退職して大学院へ行く場合
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
失業保険の資格としては、求職中であること、仕事に就く意志があることですから、大学院生でも意志あるかぎりは受給できます。学生や主婦に「専念」する場合は出ないことになっていますので気をつけて下さい。

国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
【急ぎです】市民税について質問です

今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)


先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。

今日、市民税の通知書が届きました。

7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。

かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。

ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。

そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。

無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
住民税は昨年の所得に対する後払いの税金です。既にあったはずの所得に対する物ですから、基本的に減免等はありません。まれに減免措置のある地域もありますがそれでも会社都合の場合だったりします。
減免は無くても分割等の相談にはのってもらえるとは思います、が、その場合でも高い延滞金は免除にはならない場合が多いです。また、ほっておくと差し押さえなどもされる厳しい物です。余裕が無いとよく言われますが、余力ではなく出来るなら他より優先させて無理をしてでも支払いをすることをお勧めします。
社会保険の扶養加入について。奥さんが失業保険を給付中の場合の手続きを教えてください!
従業員より奥さんが退職したので扶養にいれてほしいとの申し出がありました。従業員の話によると奥様は、
・4/30付けで退社。
・5/12にハローワークにて失業保険の申込。
・基本手当日額4969円、給付日数90日
だそうです。単純に考えてこの場合扶養には入れませんよね?入るとしたらこの失業保険をもらわないか、給付が終わった時点での加入になるのでしょうか。給付が終わった時点で加入するとしたら、手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
質問ばかりですみません。教えていただける方がいらっしゃればうれしいです。
基本的に失業給付金は所得としてカウントしない所得です。当然所得税もかかりません。そして健康保険との加入と失業保険の給付には何らの関係がありませんから退職された翌日、5/1日付で扶養になる手続きをしていいのです。
退職前の所得も気になるところですが4ヶ月では103万円は越えていないでしょう。

単純に考えて扶養になれませんよね、どういう意味ですか???、扶養になるための手続きは旦那さんの会社へ扶養家族に入れたいといえば所定の用紙で社会保険事務所へ提出すれば良いので簡単な事です。

補足へ、永い間携わった仕事ですが失業保険は所得としないと言う基本が無くなってしまったのなら話は別ですが何としても納得 行かないことです。受給中は国民保険へ加入しなさいと言う事だと所得が130万以内なら社保の扶養として加入できる 基本的な事はどこへ行ってしまったのでしょう。只、年金の受給と失業保険の受給が重複できない事実はしっています。
もう一度基本的な検知からも社会保険事務所へ確認してみてください。お役に立てなくて申し訳御座いませんでした。
失業時の健康保険についてお聞きしたいと思います。
私は来月中旬に、今年1月から働いている会社を
契約期間満了(会社都合)の為退職します。
夫がいるのですが、もちろん扶養から外れております。
離職した場合は、失業保険の受給を受ける場合は夫の健康保険
に第3号被保険者としては加入できないのですよね?
失業保険受給待機期間の1週間だけの加入のみとなり、
その後は前年度の年収によると思うのですが
国民健康保険に加入しないとならないですよね?
前年度の税込み年収が130万円を超えると
たしか配偶者の健康保険の扶養には入れないかと
記憶したのですが、間違っていないでしょうか?
また、国民年金も(厚生年金から国民年金)新たに
支払いしなければならないのでしょうか?
失業保険を受給していると国民年金の免除は対象と
ならないですよね?
税法上の扶養と違い、社保の扶養は、「これから先一年の収入見込み」で判断されます。
したがって、あなたの失業手当が月額で108300円を超えなければすぐに扶養に入れるかと。
(つまり、限度額130万の12分の1の金額です)

国民年金のことはわかりません。
失業保険について教えてください!9月いっぱいで派遣会社を辞めました。仕事が見つかると思いましたが見つからず…失業保険を貰おうかなと思います…

自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
職業安定所に いって 手続きをしてください。どこでも 最寄りの または、 これから 探したい場所の 安定所で 雇用保険の手続きをしてくれます。
自己退社だったら たしか 支給されるのは 三ヵ月後から 一年間くらいだったような記憶があります。
金額は、前年の給与の 基本給の何パーセントみたいな 感じだったような。。たぶん 職業安定所のホームページにいくと くわしく かいていると 思います。

健康保険の手続きをしていないと いうことは 国民年金とか そっちも やってないのでしょう?
保険は やめてからも 数か月。。(社会保険庁にいって きいてください)は もとの 保険証がつかえたのでは。。記憶違いかもしれませんが、税金を払ってならではの 保険なので、ちゃんと 国民保険に入りなおしてくださいね
失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法ってあるのでしょうか。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
会社都合ならすぐにもらえますが、本人都合ではたとえ病気であっても待機期間が付きます。

病気なら働けませんのでアウトです。いつでも働きに出られることが失業手当をもらう条件です。
なお、病気が続くなら期間の延長(通常退職日から1年間)は申請により出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム