母の失業保険は貰えるのでしょうか?
母(54歳)は保険の外交員を15年ほどやっていました。最近は新規のお客さんがとれず
ここ8カ月くらい給料が無しでした。祖母の入院費や生活費などは私(29歳)の給料と母の貯金から
やりくりしていました。
今月やっと母が会社を辞めることが出来たようです。
(1年以上も上司に言っていたようですが、なかなか
辞めさせてもらえなかったようです)
そこで離職票を出して、母は失業保険がきちんと貰えるかどうか心配になってきました。
この場合、自己退職となるから3カ月くらいは失業手当が出るまで無収入なんですよね。
(他に母は一つバイトしていますが、最高月2万円くらいです)
もし貰えるようになった場合は、次のお仕事が決まるまで手当は
大丈夫なんでしょうか?
失業保険に関しては無知なので、詳しく教えていただければと思います。
私も来年結婚することとなり、今から貯金をスタートしていかなきゃいけない
状態です…。
母(54歳)は保険の外交員を15年ほどやっていました。最近は新規のお客さんがとれず
ここ8カ月くらい給料が無しでした。祖母の入院費や生活費などは私(29歳)の給料と母の貯金から
やりくりしていました。
今月やっと母が会社を辞めることが出来たようです。
(1年以上も上司に言っていたようですが、なかなか
辞めさせてもらえなかったようです)
そこで離職票を出して、母は失業保険がきちんと貰えるかどうか心配になってきました。
この場合、自己退職となるから3カ月くらいは失業手当が出るまで無収入なんですよね。
(他に母は一つバイトしていますが、最高月2万円くらいです)
もし貰えるようになった場合は、次のお仕事が決まるまで手当は
大丈夫なんでしょうか?
失業保険に関しては無知なので、詳しく教えていただければと思います。
私も来年結婚することとなり、今から貯金をスタートしていかなきゃいけない
状態です…。
ひとつ確認して欲しいことがあります
給与明細から雇用保険料は毎月引かれていますか?
それならば額はべつとして失業保険がもらえるかもしれませんが
外交員の方は、社員ではない可能性もあるので
(雇用保険料が引かれているかで一応確認できます)
その場合は離職票が出ず(保険料を払っていないのですから)
従って失業保険も出ません
確認してみてください
給与明細から雇用保険料は毎月引かれていますか?
それならば額はべつとして失業保険がもらえるかもしれませんが
外交員の方は、社員ではない可能性もあるので
(雇用保険料が引かれているかで一応確認できます)
その場合は離職票が出ず(保険料を払っていないのですから)
従って失業保険も出ません
確認してみてください
今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
失業保険について。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
①転勤等により通勤が困難になるわけではないので、自己都合退職
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
普通サラリーマンの扶養家族に入ったら年金の方は国民年金3号というのに加入します。
専業主婦は年金の支払いが免除され国民年金に加入した事になる制度です。
雇用保険の失業給付(基本手当)の日額が、3,611円を超えると、3号被保険者となりませんのがギリギリなるようですね。
失業保険は社会保険の扶養とは関係無いでしょう。
あくまで失業状態にあって仕事を探す意欲がある人を対象に支給されるものですから。
よって国民健康保険も国民年金も支払う必要無いと思います。
専業主婦は年金の支払いが免除され国民年金に加入した事になる制度です。
雇用保険の失業給付(基本手当)の日額が、3,611円を超えると、3号被保険者となりませんのがギリギリなるようですね。
失業保険は社会保険の扶養とは関係無いでしょう。
あくまで失業状態にあって仕事を探す意欲がある人を対象に支給されるものですから。
よって国民健康保険も国民年金も支払う必要無いと思います。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
法は犯していません。
労働基準法では、出産予定日前6週、出産後8週は、就業出来ないと、労基法で決められており、これに沿い、職安もこの期間の求職活動は禁止しています。
この期間以外では妊婦であろうと、安定所は求職活動を止める指導は出来ません、勧める程度ですので、妹さんの友人は何も法的には罰することは出来ません。
失業給付では、本当に就職したいか、ふりだけかの選別は本人の申告次第で分かるものではありません、結婚を機に退職した方では、本来就職する気がなく受給してる方は多いかと思いますが・・・・。
労働基準法では、出産予定日前6週、出産後8週は、就業出来ないと、労基法で決められており、これに沿い、職安もこの期間の求職活動は禁止しています。
この期間以外では妊婦であろうと、安定所は求職活動を止める指導は出来ません、勧める程度ですので、妹さんの友人は何も法的には罰することは出来ません。
失業給付では、本当に就職したいか、ふりだけかの選別は本人の申告次第で分かるものではありません、結婚を機に退職した方では、本来就職する気がなく受給してる方は多いかと思いますが・・・・。
関連する情報