失業保険の給付について質問です。

体調不良になったので医師の診察を受けたところ、
自律神経失調症という診断。
睡眠薬、精神安定剤、抗うつ剤、パニック障害を抑える薬を処方されました。
会社には医師の診断書(1~2ヶ月の休職が必要)を提出し、
5/15付で、自己都合退職となりました。
有給を消化したので、実際の出勤は4月下旬頃です。


病気の原因は、残業時間の多さです。

1ヶ月の残業が45時間を超える月もありました。
平均すると35時間ぐらいでしょうか。
私はパート契約でしたが、労働基準法で定められている、残業時間分の時給割増もありませんでした。

今日、ハローワークに求職登録をしたついでに、
失業保険の相談をしましたが、
「仕事を辞めなければいけないほど体調悪く見えないけどね」 と言われました。

在職中は薬を飲まないと、仕事ができる状態ではなかったです。
現在はだいぶ落ち着き、薬もほとんど飲んでいません。
離職票が届いたら、国民保険に加入し、再度医師の診察を受ける予定です。


私のような場合、特定理由離職者になることは、無理なのでしょうか。
ハローワークには、あなたの病気を見た目で診断する権利はありません。
会社に再度話をして、
離職票に「病気により労使共に話し合いの結果」と会社に記入してもらって下さい。
ハローワークには、それ以外には何も書かなかったし説明もしませんでしたが、私はこれですぐに特定理由離職者に認定されました。診断書の提出もありませんでした。(後に受給延長申請時に必要)
「会社都合の退職」ではないので会社には迷惑にならないと思います。
本当はパワハラと嫌がらせが原因で病気になったのですが・・・
それにしてもハローワークの担当者の言い方は大問題の発言です。
それこそ行政のパワハラ発言です。労働局に訴えて下さい。
お体大切にして後悔しないように頑張って下さいね^^

補足
求職登録をしたので体調が悪く思えなかったのかもしれませんね。
私はパート勤務でしが、特定理由離職者扱いになりました。
フルタイムでもなかったです。
書店で雇用保険について書かれた簡単な本がありますので、
少し勉強されてからハローワークに電話ででも相談することをお勧めします。
ハローワークはどこでも同じですので、感じの悪い所でなく他で相談してみてもいいと思います。
実際の手続きは近くになりますが、相談はどこでもできますよ。
お大事にね^^
失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
大して難しいことではないと思います。

離職票等の必要書類を揃えて、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をされれば、申請後1週間程度後に説明会があります、その説明会で説明をしっかりと聞いて、疑問点があれば質問してハッキリとさせておけば、何ら問題なく受給出来るでしょう。
会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)

その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。

収入もないので、本当に困っています。

詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
会社を退職する前だったら社会保険の任意継続(会社で支払っていた2倍の金額を払う←会社員の場合保険料の半分は会社が負担するため、退職後は全額が自己負担)が出来たはずですが、退職してすでに2ヶ月経過しているので無理だと思います。ご主人の会社からも加入が無理と言われているのであれば、国保と国民年金でしょうね。
正社員からの自主退社からの生活
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
こんばんわ。

まず、掛かるお金ですが、生活費は当たり前ですが、その他、健康保険や年金なども払っていかなくてはならないです。
年金は厚生から国民に変わります。これは自分から手続きしないといけないです。そうしないと未払いになり、老後に影響します。
健康保険は手続きしなくてもいいですが、病気になった場合、10割負担になります。そうならない為にも、国保に入るか、もしくは会社の健康をそのまま利用できる任意継続というものがあります。こっちも自分で支払わないといけないですが・・

失業保険についてですが、自主退社という事なので、失業保険自体は申し込んだとしても、3ヶ月かかります。また1ヵ月にもらえる金額は働いていた時の80%だった気がします。(制度等が変わっていなければ・・・)
詳しくは最寄りの大きいハローワークに行ってください。またはパソコン等でも調べられます。
仕事が長続きしない。気がつけば履歴書の職業欄に書けないくらい転々としています。そんな自分を変えたいです。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。

このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。

自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
今現在はお医者様には通っているのでしょうか?
主治医がいるのでしたら、障害者職業センターというところを紹介していただくといいかと思います。
うつ病などの精神疾患のかたも、今後仕事を探し、続けていくようにするのにどうすればいいかということを相談できるところです。
職安を通していくと、どんな職業にむいているかの適性検査も受けられるかと思います。
精神障害者手帳を取って障害者枠で仕事を探したほうが、融通がきく場合もあります。
直接電話してみるのもいいかと思いますが、お住まいの県の障害者職業センターに一度ご相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム