですが、
失業保険を出していただけるのでしょうか?
詳しい方どうか教えてください。
辞める前は本当に家業を継ぐ気持ちだったのですが、親と意見の違いから、家業を手伝う事がなくなり
新たに就職活動をする事になりました。
ですが会社から出していただいた離職証明書の理由記入欄に、家業手伝いの為と記入されているのですが、
失業保険を出していただけるのでしょうか?
詳しい方どうか教えてください。
失業保険を手続きする際に
家業を手伝う事がなくなったので
新しい仕事を探しています。とでも
言えば大丈夫でしょう。
しかし家業を手伝う事がなくなったのならば
退職を取り消してもらえるように言えませんか?
無理ならば仕方ないですが
仕事を探すのはなかなか決まらない上に
失業中はお金が飛んでいきますから。
国民年金と健康保険だけでも
結構な額になりますよ。
家業を手伝う事がなくなったので
新しい仕事を探しています。とでも
言えば大丈夫でしょう。
しかし家業を手伝う事がなくなったのならば
退職を取り消してもらえるように言えませんか?
無理ならば仕方ないですが
仕事を探すのはなかなか決まらない上に
失業中はお金が飛んでいきますから。
国民年金と健康保険だけでも
結構な額になりますよ。
退職後に妊娠が発覚した場合の失業保険等の申請について
4月7日付で退職し、失業保険を申請しようと考えており、離職票が5月ころ届くとの事で、
先に役所で国民健康保険・国民年金への切り替えを済ませました。
(扶養に入ると失業保険がもらえないとのことだったので)
が、しかし4月22日に妊娠していることが分かりました。(おそらく4週です)
おそらくこの体の状態では就職活動もできないため
ハローワークで失業保険受給延長の申請をする形になると
思うのですが、先に申請してしまった国保・国民年金については
5月分までは自分で支払う事になるのでしょうか。
(まだ、カードも請求もきていません。取り消しできないですよね…)
こんなことなら初めから退職後にすぐに夫の扶養に入って
いればよかった…と思うのですが。
さかのぼって扶養に入ることもできますでしょうか。
いろいろ調べたのですが、いまひとつわからず…
(今日、役所でも聞いてこようとおもいます。)
4月7日付で退職し、失業保険を申請しようと考えており、離職票が5月ころ届くとの事で、
先に役所で国民健康保険・国民年金への切り替えを済ませました。
(扶養に入ると失業保険がもらえないとのことだったので)
が、しかし4月22日に妊娠していることが分かりました。(おそらく4週です)
おそらくこの体の状態では就職活動もできないため
ハローワークで失業保険受給延長の申請をする形になると
思うのですが、先に申請してしまった国保・国民年金については
5月分までは自分で支払う事になるのでしょうか。
(まだ、カードも請求もきていません。取り消しできないですよね…)
こんなことなら初めから退職後にすぐに夫の扶養に入って
いればよかった…と思うのですが。
さかのぼって扶養に入ることもできますでしょうか。
いろいろ調べたのですが、いまひとつわからず…
(今日、役所でも聞いてこようとおもいます。)
遡っての加入もちょくちょく見ますよ。絶対ダメということはありません。
まずは旦那さんの会社に早急に確認し、手続きしてもらうように頼んでみれば良いかと思います。
ただ、遡って扶養認定は無理でも、4月中に扶養に入れれば、国保と国民年金は保険料は発生しません。
なので今からでも申請するべきだと思います。
まずは旦那さんの会社に早急に確認し、手続きしてもらうように頼んでみれば良いかと思います。
ただ、遡って扶養認定は無理でも、4月中に扶養に入れれば、国保と国民年金は保険料は発生しません。
なので今からでも申請するべきだと思います。
関連する情報