今年の一月から九月まで会社都合による退職で失業保険をもらっていました。
十月から会社に勤めはじめましたが年末調整で、いくらかお金は戻ってくるのでしょうか?


給料は月30万、控除約6万で年間所得は103万以下です。
10月から天引きされている所得税分は戻ってくる感じがしますが、9月までは国保に加入だったんでしょうか?
国保の保険料も控除対象ですし、扶養されている方があれば扶養控除もあります。
その他、生命保険、地震保険、個人年金なども控除対象です。
切実にご意見願います(T_T)

先日、母から信じられない事を聞かされて気が動転してしまってます。

■家族構成
父(58歳)…自営業
母(53歳)…専業主婦
姉(24歳)…事務員

私(22歳)
…2か月の短期派遣社員
5月から失業保険の受給対象者となり、待機3か月間に仕事に着いて、受給開始前に辞める予定です。

妹(17歳)…今春から就職

で持ち家一軒家に住んでます。
しかし先日、土地代と駐車場の支払いを10年に渡って支払って居なかったことがわかりました。
合計180万円位です。

私達は母が家の金管理をしているとばかり思ってたのでショックでした。

昔、私と姉の通帳を家庭の税金等へ充てるため勝手に使い、今までの合計で私達から350万近くを引き出していました。
それは、少しずつ返すと約束して、それから1か月後に告白され、私はもう泣くしかありません。

しかし、その土地と駐車場代金の件で簡易裁判所から和解案の通知みたいなものが去年の4月に着ていたらしく、地主さんはついに高等裁判所に出したようで、私は恐怖でなりません。

ちなみにその和解案に…

今住んでる家賃+今までの家賃+損害金(罰金)月3万プラス

を払えと書いてあり、細かく計算したらなんと600万円近く…
どう考えても無理です。
しかも家を明け渡せと記載がありました。解体費もすごい費用で…
父はココを離れたくないといってます。

母はぐうたらですがいろいろ病気を持っており、無理はさせられません。根は優しくていい人なんです…
何ですぐ相談しなかったのか…本当にショックでした。

父が弁護士に相談したところ、5年で返済できるとか言われたらしいんですが600万円をどうしたらそんな短い年数になるのか。何故でしょうか…
私が計算したら約10年、月7万円の計算になったんですが。

さらに、弁護士へ払う金が60万円もしました。
それも考えると月10万円になり、もうすぐ還暦を迎える父が体力勝負の自営業でこの先、払い続ける事なんて無理です。

今は明日に判決が出される予定で、弁護士さんにストップをかけていただいてる状況です。
600万円で決まったら父はもう自己破産するしかないのでしょうか…先日知ったばかりなのに…
その場合、私達が自分で買った私物(パソコンや机等)は一体どうなってしまうんですか?
私は父の扶養家族なんで、関係ありそうで…
家の車は姉名義なので大丈夫そうですが…
あと、父が仕事で使っている車はどうなるんでしょうか?
建築関係なので現場に行かないと仕事ができません;

他に自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?

この質問にアドバイス、励ましの言葉をお願いします。
家族の前ではしっかりしていますが、もう心が折れてしまいそうです。
補足
また、自己破産するとき、私達の支払い能力も見られるんですか?
これは別でしょう。
免責(?)されるとおもいますか
まあ、家を失えばあとの動産などは、「形式」見たいな程度の追求だと思います。


自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
自己破産は自分で選択する「救済措置」ですので、自分の意思で。
弁護士に依頼中なら、たくさんの方法に分裂しないように、その弁護士の指示で統一すべきでしょう。
まあその弁護士が無能なら解任ですが。
いずれにせよ、その和解案より有利な「判決」が出る可能性は少ないでしょうし。

本人以外の私物は大丈夫です。
いろいろ弁護士に質問しましょう。
失業保険給付の日額上限金額はいくらでしょうか。厚生年金受給はおおよそ30万円位と聞いており、どちらを選択すれば得なのか教えてください。
年金と失業給付の比較の御質問ですので、年金は特例のため、60歳以上65歳未満だと思います。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
退職しようと考えています。

今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。

辞表はいつ出せば良いでしょうか?

次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。

基本給 250,000円
資格手当 50,000円

通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円

合計 316,000円

***********************************************

健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円

差し引き 43,814円

以上が給与の内訳です。

30歳、独身です。
退職の意思は労基法上は2週間(正確には14日前)でOKです。
しかし、会社の就業規則には通常それ以上前に退職願を出すように書いてあるとと思います(引継ぎなどの関係だと思います)。
会社と無用のトラブルを避ける意味でも就業規則に沿って退職された方がよいと考えます。
また、失業保険給付は自己都合退職ですと、支給猶予期間が設けられていると思います(6ヶ月ぐらいだったかな~曖昧でスイマセン…)。
また、たしか額面の6割程度の支給だったと思います。
その辺りの確認も怠ることのないように退職されることをオススメします。
就職について、ご相談させていただきます。

保育士を今年の3月で退職しました。


理由は、子宮筋腫、貧血と体調不良が続き、体力的に限界がきていたため、自分で辞める決断をしました。
ようやく、体調の方も回復し、失業保険も今月で切れるため、仕事をしようと思っています。

今やりたい仕事が、プラスチックの部品の検査(工場)か、再び保育士として働くか、迷っています。

工場も適正があると考えると、正直自信がありません
まとまりのない文章で、すみません。

どちらの道を選択するのが良いでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
質問者さんのお気持ち次第だと思います。

保育士は、体力的にも厳しく子供が好きなだけでは
できないお仕事です。

他にも女性が多い職場ですので
かなり迷われての退職だと思います。

個人的には、せっかく、国家資格をお持ちなのですから
他の形(病院内の保育所やキッズルーム等)でも
子供と関わる仕事について頂きたいですが

ここは、気分もあらたに違う分野でお仕事をしてみることも
いいかもしれませんね。

部品の検査は、コツコツと細かい作業もあるかと思いますが
質問者さんが、その方面に興味があり、むいているのなら
そちらをされてもいいかと思います。

そのうえで、また保育の仕事をしたくなったら
また考えてもいいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム