失業保険について質問です。
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
>離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?

・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
退職願を出すタイミング

28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)

正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。

しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。


退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。

私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
退職は、労働者の権利ですから、一方的に出しても構いませんよ。

もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。

退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。

あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。

くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
失業保険と退職金についてお尋ねします。私の場合はどうなりますか?
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。

退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、

①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?


②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?


お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。

パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)

待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。


退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
傷病手当金の受給と失業保険について質問させていただきます。

職場でのパワハラにより精神疾患を患い、傷病手当金を受給し休職しています。
傷病手当金の受給期間満了の1年6か月が目前に迫り、職場からは受給期間満了日をもって退職をするように言われているところです。

体調は回復してきており、私としては職場復帰を求めて会社と話をしたいと思っているのですが、会社は職場復帰は前提としておらず、あくまでも自己都合退職してほしいというのが本音だと思います。

医師も就業可能の診断書を出せると話をしているのですが、復職は断念し、傷病手当金受給満了日が月の途中のため、残っている有給休暇を申請して月末日で退職しようと思っています。

今後の仕事の事や失業手当のことを相談したいと思い、近々ハローワークに行ってみたいと思っています。

色々と制度を調べててみたのですが、頭の中がごちゃごちゃとしてしまい、どこに何を聞いたら良いのか、不明な点がいくつかあります。

①現職は在籍8年です。傷病手当金支給申請後は雇用保険料は控除されていません。また、休職に入る際に、ハローワーク等の手続きなどについては会社からの指示はなかったのですが、退職後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。

②退職後に職業訓練を受けたいと思っているのですが、訓練を受けることができる該当者となるのでしょうか。

③現在、同居の親族(父・母)を扶養家族にしているのですが、退職後に国保への切り替えはせずに社会保険の任意継続とした方が保険料負担などメリットは大きいのでしょうか。
また、退職後に社会保険の任意継続をした場合、収入が無い状態で両親を扶養家族とすることができるのか。保険料についてはどこに相談したら良いのかがわかれば教えていただきたいです。

④退職の理由は自己都合で良いのか。それとも、『病気による就労困難なため退職』とした方が良いのか。これは、特定理由資格者となりうるのかを知りたいです。

⑤傷病手当金は期間満了となるため、残っている有休休暇を消化して退職としたいのですが、この点で何かデメリットはあるのでしょうか(現在の標準報酬月額が下がってしまう等)。

色々と混乱しており、分かりづらい質問となりましたが、詳しく教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。
①雇用保険の被保険者期間が8年あれば、休職期間があっても失業給付の受給資格を有します。

②ハローワークでお尋ねください。

③任意継続でも今までどおり父母を扶養に入れることができます。
保険料は今まで会社が負担してくれていた分も自身で払うことになりますので、現在の保険料の概ね倍額とお考えください。
一方、国民健康保険に「扶養」という概念はないので、世帯員の人数分の国民健康保険税がかかります。
そのように考えると、保険料が倍になっても任意継続のほうがお得のような気がしますが。
お住まいの役所で国民健康保険税がいくらになるか試算してもらって、安いほうを選べばよろしいと思います。
ただし、任意継続は退職後20日以内に加入手続きをしないと、以降加入することはできませんのでご注意ください。

④特定理由離職者となれば給付制限なしに失業給付を受給することができますが、それには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」である必要があります。
医師が「就労可能」と診断すれば問題ありません。

⑤有休消化しても健康保険の標準報酬月額は変わりません。
しかし、有休消化をしたことによって失業給付の基本手当日額が変わる可能性はあります。
失業保険と結婚

カテゴリーが間違ってるかも知れませんが、お願いいたします。

会社を1月に退職し(会社都合です)
待機期間なしで、

2月から失業保険を頂いています。
そして3月末に結婚しました。
失業保険は90日で5月まで頂ける予定です。
次の認定日は4月17日なのですが、
当然、名字が変わっています。
この場合ですが、
変更届を当然出すと思いますが、
認定日が変わったり受け取り出来なくなったりと言う事は有り得るのでしょうか?
また受け取り銀行口座はまだ旧姓で、
変更をするつもりなんですが、
子持ちでして児童手当の都合で役所から
4月11日まで変更しない方が助かるとの指摘を受けています。(受け取り口座は同じです)
ですから11日まで口座を変更出来ません。
口座は旧姓でお願い出来るのか、
また11日過ぎに即口座を変更して
職安に申請するのか悩んでいます…
最後に職安は遠い場所で、
バス代が結構かかります。
出来れば認定日に変更届などを、
したいのですが大丈夫でしょうか?

文章が下手で解りにくいですが、
宜しくお願いいたします。
氏名の変更は特に期限はありません、認定日の時に変更の手続きをされても問題ありません。
但し、ハローワークから求人の紹介状を受ける場合に旧姓のままになります。
本来ならまずハローワークに聞くべきなんでしょうが
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。

ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。

あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
疾病による離職は、
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう

ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。

2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム