働いている職場が、どうも労働保険料をを払っていないようなのです。
社員の給料明細には、きちんと雇用保険として天引きされ、記載してるのですが、
会社宛ての郵便物の中に、労働保険からの督促状がきてました。
他にも、同じく天引きされているはずの地方税も滞納しているようで、
かなり信頼をなくしてます。
労働保険についてですが、もしこのまま未払いの状態が続いた場合は、
どうなるのでしょうか?
払っているつもりが未加入だった為に、失業保険が下りないという話は聞いたのですが、
未払いという事は加入はしているのだし、給料明細にはきちんと天引きされてるのが
記載されてるし・・・
どなたか教えて下さい(涙)
労災保険・・・会社が保険料を滞納していても、労働者が労災あるいは通勤災害で病気、怪我をした場合は、保険給付は全額支給されます。労働者に何も不利益はありません。

雇用保険・・・この場合、被保険者資格の確認の請求をすれば、雇用保険の被保険者の手続をしていなくても、2年遡って被保険者資格を取得します。つまり、算定基礎期間は2年になるものの、失業保険も受給できます。
確認の請求は、会社の所在地を管轄する公共職業安定所にします。なお、確認の請求をすると、会社に調査が入ると思います。
失業保険を受給中認定日と認定日の間に2回求職活動をしますよね。

1回は認定日でカウントされますが、
あと1回の求職活動でまじでどうしても受けたい求人がない場合どうすればいいですか?

求人検索はカウントされませんのでほんとにない場合困りますよね。

例えばどうでもいい会社を紹介してもらい面接の前に辞退するのはカウントされますか?

書類選考の会社で絶対受からないような履歴書を送ってわざと落ちる。のはありですか?

ちなみに職業相談は応募しなくてもカウントされますか?
パソコンでの求人検索ではカウントされないんですか?
検索時に、証明書を貰ってもダメなんですか?


地方・地域によって、やはり違うんですかねぇ…。


ハロワ経由で、面接キャンセルはよろしくないでしょう。企業はFAXなどで、ハロワに一応報告しますからね。

履歴書送付でもよろしいのでは。

または、セミナーに参加するとか…。


頑張ってくださいね!
私の知り合いの事なんですが、パチンコ店で正社員で働いてるのですが店長や他の従業員に嫌がらせを受けて退職を考えてる見たいなんですがその場合は失業保険が出るのでしょ
うか?
また何ヵ月位支給されるのでしょうか?
あなたのお知り合いがパチンコ店を辞めて次のお仕事を探すことができ、雇用保険をかけていたのであれば手続きは可能だと思います。
通常は自己都合扱いとなり、給付制限3ヶ月後の支給。
受給できる日数は雇用保険をかけていた期間が10年未満なら90日、10年以上20年未満なら120日、20年以上なら150日分となります。(ただし、必ずしも全部受給できるというわけではありませんが)
もし、いじめやセクハラ等で退職の場合は、安定所で手続きの際その話をしてください。
そういったことがあったと確認ができれば特定受給者として認められ、給付制限がなくなるかもしれませんが、受給できる日数は変わらないと思います。
もし確認できない場合は残念ですが通常の自己都合とみなされるかと思います。
失業保険についておたずねします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
難しいですね、再就職手当で起業した場合ですか?一応皆知ってる、1年以上の雇用、雇用保険加入が条件で手当が支給されますが、起業した方にも、支払われた履歴はあるそうです、ただ現在は雇用保険加入が前提ですので、個人事業主、代表権を持つ会社役員(平取は兼任役員で加入出来る場合有)は、雇用保険には加入で出来ませんので、支給該当者にはなれないと思います。
情けない回答で申し訳ありません。
標準報酬が基準になる手当 と 直前の給与が基準になる手当 の覚え方ってありますか?
失業保険、育児休業手当・・・・・社会保険には色々な手当があると思いますが、
その基準となるものが「標準報酬」が基準となって出るもの 「直前の給与」が基準になってでるものがあると思います。

いつも、それで混乱してしまいます(--;
簡単に見分ける方法ってありますか?
※今は都度調べて確認しています。

やはり、覚えるしかないんでしょうか。
公的な失業保険は存在しません。

失業関係の給付は雇用保険です。
育児休業の給付は雇用保険です。
雇用保険料は毎月の給料から計算されます。

病気や怪我や出産関係は健康保険ですから標準報酬月額になります。
病気や怪我には休職が付き物で給料が出ないですから、参考にする給料の数字が使えません。
だから、前もって標準報酬月額を決めておくのです。
派遣社員の場合の雇用保険や社会保険について教えて下さい
今年の3月まで学生で、4月から6月まで派遣社員として勤務していたものです。
本当は、3ヵ月後と更新の契約だったのですが、派遣先の会社が震災によって
契約更新ができなくなりました。
派遣元の方からも、次の仕事がすぐあると言われたのですが結局なくて
別の派遣会社で9月1日からの仕事が決まりました。

雇用保険に関しては、3ヶ月間だったので失業保険を受けることができないと
思うので離職票だけもらってあります。
健康保険に関しては、本当は4月で結婚する予定だったので
そちらの扶養に入ろうと思っていたのですが、結局震災で結婚も延期になり
7月からは国民健康保険の手続きをしていません。
(手続きをしていないだけで、国民健康保険に入っていることになっているのは
知っています)

ここからが質問なのですが、まず雇用保険は、9月から働く派遣会社に6月まで
入っていた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
その際はその3か月分が継続されるのでしょうか?
(1人につき1つの番号がついてそれがずっと継続されると言うのは聞いたことが
あります)

健康保険に関しては、9月から健康保険の加入手続きをするのですが7、8月に
関して今から国民健康保険の手続きをしないといけないのでしょうか?

厚生年金に関しては、4月から6月は厚生年金に加入したのですが、
20歳をこえていますので本当は7、8月は国民年金に加入しないといけないと
思いますが、これも今から手続きしないといけないのでしょうか?

まだ社会に出たばかりでよくわからないし、書いていることもおかしなことばかりでしたら
すみません。
詳しい方アドバイスいただきますようお願いします。
まず雇用保険は、雇用保険被保険者証を提出します。書かれている通りひとつの番号をずっと使いつづけます。
3ヵ月が継続の質問の意味は理解しかねますが(すみません)、3ヵ月雇用保険に加入していた履歴は残ります。

健康保険については、8月もまだ半分程残っているので急な怪我や病気が心配です。絶対に大丈夫って思うなら手続きしなくてもいいかなとも思いますが、加入しておくほうが安心とも思います。

国民年金については7、8月分も必ず支払いが必要です。ご自身で手続きするのが手っ取り早いですが、ほっといてもそのうち早く払えと言わんばかりに手続きの用紙を送ってきます。払わすものは意地でも払わせたいようですね(笑)
関連する情報

一覧

ホーム