新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
現在の質問者のアプローチでは責められているようなものですので
イライラを助長するばかりか返って意地になって払いたくなるばかりです。
そもそも質問者はどこでも夫が払って当然と決め付けて話をされているようですが勘違いです。
気持ち良く払ってくれる夫というのはそれ以前から妻が上手に扱っているからです。
従って、夫が払ってくれないという現状は質問者の責任でもあります。
上手に誉めて動機づけしてあげれば自分から志願して払うようになります。
子育てと基本は同じですから、今から夫で練習してください。
イライラを助長するばかりか返って意地になって払いたくなるばかりです。
そもそも質問者はどこでも夫が払って当然と決め付けて話をされているようですが勘違いです。
気持ち良く払ってくれる夫というのはそれ以前から妻が上手に扱っているからです。
従って、夫が払ってくれないという現状は質問者の責任でもあります。
上手に誉めて動機づけしてあげれば自分から志願して払うようになります。
子育てと基本は同じですから、今から夫で練習してください。
来年結婚予定の女です。
仕事上の都合で、5/15付での退職となります。
そこで質問なんですが、保険、その他申請での
お得になるような情報ありませんか。
いついつに入籍するといいとか、失業保険に関してのことだとか、さっぱり無知で損をしたく
ないので・・宜しくお願いします。
仕事上の都合で、5/15付での退職となります。
そこで質問なんですが、保険、その他申請での
お得になるような情報ありませんか。
いついつに入籍するといいとか、失業保険に関してのことだとか、さっぱり無知で損をしたく
ないので・・宜しくお願いします。
専業主婦が受けられるメリットは、
健康保険の被扶養者 ← 保険料無料
国民年金3号 ← 保険料免除
夫に配偶者控除が付く ← 所得税・住民税が安くなる
専業主婦になるつもりなら失業給付は貰えない。
失業給付はその名のとおり失業者が再就職をする為の援助をする保険なので、
失業者でない(再就職の意思がない)専業主婦が受給すると不正受給になる。
健康保険の被扶養者 ← 保険料無料
国民年金3号 ← 保険料免除
夫に配偶者控除が付く ← 所得税・住民税が安くなる
専業主婦になるつもりなら失業給付は貰えない。
失業給付はその名のとおり失業者が再就職をする為の援助をする保険なので、
失業者でない(再就職の意思がない)専業主婦が受給すると不正受給になる。
出産手当金受給完了後すぐに失業保険を受給できますか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
2007年4月から制度がかわり退職したら出産手当て金は貰えなくなりましたよ。出産手当て金は産後仕事を復帰する妊婦さんのみになりました。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
初めてこちらで質問させて頂きます。宜しくお願いします。
この度、お付き合いしている方との間に子供を授かったので、急遽、6月初旬で今まで約4年務めてきた会社を退職することになりました
。
彼とは近々入籍する予定で、彼も社会保険加入の会社員で、入籍後は彼の扶養に入りたいのですが、今年1月?6月までの私の収入が130万円を超えてしまう見込みなので、来年の1月までは扶養には入れないと思っており、国保加入か社保の任意継続をするかなど、色々調べているうちに、健康保険面では扶養に入れるが、税金面では扶養に入ることはできないなど、様々な情報がありすぎて、何が正しく、私自身に当てはまるのかわからなくなってしまいました。
もし、健康保険面でだけでも扶養に入る事ができるのであれば、私の退職日より前に入籍をしなければならないですし、退職日まで残り一ヶ月程なので、なるべく早く正しい結論を出さなければならず、皆様のお力をお借りしたい所存です。
ちなみに私は退職後、失業保険の受給を受けたいのですが、今年の収入や妊婦である点から、受給はできなさそうなので、失業保険の延長手続きをして、来年の春頃までは仕事はしない予定ですので、今年6月以降の収入は0になる予定です。
入籍後、私は本当に健康保険だけでも扶養に入る事は可能なのでしょうか?
また、税金面では扶養に入れない場合は、どのような手続きをしなければならないのでしょうか??
文章が解りづらいかと思いますが、どうかご解答宜しくお願いします。
この度、お付き合いしている方との間に子供を授かったので、急遽、6月初旬で今まで約4年務めてきた会社を退職することになりました
。
彼とは近々入籍する予定で、彼も社会保険加入の会社員で、入籍後は彼の扶養に入りたいのですが、今年1月?6月までの私の収入が130万円を超えてしまう見込みなので、来年の1月までは扶養には入れないと思っており、国保加入か社保の任意継続をするかなど、色々調べているうちに、健康保険面では扶養に入れるが、税金面では扶養に入ることはできないなど、様々な情報がありすぎて、何が正しく、私自身に当てはまるのかわからなくなってしまいました。
もし、健康保険面でだけでも扶養に入る事ができるのであれば、私の退職日より前に入籍をしなければならないですし、退職日まで残り一ヶ月程なので、なるべく早く正しい結論を出さなければならず、皆様のお力をお借りしたい所存です。
ちなみに私は退職後、失業保険の受給を受けたいのですが、今年の収入や妊婦である点から、受給はできなさそうなので、失業保険の延長手続きをして、来年の春頃までは仕事はしない予定ですので、今年6月以降の収入は0になる予定です。
入籍後、私は本当に健康保険だけでも扶養に入る事は可能なのでしょうか?
また、税金面では扶養に入れない場合は、どのような手続きをしなければならないのでしょうか??
文章が解りづらいかと思いますが、どうかご解答宜しくお願いします。
健康保険の扶養になれるか否かは、ご主人の会社が加入をされている健康保険組合の基準によります。
なので、ご主人お会社で確認をされた方が確かです。
通常、考え方としましては向こう1年間の年収見込額での判断になりますので、退職後以降は年収が0円であれば、加入が出来るはずですが、健康組合によっては、すでに130万超だから不可と言う場合もななくはないようです。
ぜひご主人に確認をしてもらってください。
税法上の扶養は、2014年1月1日~12月31日までの所得になりますので、年収103万超であれば税法上の扶養は無理です。
なので、ご主人お会社で確認をされた方が確かです。
通常、考え方としましては向こう1年間の年収見込額での判断になりますので、退職後以降は年収が0円であれば、加入が出来るはずですが、健康組合によっては、すでに130万超だから不可と言う場合もななくはないようです。
ぜひご主人に確認をしてもらってください。
税法上の扶養は、2014年1月1日~12月31日までの所得になりますので、年収103万超であれば税法上の扶養は無理です。
関連する情報