10月に出産の為、産休は取れず7月末で退職になります。
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
失業保険については、出産を理由に退職する場合は、受給期間の延長をすることができます。
たしか子供が3歳になるくらいまでの期間だったと思いますが…
延長申請のため、退職後職安に行く必要があります。出産して、就業できる状態になってから、職安で手続きをすると給付が開始されます。

(すみません、訂正します。)
社会保険の方は、出産育児一時金のことでしたら、自分で請求する場合、1年以上の加入期間が必要だったと思います。加入期間が足りない場合は、ご主人の扶養になれば、そちらの社会保険制度から、国保なら市町村から支給されることになります。

以上、4年前の記憶を頼りに書き並べてみました。この間にいろいろ変わっているかもしれないので(とくに失業保険は)、詳しいことは職場の担当さんか、職安、社保に問い合わせてみてください。

お役に立つといいのですが。
乱文失礼いたしました。
基金訓練について教えて頂きたいことがあります。

現在、無職で失業保険の給付が終わりました。

基金訓練をうけ、生活支援金を受けたいと思っています。


今、同棲をしていますが、この場合世帯年収は、私のものだけで良いのでしょうか?

実家に戻った場合は、両親が共働きで、年収は大幅に超えます。保険、年金等は全て別れていますが、この場合も世帯年収は、両親の分を含むのでしょうか?
同棲の場合、同棲相手と同一世帯とみなすかどうかが問題となりますが、単なるルームメイトと考えれば、法的には他人ですので別世帯となります(ただし、事実婚であると見なされれば同一世帯です)。したがって、同棲相手の収入はあなたの世帯年収として含まれなくなります。
実家に戻った場合は、法的に家族ですので、必然的に同一の世帯となります。したがって、両親の収入も世帯年収として含まれることになります。
失業保険
育児休暇後復帰するつもりでしたが、都合により退職することになりました。この場合、すぐに主人の扶養に入らないといけないのですか?そうすると失業保険はどうなるのですか?
通称「失業保険」、正式には「失業給付」と言います。

育児のための退職となると、失業給付の受給資格はありません。しかし、
給付期間の延長が出来ますので、離職票を発行してもらったらハローワークへ
行って延長の手続きをすることをオススメします。受給資格があるのは就職を
目指している人ですので、育児のための退職という理由では適用されません。

育児が完了するまでの数年の間就職しないのであれば、ご主人の扶養家族
という扱いになると思いますので、その件に関してはご主人と会社の間での手続き
になるかと思います。
会社を解雇されました。ハローワークから紹介された基金訓練のパソコンの3ヶ月コースに通う事にしました。
明日、会社から解雇の離職表を貰いに行きハローワークに行く予定です。今まで給料が、保険や年金を引かれて14万くらいでした。失業保険の支給される金額は1日だいたいいくらくらいでしょうか?基金訓練の学校に通っている間、土日の休みに、アルバイトをしたら、いけないのですか?母子家庭なので、失業保険だけでは、生活が不安です。
雇用保険受給中のアルバイトはキチンと申告しなければいけません、申告しない場合には不正受給として雇用保険の受給打切りとなり、酷い場合には受給した手当の返還や受給額の3倍の返還もあります。

雇用保険は日額で計算され、基本28日ごとに28日分ずつが支給されます、貴方の場合は基本手当日額として約4000円ぐらいでしょう。

尚アルバイトした日に関しては基本手当は支給されません(その分は先送りになります)

※一定時間・日数以上のアルバイトは就職とみなされ雇用保険は受給停止になる場合があります。
同じ派遣会社で7年働いています。
社会保険にもずっと入っています。
来年、出産のため、会社を辞めます。
失業保険は貰えますか?
失業手当が受けられるのは、すぐに職に就けるとき、です。
妊娠・出産により就業できない期間は手当を受けられません。
この場合は、受給期間(資格がある期間)を延長する届けを出します。

ハローワークのサイトくらい調べたら?
失業保険受給しながら基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
>>としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか

全く無いです。99.9%無いです。判断基準には無いです。

面接での質問では、万が一聞かれるかも知れませんが、その場合は「証明書は提出出来無いような、些細な就職活動」として置きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム