失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。

給付制限を終え、9月7日から失業保険が受給開始(90日)となります。
給付制限中にも就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、基金訓練を受ける事になりました。
9月20日から半年間受講します。

そこで、失業保険をうけながらも、基金訓練をうけるので、就職活動はいったんお休みし
(認定に必要な分は活動します。)
失業保険だけではなかなか生活が厳しいのでアルバイトをしようと思っています。

基金訓練の期間も半年なので、半年くらいできたらなと思っています。

そこで、受給中のアルバイトの詳しい条件を教えて頂けないでしょうか?

損がないように、自分でいろいろ調べて
似た様な質問、サイト一通り見ましたがいまいち分かりません。

今のところは週20時間未満、社会保険が発生しなければいいと言うのだけは分かりました。
アルバイトの面接でどういう風にシフトに入れるのか説明したいのです。

お手数ですがよろしくお願いいたします。
ハローワークで聞いたほうが一番いいよ。
電話でも教えてくれるだろうし。
ちなみに、しおりにもちゃんと書いてあるよ。
失業保険を貰うためにはなにをしないといけないんですか?
全くの無知なんで詳しく分かる方宜しくお願いします。
まず、前会社等で、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが第一条件になります。
それを満たしていれば、近所のハローワークで手続きをしてください。
手続きには、前会社から離職票-1、2をもらっておく必要があります。
自己都合の退職の場合、3ヶ月の待機期間のあと、やっとこさ失業保険をもらうことができます。
失業手当てを受給する間は、継続的に就職活動の意思を見せないといけません。
失業保険について
大卒25歳女です。

2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。

この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。

ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)

そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?

乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
どうなんでしょうね?就労後に退職した場合にすぐに手続きしてくださいとは書かれていますが、1か月以内とかは書かれていないですね。一番いいのは11月末に退職した後、給付を受けずにすぐに再就職手当の申請可能な要件を満たす再就職ができるというのが理想的なんですが、その見込みはないですかね?

そうすると、その前の被保険者期間と11月末までの被保険者期間と再々就職先の被保険者期間が全部通算できるのですが。今のうちに再就職先を探してみてはどうでしょう?そうすれば、3月が無給になる心配はしなくて済みますし。そういう前向きな方向であと半月の間、過ごされてはいかがでしょうか?

で、11月末までに目処が立たなかったら、その12月だけ短期のアルバイトをして…一緒か?12月からの短期のアルバイトを探したほうがいいのだろうか?それが『見つからない方がシャレにならない気もするし。2匹のどじょうを追うよりも、確実に1匹仕留めたほうが良いのでしょうか?

よくわからない。

ただ、12月に短期のアルバイトを目いっぱいしちゃうと、その間求職活動ができなくなる可能性もありますよね?それはそれで痛くないでしょうか?

素直にすぐにハローワークで12月に手続きをして、雇用保険の被保険者にならないアルバイトをしながら、求職活動を並行してやると言うのはどうでしょうか?3月に無給になるのが心配なのであれば、2月まで10日ずつくらいアルバイトをすれば済みますし。その方が難しいのでしょうかね?

役立たずですみません。お邪魔しました。

補足について。
なるほど。そういう事情もあるのですね。
それって、職業訓練給付を受けられるものなんですかね?
受けられるものであれば、それだけやってれば、他の求職活動を行わなくても、受給できるそうです。ご存知かもしれないですけど。
受講終了後には10万円を限度に費用の20%の支給が受けられるようです。

いずれにしても、役立たずですね。お邪魔しました。
失業保険についてです。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。

長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
雇用保険の加入期間は貴方の場合通算されます。離職理由は、飲食店で勤務していたのですから、飲食店での退職理由になります。離職票の提出は必要です。困ることがありましたら、ハローワークに相談するのが一番でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム