失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?

また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。

退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。

有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。

特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。

個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。

どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
失業保険について質問です。
来月から入院、手術予定でしたが、今月末(土日休みの為7/30付)で解雇となりました。
このまま予定通り入院した場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
それともすぐの受給は無理でも退院後手続きをすれば受けられのでしょうか?

また、そういった場合の手続きはどうしたらよいのでしょうか?
(退職日を7/30付と7/31付にすることでなにか大きく違う事、注意点はありますか?)

7/30・・・・・解雇退職
8/15~・・・入院・手術
(手術後1ヶ月位は安静にと言われています)

宜しくお願いします。
失業給付金受給要件の一つに「いつでも働ける状態にあること」と定められております。病気・入院を予定している人は、受給要件を満たしませんので受給することはできません。退院後、受給要件を満たすようになってから、受給申請してください。有効期限は離職後1年間あります。

7/30退職と7/31退職では「社会保険(料)」に大きく影響があります。
簡潔に申し上げますと、7/30退職の場合「7月分」の社会保険料は発生しませんので給与から「7月分」が控除されることはありませんが「国民健康保険」」国民年金保険」への加入が必要となります。一方7/31退職は、「7月分」社会保険料が発生しますので、「7月分社会保険料」が給与から差し引かれます。

因みに、7/31が休日だからといって7/31退職ができないことはありません。
失業手当の給付について教えてください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。

恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
アルバイトで雇用保険に加入していないとのことですので、
前職の給料より給付日額が算定されます。

余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
・まず 失業保険を受けるには すぐに働くことが出来る人ですから 身体を休める期間は、失業保険の受給対象となりません。

で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?

まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。

体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
母が18年程働いていた会社から契約更新をしないという事で解雇になりました。
失業保険を頂くのに一般受給者と特定受給者では金額に違いがあると調べたのですが・・・。

月13万近く貰っていて、パートながら厚生年金や雇用保険や社会保険がついたとても手厚い会社でした。
退職理由による雇用保険の基本手当の日額に違いはありません。
違いは給付日数に違いがあります。

18年間の雇用保険被保険者期間があれば、お母さんの年齢が45歳以上60歳未満であれば、270日間に渡り給付を受ける事が出来ます。

月13万からの概算ですが、基本手当日額は約3400円程度です。
初回のみ21日分×3400=71400円、2回目以降は28日分×3400=95200円が支給されます。
これが270日に達するまで支給は続きます。(就職すればその時点で終了)
28日事の支給で土日祝に関係なく、すべての日に支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム