「被保険者期間」について質問させて下さい。
今回、三度目の離職をする予定です。失業保険の事を調べているのですが、被保険者期間は「転職などをして複数の被保険者期間があり、その間に何ヶ月、何年という空白期間があって被保険者期間が断続していても、それぞれの期間を全部合算することになっています。(厚年法19③)」とあります。これは、雇用保険に入っていた期間はトータル合算するという認識で宜しいんでしょうか?
今回、三度目の離職をする予定です。失業保険の事を調べているのですが、被保険者期間は「転職などをして複数の被保険者期間があり、その間に何ヶ月、何年という空白期間があって被保険者期間が断続していても、それぞれの期間を全部合算することになっています。(厚年法19③)」とあります。これは、雇用保険に入っていた期間はトータル合算するという認識で宜しいんでしょうか?
雇用保険は厚生年金とは関係ありません。あなたがおっしゃるのは厚生年金のことです。あなたが分からないのは転職した場合の雇用保険被保険者期間の通算のことですね。
前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間との通算が可能です。
それは何回やってもOKです。
前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間との通算が可能です。
それは何回やってもOKです。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?
面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。
「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?
あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?
また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?
職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。
ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。
「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?
あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?
また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?
職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。
ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
即支給停止になるわけではありません。担当者に詳細を聞かれて、その結果受給額が減ったりする可能性があります。
正当な理由ですが、例えば面接で人権に関わる酷い質問を受けたとか、ハラスメント(性的嫌がらせ、職権乱用など)を受けたとか、一般常識で考えて明らかにその会社で働くことが困難な状況となった場合などでしょう。
実際に面接に行ったかどうかなどは場合によっては確認するそうです。ただしどこまで本当に行うかは分かりません。しかし確認は可能なのでしっかりとした行動をすべきです。
正当な理由ですが、例えば面接で人権に関わる酷い質問を受けたとか、ハラスメント(性的嫌がらせ、職権乱用など)を受けたとか、一般常識で考えて明らかにその会社で働くことが困難な状況となった場合などでしょう。
実際に面接に行ったかどうかなどは場合によっては確認するそうです。ただしどこまで本当に行うかは分かりません。しかし確認は可能なのでしっかりとした行動をすべきです。
転職に有利な資格や、失業保険等に詳しい方に質問です
事情があって会社を辞めようと考えています
次の仕事を見つけてから辞めるほうが良いとは思いますが
なかなか自分に合う仕事がありません(就職難ですから当然ですが)
会社を自主退職した場合失業保険の給付は3ヶ月先と聞いたことがあるのですが本当でしょうか
また、転職の際に有利な資格などありましたら教えていただけないでしょうか
当方日商簿記、情報処理、あとはエクセル・アクセス・一太郎・英検の資格ならなんとか持っていますが
その他で「これは取っていて将来有利になる」というものがあればアドバイス頂けないでしょうか。
体力がないので仕事は事務系を探しています。
医療事務などの資格は取得するのに期間がかかるものでしょうか。
事情があって会社を辞めようと考えています
次の仕事を見つけてから辞めるほうが良いとは思いますが
なかなか自分に合う仕事がありません(就職難ですから当然ですが)
会社を自主退職した場合失業保険の給付は3ヶ月先と聞いたことがあるのですが本当でしょうか
また、転職の際に有利な資格などありましたら教えていただけないでしょうか
当方日商簿記、情報処理、あとはエクセル・アクセス・一太郎・英検の資格ならなんとか持っていますが
その他で「これは取っていて将来有利になる」というものがあればアドバイス頂けないでしょうか。
体力がないので仕事は事務系を探しています。
医療事務などの資格は取得するのに期間がかかるものでしょうか。
自己都合による退職は、失業保険の給付は3ヵ月後ですが、実際の手続きなどあるので、振り込まれるのは約4ヵ月後です。
あと転職に有利な資格は、ありません。
転職支援の仕事をしているので、いつも聞かれますが、今の転職市場に有利なのは、資格ではなく実務経験です。
医療事務も、未経験で資格を取ってできるのは、20代前半までです。それ以降は、かなり難しいです。医療事務は、受付接客の仕事ですからね。体力なくて、大丈夫でしょうか。たちっぱなしですよ。
自分に合う仕事を見つけたいなら、かたっぱしから数を応募して、その中で選んでいくしかないですね。
選ぶなら、時間がかかるので、なかなか決まりませんが、がんばって探してみてはいかがですか?
あと転職に有利な資格は、ありません。
転職支援の仕事をしているので、いつも聞かれますが、今の転職市場に有利なのは、資格ではなく実務経験です。
医療事務も、未経験で資格を取ってできるのは、20代前半までです。それ以降は、かなり難しいです。医療事務は、受付接客の仕事ですからね。体力なくて、大丈夫でしょうか。たちっぱなしですよ。
自分に合う仕事を見つけたいなら、かたっぱしから数を応募して、その中で選んでいくしかないですね。
選ぶなら、時間がかかるので、なかなか決まりませんが、がんばって探してみてはいかがですか?
デイサービスを開業したいです。
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
介護事業を経営していますが、お気持ちは理解できなくも無いですが動機があまりよくないですね。
それに仲間でやっていこうというケースはまず100%失敗します。
介護事業をするにはまず法人が必要です。
つまり、会社組織ですね。
誰が代表取締役となり、資本金を用意し経営に責任を持つのか?
他のメンバーもいくら出資し、また役員となるのか?
この辺りをきっちりと詰めないと立ち上がる前に空中分解は必至です。
デイの開業には当然施設が要ります。
新規で土地の購入をして建設するならば6000万程度は予算が必要です。
空き民家を借りて立ち上げるにしても改装費(大家から改装の許可が出るならば)が1千万程度は見ておく必要があります。
ある程度のバリアフリーと、設置基準に合致させなければなりません。
超幸運に恵まれて、うまくデイを廃業した居抜きの物件があっても賃貸契約金に200万は必要です。
人員配置基準として、 管理者 ・ 生活相談員 ・ 看護職員 ・ 介護職員 ・ 機能訓練指導員 の確保
それから途切れることのない利用者の確保が必要です。
利用者が毎日確保できるようになるのにおよそ1年程度は掛かります。もっと掛かる可能性のほうが高いです。
定員一杯まで稼働させられているデイは本当に数えるほどです。
うまく廻せば利益率も高く良い商売となりますが、それも訪問介護などの基礎事業が有って初めて比較的に短期間で達成できます。
お気持ちは理解しますが、資金と情熱と強力なリーダーシップを備えた人材が旗を振らなければ成功は無理です。
仲間を使わなければ強力なリーダーシップというより、資金力と経営力だけでいけます。
仲間はあなたを仲間の一人としか見ません。甘えが出来ます。
必死で社長に付いていきます!という覚悟が出来ないのです。
お友達経営は100%失敗します。
一時の感情でいきり立たずに出来ること、出来ないことを仕分けしてみてください。
何よりも準備が肝心です。
それに仲間でやっていこうというケースはまず100%失敗します。
介護事業をするにはまず法人が必要です。
つまり、会社組織ですね。
誰が代表取締役となり、資本金を用意し経営に責任を持つのか?
他のメンバーもいくら出資し、また役員となるのか?
この辺りをきっちりと詰めないと立ち上がる前に空中分解は必至です。
デイの開業には当然施設が要ります。
新規で土地の購入をして建設するならば6000万程度は予算が必要です。
空き民家を借りて立ち上げるにしても改装費(大家から改装の許可が出るならば)が1千万程度は見ておく必要があります。
ある程度のバリアフリーと、設置基準に合致させなければなりません。
超幸運に恵まれて、うまくデイを廃業した居抜きの物件があっても賃貸契約金に200万は必要です。
人員配置基準として、 管理者 ・ 生活相談員 ・ 看護職員 ・ 介護職員 ・ 機能訓練指導員 の確保
それから途切れることのない利用者の確保が必要です。
利用者が毎日確保できるようになるのにおよそ1年程度は掛かります。もっと掛かる可能性のほうが高いです。
定員一杯まで稼働させられているデイは本当に数えるほどです。
うまく廻せば利益率も高く良い商売となりますが、それも訪問介護などの基礎事業が有って初めて比較的に短期間で達成できます。
お気持ちは理解しますが、資金と情熱と強力なリーダーシップを備えた人材が旗を振らなければ成功は無理です。
仲間を使わなければ強力なリーダーシップというより、資金力と経営力だけでいけます。
仲間はあなたを仲間の一人としか見ません。甘えが出来ます。
必死で社長に付いていきます!という覚悟が出来ないのです。
お友達経営は100%失敗します。
一時の感情でいきり立たずに出来ること、出来ないことを仕分けしてみてください。
何よりも準備が肝心です。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
失業保険の受給資格について
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)
働いた期間は去年の12月からです。
月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)
12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。
失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)
働いた期間は去年の12月からです。
月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)
12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。
失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
あちゃ、大失敗です。michiyo_kanae_mamaさん、さすが詳しいですね。重要な部分を見落としていました。顔を洗って出直しですね。
関連する情報