無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?

私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。

その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。

ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。

考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。

自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。

今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。

長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
結論、「考え過ぎ、ウジウジするだけ時間と若さの無駄使い」です。

ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。

また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。

年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
精神障害者福祉手帳による職業訓練について質問させて頂きます。

当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。

社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。

当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?

また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?

ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
以前職業訓練校で働いていました。

障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)

また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。

頑張ってください。


私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。

パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。

私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。

そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?

明らかに職業訓練の数が違うと思うので。

また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?

希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
介護系の公共職業訓練は、公共職業訓練校が直に実施するものは少なく、専門学校やスクールなどの民間機関に委託して実施する「委託訓練」というものがほとんどです。

この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。

もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。

なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。

ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
失業保険について教えてください。准看護学校に通いながら貰えるのですか?半日のみの就業希望になります。
その場合、貰わずに延長をした方が良いのでしょうか?その後二年課程への進学も考えてます。
実際生活もあります。どの様な選択がベストでしょうか?
私は、看護学校受験前に、ハローワークに問い合わせしたら、貰えないと言われました。
仕方なく、就職先を探し働き始めて、数か月経ったときに、同じクラスの人から、最初は、駄目たど言われたけれど、何度か交渉したら貰えたと聞きました。
その人のことを、聞いた他の2人、再度交渉したら貰えました。

確か、週に何時間(何時間か覚えてません)働けるかという、規定があったと思います。
私は、収入がないとやっていけなかったので、早々と就職してしまったから、正直言ってハローワークの対応に腹がたちました。

一度ハローワークで相談されるといいと思います。
雇用保険と労災保険に加入している工場で5ヶ月働いたのですが、就職までの間失業保険は貰えますか?
失業保険受給中アルバイトは駄目みたいですが専門学校に通う場合は支給されるのでしょうか?
確か、もらえないよ。
6ヶ月以上連続して勤務していないとダメです。
あと、ハローワークに通って、就職の意思がないともらえません。
やめるときに、離職票をもらってd(^-^)ネ!
自分勝手な息子に対して悩んでいます。
早速ですがよろしくお願いします。

私には21歳の息子がいます。
相談もなしに勝手に仕事を辞めてしまい
なかなか仕事を捜さずもう8か月になります。

辞めてからは毎日の様に朝帰りの日々

最近は車に夢中になり働いて貯めていた(300万)が通帳から消えていました。
クレジットカードでガソリンと携帯代などを払っているんですが
通帳にお金がなく引き落としされず
毎日の様に催促の電話が掛かってきます。

やっと貰えた失業保険からのお金を支払いにも当てず
車につぎ込んでしまいました。

この頃毎日の様にお金を催促し
出さないと軽い暴力?をします。

自分で好き勝手にやった結果なので
私は催促来てもお金を払う気はありません。

いくら言っても聞く耳を持たす
好き勝手にやっています。
どうしたらいいかわかりません。
意見、アドバイスありましたらお願いします。
私の弟も大学受験失敗がきっかけでニートしてました。もちろん親の言うことなんて聞きません。自分が強気に出たら親はひっこむと思ってるんです。聞く耳を持たない子に話し合いって私ははっきり言ってムダだと思ってます。ましてや親をなんとか丸め込もうとしてる相手。なのでこちらも聞く耳を持たなければいいと思ってます。
母は私に電話なり実家に帰った際に泣きながら相談してきました。始めのうちは親身になりましたが、一年経つ頃には母に苛立ちました。私は毎回同じアドバイスをするのですが、母が何も変わらないので状況も変わらないんです。
でもある日、とうとう決意し、部屋を借り一ヶ月分の家賃と生活費を持たせて弟を追い出しました。
だらしない子なので部屋は汚いだろうけど、とりあえず働いてますよ。
このままだと息子さんは確実に何も変わらないし、あなたの精神状態がまずくなる一方だと私は思います。
関連する情報

一覧

ホーム