失業保険給付金について教えてください。
このたび正社員を退職します。
友達からパートで誘われ断れず翌月から働く予定ですが、正社員希望の為もし半年働きその後退職した場合正社員としての給付は受けれませんか?
このたび正社員を退職します。
友達からパートで誘われ断れず翌月から働く予定ですが、正社員希望の為もし半年働きその後退職した場合正社員としての給付は受けれませんか?
基本手当日額の計算をどちらの会社の分でされるのか?というお尋ねでしょうか。
それならば、パートさんのお給料での計算になると思います。
(ただし、パートさんで1週間20時間以上勤務し雇用保険をかけていた場合ですが)
離職票はパートさんの分、正社員で勤務して退職した会社の離職票、両方必要となります。
もし違う意図での質問でしたらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
それならば、パートさんのお給料での計算になると思います。
(ただし、パートさんで1週間20時間以上勤務し雇用保険をかけていた場合ですが)
離職票はパートさんの分、正社員で勤務して退職した会社の離職票、両方必要となります。
もし違う意図での質問でしたらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
雇用保険についておしえてください。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
自己の都合による期間満了退職ですが、3ヶ月の給付制限はありません(離職区分2D、離職理由24)が、給付制限がないだけであって、会社都合退職のように、様々な特典はありません。
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
失業保険受給終了後の扶養加入について質問です。
現在失業保険受給のため、夫の扶養から抜けて国民年金・国民健康保険に加入しています。
本日3回目の失業認定に行ってきました。するとあ
と7日分受給が残っているとのことで、次回認定日(7/31)で終了とのことでした。
失業手当て受給後は夫の扶養にまた入りたいのですが、手続きは次回認定日以降に行うのですか?それとも受給はあと7日なので、それ以降であれば手続きできますか?
自分で調べたら国保も年金も月の途中で扶養に入れば、その月の分は支払いしなくていいと書いてありました。
しかし認定日以降となると8月になるので、7月分を支払わなくてはならなくなりますよね??
ハローワークの方に聞いても曖昧でしたので、どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
現在失業保険受給のため、夫の扶養から抜けて国民年金・国民健康保険に加入しています。
本日3回目の失業認定に行ってきました。するとあ
と7日分受給が残っているとのことで、次回認定日(7/31)で終了とのことでした。
失業手当て受給後は夫の扶養にまた入りたいのですが、手続きは次回認定日以降に行うのですか?それとも受給はあと7日なので、それ以降であれば手続きできますか?
自分で調べたら国保も年金も月の途中で扶養に入れば、その月の分は支払いしなくていいと書いてありました。
しかし認定日以降となると8月になるので、7月分を支払わなくてはならなくなりますよね??
ハローワークの方に聞いても曖昧でしたので、どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
それは組合によります。
来月の受給額がわかっているので扶養に入る許可が降りるところもあれば、日額3611円より高い受給があるのでダメと言われる場合もあります。
私の時は後者でした。
基本的には受給が終わってからになるところが多いです。
なので7月分まで支払、8月から扶養になる可能性の方が高いと思われます。
★★★
認定後に手続きとなります。その日のうちに申請して、その日から扶養には入れれば7月分を支払う必要はありませんが難しいと思います。
年金の納付書に支払期限が書いてありませんか?それまでに支払えば大丈夫です。
来月の受給額がわかっているので扶養に入る許可が降りるところもあれば、日額3611円より高い受給があるのでダメと言われる場合もあります。
私の時は後者でした。
基本的には受給が終わってからになるところが多いです。
なので7月分まで支払、8月から扶養になる可能性の方が高いと思われます。
★★★
認定後に手続きとなります。その日のうちに申請して、その日から扶養には入れれば7月分を支払う必要はありませんが難しいと思います。
年金の納付書に支払期限が書いてありませんか?それまでに支払えば大丈夫です。
失業保険、保育所入園について質問させていただきます。
正社員になって3年目です。
現在育休中で、子どもを1歳で保育所に入園させようと思っています。
復帰後、会社には働いている証明を出
していただき、保育所に入園させて有給を消化後、会社側との話し合いで退職という話になりました。
その場合、失業保険の申請をすると自己退社だと3ヶ月働けなくなると思いますが、会社側に言われて退社したという方がいいでしょうか。
辞めてくれと会社側が言ったとなると問題になるのでしょうか。
また、保育所に入園してから会社を退職し3ヶ月後に働くとなると問題になりますか?
初めての退職、初めての子どもなのでわからないことだらけなので、すみませんが、わかる方よろしくお願いします。
正社員になって3年目です。
現在育休中で、子どもを1歳で保育所に入園させようと思っています。
復帰後、会社には働いている証明を出
していただき、保育所に入園させて有給を消化後、会社側との話し合いで退職という話になりました。
その場合、失業保険の申請をすると自己退社だと3ヶ月働けなくなると思いますが、会社側に言われて退社したという方がいいでしょうか。
辞めてくれと会社側が言ったとなると問題になるのでしょうか。
また、保育所に入園してから会社を退職し3ヶ月後に働くとなると問題になりますか?
初めての退職、初めての子どもなのでわからないことだらけなので、すみませんが、わかる方よろしくお願いします。
退職後3ヶ月働けないのではなく、自己都合退職の場合、
3ヶ月間失業手当が出ないだけです。
4ヶ月目から失業手当給付になります。
3年勤務であれば3ヶ月分しか出ませんが。
しかし、せっかく子供を保育園まで入れるのに退職なんて
もったいないですね・・・ せめてパート勤務にさせてもらえませんでしたか?!
失業手当もすぐに出ませんし、早く次の仕事を探すのが良いと思います。
しかし、出産したばかりではフルタイムでは難しいかも、ですね。
保育園も基本、働いていないと預ける事は出来ませんし、
収入が無くなるのでは入園させない方が良い気がしますけど。
企業倒産、解雇や有期雇用など本来の会社都合ではないので
あなたの場合には自己都合退職です。
会社都合には出来ません。
3ヶ月間失業手当が出ないだけです。
4ヶ月目から失業手当給付になります。
3年勤務であれば3ヶ月分しか出ませんが。
しかし、せっかく子供を保育園まで入れるのに退職なんて
もったいないですね・・・ せめてパート勤務にさせてもらえませんでしたか?!
失業手当もすぐに出ませんし、早く次の仕事を探すのが良いと思います。
しかし、出産したばかりではフルタイムでは難しいかも、ですね。
保育園も基本、働いていないと預ける事は出来ませんし、
収入が無くなるのでは入園させない方が良い気がしますけど。
企業倒産、解雇や有期雇用など本来の会社都合ではないので
あなたの場合には自己都合退職です。
会社都合には出来ません。
自主都合の退社だと、失業保険が出るのに、7日間の待機後に、3ヶ月間の給付制限がありますよね?
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
職業訓練が始まれば、制限は解除されますので、訓練開始日から訓練終了まで(+その期間が給付日数に達しない場合は、その後給付日数分まで)支給されるので安心してください。
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
年金免除に特別延長はあるのか?
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
補足みました。
質問者さんの場合、失業特例が使えます。
前回の申請と同様に退職日がわかる添付書類をつけて免除申請してください。
免除は年度ごと申請の必要があります。
今ならまだ25年度(25.7~26.6分)を受付けていますので^^
―――――
年金は年金です。
年金の免除は7月~翌年6月のサイクルで、6月までということは25年7月~26年6月まで免除が適用されたと思うんですが…。
質問文に年度がないからいつを言っているのかイマイチわかりません。
24年度の免除なら、4月から例外で受付けています。
やっぱり役所なり年金事務所に確認が良いですよ。
質問者さんの場合、失業特例が使えます。
前回の申請と同様に退職日がわかる添付書類をつけて免除申請してください。
免除は年度ごと申請の必要があります。
今ならまだ25年度(25.7~26.6分)を受付けていますので^^
―――――
年金は年金です。
年金の免除は7月~翌年6月のサイクルで、6月までということは25年7月~26年6月まで免除が適用されたと思うんですが…。
質問文に年度がないからいつを言っているのかイマイチわかりません。
24年度の免除なら、4月から例外で受付けています。
やっぱり役所なり年金事務所に確認が良いですよ。
関連する情報