会社を退職し、健康保険と国民年金についてサラリーマンの旦那さ様の扶養に入れて貰おうとしたところ、収入0でないと扶養に入れないという回答。失業保険は130万未満なんですが、これが引っかかる事ってありますか?
うちも前にあったことなんですが、失業保険をもらう額をもらう期間で割って月額を出します。
その月額を12倍(1年分換算)して扶養認定にかけるそうです。
なので、貴女の額ですと1年分換算すると倍以上の学になり扶養認定できないと言うことではないでしょうか。
うちもそれで、失業手当が切れるまで国民健康保険に入りました。
その月額を12倍(1年分換算)して扶養認定にかけるそうです。
なので、貴女の額ですと1年分換算すると倍以上の学になり扶養認定できないと言うことではないでしょうか。
うちもそれで、失業手当が切れるまで国民健康保険に入りました。
長文になりすがご意見くださると嬉しいです。
以前にも質問したことのある友人(39才)の彼氏(42才、バツイチ、養育費支払い中)が
お金にとてもだらしないのです。
例えば、
*友人の誕生日プレゼントや記念日のプレゼントを買うお金がなくなってしまうくらい、お酒、趣味(某アイドルグッズ)に使ってしまう。
*友人が家賃、光熱費を一人で負担している。友人はバイトを二つかけもちしても収入は13~14万くらい。家賃は8万だそうです。失業保険がもう切れるので、お金が足りないからもう一つ朝のバイトを増やすと言っても「ふーん」という反応で全く負担する気がないようです。
*飲むと止まらなくなり、終電を逃したり、眠り込んで遠くの駅までいってしまったりして、その度にタクシーで帰宅。だいたい料金は8000円くらい。それを今月3回も繰り返しているそうです。
以上の話を聞いて「そんなダメ男、別れなよ」と言いたくなりましたが、、友人の怒りを買いそうでやめておきました。
ただ、「これから先も一緒にいるなら家賃、光熱費について真面目に話し合わないとだめだよ」ということだけは伝えておきました。
こういう男のだらしなさを改善させる方法ってありますか?彼女がどういう態度をし、どう話せばきちんとしますか?
今後のアドバイスの参考にさせていただきたいので、たくさんのご意見、お待ちしています。
以前にも質問したことのある友人(39才)の彼氏(42才、バツイチ、養育費支払い中)が
お金にとてもだらしないのです。
例えば、
*友人の誕生日プレゼントや記念日のプレゼントを買うお金がなくなってしまうくらい、お酒、趣味(某アイドルグッズ)に使ってしまう。
*友人が家賃、光熱費を一人で負担している。友人はバイトを二つかけもちしても収入は13~14万くらい。家賃は8万だそうです。失業保険がもう切れるので、お金が足りないからもう一つ朝のバイトを増やすと言っても「ふーん」という反応で全く負担する気がないようです。
*飲むと止まらなくなり、終電を逃したり、眠り込んで遠くの駅までいってしまったりして、その度にタクシーで帰宅。だいたい料金は8000円くらい。それを今月3回も繰り返しているそうです。
以上の話を聞いて「そんなダメ男、別れなよ」と言いたくなりましたが、、友人の怒りを買いそうでやめておきました。
ただ、「これから先も一緒にいるなら家賃、光熱費について真面目に話し合わないとだめだよ」ということだけは伝えておきました。
こういう男のだらしなさを改善させる方法ってありますか?彼女がどういう態度をし、どう話せばきちんとしますか?
今後のアドバイスの参考にさせていただきたいので、たくさんのご意見、お待ちしています。
離婚しても治ってないのなら死んでも治りません。年齢からみても絶対治りません。厳しい意見ですが、治りますと言うのも無責任な気がしたのではっきり言います。治りません
失業保険給付後、主人の扶養にはいつから加入できるか?
1月30日に失業保険を受給が終了したため、1月31日付で主人の会社に雇用保険受給受給資格者証と共に被扶養者異動届を提出しました。
その後扶養認定され、保険証を受け取ったのですが、被保険者としての認定日が2月×日になっています。
扶養には1月31日から入れると思っていたのですが、受給資格者証のみではだめだったのでしょうか?
また移動から5日以内に手続きしないと認定日をさかのぼれないと思うのですか、この場合、もうさかのぼる事はできないのでしょうか?
1月30日に失業保険を受給が終了したため、1月31日付で主人の会社に雇用保険受給受給資格者証と共に被扶養者異動届を提出しました。
その後扶養認定され、保険証を受け取ったのですが、被保険者としての認定日が2月×日になっています。
扶養には1月31日から入れると思っていたのですが、受給資格者証のみではだめだったのでしょうか?
また移動から5日以内に手続きしないと認定日をさかのぼれないと思うのですか、この場合、もうさかのぼる事はできないのでしょうか?
〉被保険者としての認定日が2月×日になっています。
あなたの立場は「被扶養者」です。「被保険者」ではありません。
認定年月日=被扶養者になった日です。
届出書の「被扶養者になった日」が2月×日になっていたか、提出されたときに5日を超えていたので、提出日の日付けになったのではないでしょうか。
理由を把握していない段階で対処法を考えても仕方ありませんから、「保険者」(保険証に書いてある)に、直接聞いてください。
あなたの立場は「被扶養者」です。「被保険者」ではありません。
認定年月日=被扶養者になった日です。
届出書の「被扶養者になった日」が2月×日になっていたか、提出されたときに5日を超えていたので、提出日の日付けになったのではないでしょうか。
理由を把握していない段階で対処法を考えても仕方ありませんから、「保険者」(保険証に書いてある)に、直接聞いてください。
派遣期間満了の失業保険について。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
質問内容について、要は、直ぐに失業給付を受給出来ればいいのでしょうか?
それでしたら質問者さんの場合は、いい条件が揃って居ない事も有りません。
↓
『あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで』
『一ヶ月更新の仕事なのですが』
その派遣会社に「所属」してお仕事をされて居る状態は、今のところ3年以内(2年と数ヶ月程度経過)という事でしょうか?
上記の通りで有るならば、自己都合でも会社都合でも、任期満了で失業給付を待期期間無く、受給出来る事も選択出来そうですが。
1ヶ月ごとの更新との事ですから、その時期が来た時に「次回は更新しない」と告げれば、その職場で3年以上経つ前に辞められる様にされたら、その様に出来ます。
ただ、1ヶ月分の給与とその他の社会保険は、退職と同時に切れる事になりましょう。
それ等を了承されるのならば、つまり時間の方が大事と取るならば、こういう方法も一つに有りますよね。
↓
『2〜3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、』
それでしたら質問者さんの場合は、いい条件が揃って居ない事も有りません。
↓
『あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで』
『一ヶ月更新の仕事なのですが』
その派遣会社に「所属」してお仕事をされて居る状態は、今のところ3年以内(2年と数ヶ月程度経過)という事でしょうか?
上記の通りで有るならば、自己都合でも会社都合でも、任期満了で失業給付を待期期間無く、受給出来る事も選択出来そうですが。
1ヶ月ごとの更新との事ですから、その時期が来た時に「次回は更新しない」と告げれば、その職場で3年以上経つ前に辞められる様にされたら、その様に出来ます。
ただ、1ヶ月分の給与とその他の社会保険は、退職と同時に切れる事になりましょう。
それ等を了承されるのならば、つまり時間の方が大事と取るならば、こういう方法も一つに有りますよね。
↓
『2〜3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、』
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
関連する情報