今月中旬に会社理由で失業します。失業保険を貰おうと思いますが、その給付だけでは生活ができません。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
先の方が言われるようにばれるばれないの問題ではありません。法違反に関係してきます。
失業保険を受給中でもアルバイトは可能です。キチンと規定を守ってやって、キチンと申告すれば何も問題はありません。
堂々とやりましょう。以下はその規定を記します。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①のケースではバイトをやった日の基本手当は繰越になりますので即収入アップにはなりません(後でもらえますが)
②のケースでは基本日額を超えなければ即収入増加になるので調整してやればこちらの方がいいでしょう。
判断はお任せします。
繰り返しますがHWには正直に申告してください。
失業保険を受給中でもアルバイトは可能です。キチンと規定を守ってやって、キチンと申告すれば何も問題はありません。
堂々とやりましょう。以下はその規定を記します。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①のケースではバイトをやった日の基本手当は繰越になりますので即収入アップにはなりません(後でもらえますが)
②のケースでは基本日額を超えなければ即収入増加になるので調整してやればこちらの方がいいでしょう。
判断はお任せします。
繰り返しますがHWには正直に申告してください。
従業員としての責務はどこまで…?
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
ドラマのようなお話ですね
そこまでして上司もあなたを置いておくメリットは何でしょうか
本当に思い切ってお辞めなさい
それしか言いようがないです
そこまでして上司もあなたを置いておくメリットは何でしょうか
本当に思い切ってお辞めなさい
それしか言いようがないです
職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
>職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか?
そういう意味ではないです。
雇用保険を受けている方に対する公共職業訓練の受講指示については、早期再就職の促進のため、原則として雇用保険の所定給付日数の2/3に相当する日数分 (ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日又は150日の場合は120日分、240日以上の場合は150日分まで)の基本手当の支給を受け終わる日以前に、受講が開始される職業訓練を対象としてハローワークで受講の必要性を判断しているとのことです。
ですから日数が足りないから絶対ダメと言うことではないのです。ですから受講が開始されてしまえば、最後まで通うことができます。
ただし個々の求職者の雇用保険の給付状況や職業相談の経緯に応じて各ハローワークにおいて受講の必要性を判断していますので、詳しくはお近くのハ ローワーク窓口にて相談してみてください。
ただ、条件を満たす人の方が優先されることは否めません。
あるいは公共職業訓練の枠がないのであれば、求職者支援訓練に応募しても構いません。
その場合、雇用保険の受給が切れても、もちろん受講が可能です。
そういう意味ではないです。
雇用保険を受けている方に対する公共職業訓練の受講指示については、早期再就職の促進のため、原則として雇用保険の所定給付日数の2/3に相当する日数分 (ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日又は150日の場合は120日分、240日以上の場合は150日分まで)の基本手当の支給を受け終わる日以前に、受講が開始される職業訓練を対象としてハローワークで受講の必要性を判断しているとのことです。
ですから日数が足りないから絶対ダメと言うことではないのです。ですから受講が開始されてしまえば、最後まで通うことができます。
ただし個々の求職者の雇用保険の給付状況や職業相談の経緯に応じて各ハローワークにおいて受講の必要性を判断していますので、詳しくはお近くのハ ローワーク窓口にて相談してみてください。
ただ、条件を満たす人の方が優先されることは否めません。
あるいは公共職業訓練の枠がないのであれば、求職者支援訓練に応募しても構いません。
その場合、雇用保険の受給が切れても、もちろん受講が可能です。
失業保険について教えてください。支給日数90日です。
失業保険について教えてください。
初回認定日が3/8で給付日数21日分。
2回目認定日が4/8で給付日数28日分。
3回目認定日が5/10で給付日数28日分と説明されました。
支給日数90日では13日分足りないのですが6月にも認定日として職安に行く日があるのですか?
失業保険について教えてください。
初回認定日が3/8で給付日数21日分。
2回目認定日が4/8で給付日数28日分。
3回目認定日が5/10で給付日数28日分と説明されました。
支給日数90日では13日分足りないのですが6月にも認定日として職安に行く日があるのですか?
3回目が間違ってますね、4月8日が認定日で次回が5月10日であれば、32日分になり、残りは9日分は6月3日の認定日になると思います。
関連する情報