失業保険について、教えてください。2年前に約8年勤めた会社を退職しました。妊婦だったため、働ける状態になったら手続きを再開するという、延長手続きを退職後にいたしました。そろそろ失業保険の受け取りをしたいのですが、手続きしたら、すぐにもらい始める事が出来るのでしょうか?それとも、三ヶ月待たなければならないのでしょうか?また、失業保険金額の算出方法は、延長手続きをした時の料率なのか、失業保険の受け取り手続きをする時の料率なのか教えてください。
8年勤務して妊婦のため退職したのですね。
7日の待期期間と3ヶ月の給付制限期間をすぎてから支給開始です。
所定給付日数は90日、基本手当日額は退職前6ヶ月の平均給与の50%~80%ですが30歳未満の場合上限6,370円、30歳~45歳未満の上限7,075円です。今回から認定日の期間に就職活動の実績が3回ありますので注意が必要です。
尚、給付制限期間のうち最初の1ヶ月で職安の紹介(その後の2ヶ月は職安の紹介でなくても良い)で就職した場合、再就職手当として早くもらえます。例えば、支給残90日を残して就職のとき90×30%×基本手当日額になります。
7日の待期期間と3ヶ月の給付制限期間をすぎてから支給開始です。
所定給付日数は90日、基本手当日額は退職前6ヶ月の平均給与の50%~80%ですが30歳未満の場合上限6,370円、30歳~45歳未満の上限7,075円です。今回から認定日の期間に就職活動の実績が3回ありますので注意が必要です。
尚、給付制限期間のうち最初の1ヶ月で職安の紹介(その後の2ヶ月は職安の紹介でなくても良い)で就職した場合、再就職手当として早くもらえます。例えば、支給残90日を残して就職のとき90×30%×基本手当日額になります。
主人が今月20日付けで解雇されます。会社の経営悪化の為です。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。
私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?
小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。
助言お願いします。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。
私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?
小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。
助言お願いします。
ご指摘の通りです。基本手当日額は自己都合と会社都合とで変わりません(賃金日額が11,680円以上の場合は半額支給)。所定給付日数が自己都合の場合は90日、会社地号の場合は180日となります(算定基礎期間5年以上10年未満、離職日年齢30歳以上35歳未満)。
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
退職後の健康保険(既婚、失業保険申請予定)について
2010年11月30日付けで退職しました。
今までは会社で個人で健康保険に加入していました。
今年3月に結婚したので夫の扶養で健康保険に加入することができます。
①ただ、失業保険の手続きをしようと思っているので扶養に切り替えると
まずいでしょうか?
②また、切り替えるとすれば会社で個人で加入していたものを継続して加入するのか、
国民健康保険にするか、扶養に加入するか、どうするのがいいでしょうか?
2010年11月30日付けで退職しました。
今までは会社で個人で健康保険に加入していました。
今年3月に結婚したので夫の扶養で健康保険に加入することができます。
①ただ、失業保険の手続きをしようと思っているので扶養に切り替えると
まずいでしょうか?
②また、切り替えるとすれば会社で個人で加入していたものを継続して加入するのか、
国民健康保険にするか、扶養に加入するか、どうするのがいいでしょうか?
①給付が始まるまでは、扶養に入ることができる場合がほとんどですが
健康保険組合によっては給付制限期間もダメなところがあるので
ご主人の会社の健康保険組合に聞いてみましょう。
②任意継続ですと2年の縛りがありますので、扶養可能であれば
扶養→給付が始まって国民健康保険→給付が終わって再度扶養
がベストではないでしょうか。
健康保険組合によっては給付制限期間もダメなところがあるので
ご主人の会社の健康保険組合に聞いてみましょう。
②任意継続ですと2年の縛りがありますので、扶養可能であれば
扶養→給付が始まって国民健康保険→給付が終わって再度扶養
がベストではないでしょうか。
失業保険の最初の手続きしてまだ説明会とかきいてない場合で、職安以外のチラシでみたアルバイトがもし決まって働いたら
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
待期期間7日間を過ぎて給付制限期間に入ればアルバイトはできます。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険を不正受給し開店支度金?まで受給した人がいます。こらしめたいのですが…。父の店で長年働いていた愛人を追い出しました。
母とは25年前に別居10年前に離婚しましたが(私は母に引き取られましたが父も近所なので行き来してました)
別居前から愛人が雇われていました。
昔から性悪なところが大嫌いで、父の店を私が継ぐ時に一緒に働けないから辞めてもらえることになりました。
(昔から合わないのを父もよく知っているので)
それで、父にクビ扱いにしてもらい(これはいいのですが)
退職扱いにしたあともしばらく働き続け、
働いたのは離れた場所でフリーターをしている次男だというように仕立てあげ
失業給付金と開店の為の支度金的なものを受け取りました。
私は手続きをしてからも一緒に働いたので
私が証人です。
実際父がつけている帳簿も次男の名前になっているのを見ました。
長男は公務員です。
こらしめたいのですがどこに何と連絡をすればいいでしょうか?
あと問題があって
一つ目が2年前の事ということ。
二つ目が父にも被害があるかということ。
どうか教えてください。
母とは25年前に別居10年前に離婚しましたが(私は母に引き取られましたが父も近所なので行き来してました)
別居前から愛人が雇われていました。
昔から性悪なところが大嫌いで、父の店を私が継ぐ時に一緒に働けないから辞めてもらえることになりました。
(昔から合わないのを父もよく知っているので)
それで、父にクビ扱いにしてもらい(これはいいのですが)
退職扱いにしたあともしばらく働き続け、
働いたのは離れた場所でフリーターをしている次男だというように仕立てあげ
失業給付金と開店の為の支度金的なものを受け取りました。
私は手続きをしてからも一緒に働いたので
私が証人です。
実際父がつけている帳簿も次男の名前になっているのを見ました。
長男は公務員です。
こらしめたいのですがどこに何と連絡をすればいいでしょうか?
あと問題があって
一つ目が2年前の事ということ。
二つ目が父にも被害があるかということ。
どうか教えてください。
その人が受給していた職安に申し出てください、
とだけ、ここではいっておきましょう
内部告発は告発する人にもリスクはありますよ
告発者の周りの人にも迷惑はかかります
不正受給は、確かに悪い事です、それを自分のリスクも省みず、
社会的正義心で正すのは立派な事ですが、
個人を標的に懲らしめる目的の告発は、
周りの人のリスクも考えればどうでしょう、
あまり感心した行為ではないと私は思います、
個人的に懲らしめるには、周りの人を巻き込まないような
別な方法を考えたほうが、いいと思いますよ
とだけ、ここではいっておきましょう
内部告発は告発する人にもリスクはありますよ
告発者の周りの人にも迷惑はかかります
不正受給は、確かに悪い事です、それを自分のリスクも省みず、
社会的正義心で正すのは立派な事ですが、
個人を標的に懲らしめる目的の告発は、
周りの人のリスクも考えればどうでしょう、
あまり感心した行為ではないと私は思います、
個人的に懲らしめるには、周りの人を巻き込まないような
別な方法を考えたほうが、いいと思いますよ
関連する情報