大変恐縮ですが、失業保険について詳しい方いましたら教えて下さい。

聞いた話ですが、職安で失業保険を貰うには離職票を持って行って何らかの手続きをし、
説明会みたいな物に参加し約3ヶ月間待機期間?って言うのがあり この3ヶ月間の間に何回か職安で就職活動しないと貰えないと聞いたのですが、これって本当なんでしょうか?

そんで 就職活動をし 無事3ヶ月後にようやく貰えるとの事でした。

お手数かけ申し訳ありませんが、詳しい方 回答宜しくお願いします。
自己都合でやめるということは、自己責任の意味合いがあり
倒産など辞めざる終えない場合には3ヶ月の制限がないのです。

自己都合であってもやめたくてやめるという場合だけではないので
理不尽な印象はあるのですが、制度として定めています。

期間の3ヶ月を来るのを待ってるだけでは
失業保険は貰えないと言う事でしょうか?

その通りです。
失業手当は求職活動をしていない場合には貰えません。
妊娠など本当に求職活動ができない状態の場合には
延長手続が可能ですが、健康である場合には求職活動が必要です。

待機期間中の間に職安で仕事が見付かった場合

ハローワークで失業認定を受けてから7日間は
離職理由にかかわざす何も出来ません。

この7日間というのは失業しているかどうか
ハローワークの確認の期間になっています。

8日目以後から求職活動が出来ます。

自己都合でやめている場合には
8日目以後から1か月の間の再就職はハローワークなど
職業紹介事業者の紹介であれば再就職手当が支給になります。
8日目以後から1か月の間過ぎてからであれば
ハローワークからの紹介に係わらず
自分で探した再就職先であっても再就職手当が支給になります。

再就職手当の支給金額は
3分の2以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の50%の額

早く決めたほうが支給額は高くなっています。
出産を理由に退職しました。
子供の保育園も決まり、そろそろ失業保険の手続きをしたいのですが、まだきちんと就職する気持はないんですけど、失業保険の給付手続きに行こうかと思います。
面接とかをちゃんと受けないと求職中と認定してもらえないのでしょうか?
一応仕事をするつもりがある、というのが失業保険の給付条件ですしねえ。
月に1回ハローワークに行って、求職状況を報告するのが決まりです。
ですから、その時に「何で面接とか行かないの?」と聞かれる可能性もありますね。
本人がやる気がある、と言えば給付はされると思いますが。
失業保険の事でお聞きします。
離職票が会社から届かないうちに、ハローワークへ最初の手続き(申し込み)に行ってもだめでしょうか??

初回の説明会には間に合います。(会社に確認したところ、必ず間に合うようには送るとの事)

すみません。教えてください!
大丈夫ですよ、私も初回は持参しないで行きました。

1か月後に説明会があるのですが、その時までに持参すれば大丈夫です。
失業保険の不正受給について(再質問)
数日前に質問したのですが、回答が中々つかないので
カテゴリを変更して再質問させていただきます。

--------以下が内容です(コピペしております)-----------

先日、元会社の上司と出会いました。この会社は1年半前ほどに倒産しました。

この元上司は倒産した会社の元々の仕入れルートを使い、商品を以前同様
安く仕入れ、オークションで販売して生活していたようです。

失業手当も貰いながら…

①これを密告する場合、半年以上前の事ですがハローワークは
取りあってくれるのでしょうか?

②証拠も無く通帳まで捜査する権限がハローワークにあるでしょうか?

③この3月に確定申告をするって言っていたので税務署から足が付き
わざわざ私が密告するまでも無い?
(前の質問に頂いた回答では、税務署からハローワークには確定申告の
情報は行かないと、回答をいただいていますが…)

では確定申告に合わせて「開業届け」「古物商」などの申請も
行うとのことだったのですが、そのルートはいかがですか?

密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

…という話を友人から相談されました。

いかがでしょうか?
>密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

そんな中途半端な気持ちで情報提供しても物事は動かない。
役所は情報もらっても何か証拠や根拠が無いと動けないんだから、情報提供するならそれなりに腹を括って関わるつもりで無いといかんよ。
じゃないと、ただの自己満足なだけ。


補足について

自分は実際に不正請求の情報提供をして、最終的に前職の介護事業所を行政処分=認可取消まで追い込む手伝いをした経験があるので回答したまでです。

つまりは情報をどう扱うかは役所の考えるところであり、それに対してどう動けるのかは役所じゃないと分からない話。
それを情報提供する前から勝手に情報提供者が詮索しても仕方が無い訳ですよ。
ちなみに経験者である私の私見を書かせていただければ、「○○はこういう事をしていますよ。」という話だけなら役所は動けません。証拠も無い話だけで調査するには当然限界があるから。
仮に本気で元会社の上司を懲らしめたい(=役所に動いて欲しい)のなら、「情報提供」にプラスして「この情報で動くために更に何か必要なモノがあるなら教えてください。」位の姿勢が無いと、役所も動けない位思ってたほうがいいという事です。
失業保険給付期間中、日曜1時間だけのバイトの場合申告しなければならないのですか?
所得税、雇用保険はないです。
あのう、時間の多寡の問題ではないこと、
受給説明会で念を押されたはずなんですけど・・・(汗)

申告しなければならないか、とのご質問に対しては、
そうです、とお答えするしかないんです。。。

多羅尾 判内
会社を辞めて諸社会保険関係の変更手続きの完了までの段取りをお教えください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
まず、1、失業保険について
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。

2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。

国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。

任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。

比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。

3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。

国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)

結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。

あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
関連する情報

一覧

ホーム