今春に結婚する予定です。
失業保険等について質問させてください。
今、1年契約で仕事してますが3月で期間満了になります。

・新居が県外の為、失業手続きは引っ越し先になると思いますが失業手当てはすぐに受け取れるのでしょうか?
・失業手当て受給期間は旦那さんの扶養に入れないのでしょうか?
・国保、国民年金に加入しないといけないでしょうか?
あと、入籍時に気をつけないといけない事があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
〉失業手当てはすぐに受け取れるのでしょうか?
それを判断する手がかりが書いてありません。

〉失業手当て受給期間は旦那さんの扶養に入れないのでしょうか?
「受給期間」という言葉はあなたが考えているのとは別の意味で使いますのでご注意を。

手当の日額が3612円以上なら、受給している間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の資格がありません。
健康保険の保険者によっては、金額に関係なく資格を認めません。

〉国保、国民年金に加入しないといけないでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でないということは、すなわち国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になる、ということです。
社保の任意継続について


4月末で退職しました。
退職に必要な書類には任意継続有・無とあったので任意継続有に○をして退職書類を提出しました。

しかし昨日会社から健康保険資格喪失証
明書が届きました。
それ以外の書類(源泉徴収票や離職票)も希望しましたがそちらはまだ届いていません。

この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
会社に電話をして確認するのが確実だとは思いますがGW中は本社は休みなので質問させて頂きました。

またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?

その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。

質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
継続だとしても、在職中の健康保険がそのまま生きるわけじゃないので資格喪失になります。
継続は別途申請となります。普通は本人が申請しますが、会社がしてくれると行ったのでしょうか?
保険組合によってはそういうケースもあるようですので、会社もしくは所属していた保険組合に直接お問い合わせください。
離職後21日以内に手続きが必要です。
離職票は原則10日以内、GWがあるので、ハロワでの手続きはどうしても5月は遅くなります。
何らかの事情で離職票が遅れているならハロワで相談に乗ってもらえます。仮での申請もあります。
が、まだ退職後間もないのでちょっともうちょっと待ってもいいのではと思いますが、会社にいつごろになるかきいてもいいでしょう。

源泉徴収票は給与の締めが終わらないと作成できませんのでまだでしょう。
【失業保険(雇用保険)に関して】

6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。

しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。

そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?

②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか

③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?


無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
①雇用保険の受給は手続きをしないと何も始まりません、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間は、受給申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・と言う流れになります。

②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。

③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
国民年金の免除の件でどなたか教えて下さい。
3月15日で退職し、3月25日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
4月1日が初回講習会だったのですが、最期に国民年金の免除の件で説明があり、訳も分からず申請してしまいました。
失業保険を貰うのに待機期間が3ヶ月ありその間は夫(社会保険)の扶養に入る予定です。
失業保険を貰っている間は国保に入り、その後はまた夫の扶養に入るつもりなんですが、一体いつ国民年金を免除する事になるのでしょう??
訳も分からず申請してしまった自分が悪いのですが、初めてで訳が分かりません。。どなたか詳しい方回答をお願いします。
夫の扶養から抜けた月から再び夫の扶養に入る月の前月までです。

免除認定まで3か月はかかります。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。

無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
扶養以前に、契約期間満了での退職の場合、給付制限はつかないと思いましたが変わりましたっけ?
ハローワーク等に確認して見てください。
関連する情報

一覧

ホーム