①平成17年4月1日~平成20年6月20日までA社雇用保険に加入→退職
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
雇用保険の失業給付は、1日でも給付を受けると、それまでの
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。

仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。

ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。

お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
来月から職業訓練校に通います。いま失業保険をもらっている最中ですが、職業訓練に通ってる間は同じ日当金額を土日ももらえるのでしょうか??


それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??

もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
雇用保険自体が土日は支給されない事になっていますので貰えるかどうかの確認はハロワにしたらどうでしょうか?
私自身も質問者様の様な感じの雇用保険の貰い方になったことが有りますので扶養の部分は違いますが…
後から働いた派遣は短期間の物だったのですね?その為以前3年間分の雇用保険でもらえる事になってる

基金訓練でない場合は延長になります。
派遣社員の離職票の退職理由について。

9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。


更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)

退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?

ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
3年以上の有期雇用契約社員が、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者に該当します。

特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。

また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。

ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。

但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。

かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。

任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。

違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
失業保険について質問です。5年半働いていた会社を6月で退職になります。理由なのですが、会社に嫌な人がいて、ストレスで体調を崩してしまい休みがちになってしまって、
会社からこれ以上は無理だと言われ退職する事になってしまいました。退職届けを6月に入ったら書いてくれと言われたのですが、退職届けを出したら自己都合になってしまいますか??私は辞める意志はまったくなかったので会社都合にして貰いたいのですがしてもらう事はできるのでしょうか?
社会には合う人間、合わない人間は必ずいます。会社内でも同様です。
あなたが嫌いな人間がいてストレスがたまっても会社には関係ないことです。
あなたが嫌いな人がいて辞めるにしても会社が会社都合退職にする理由がありません。
したがって自己都合にしかなりません。
失業保険受給と健康保険について。
自己都合により会社を退職し、3か月の給付制限がもうすぐ終わり初回認定日が7月頭にあります。
主人が私より先に会社を辞めており、現在フリーで自営みたいなことをしているのですが調べたところ国保より任意継続の方が安かったので現在は任意継続で健康保険に入っています。私も退職してからそこの扶養に入っている状態です。

基本手当が日額3611円以上の場合は、失業保険を受給しながら扶養には入れないですよね?受給が始まったら扶養から外れる手続きをしようと思いますが、それは外れてくださいという通知か何かくるのでしょうか。主人が会社勤めなら会社を通じてきそうですが、任意の場合はどこからくるのでしょうか。
それとも自分自身で分かっているので、自ら出向いたほうがいいでしょうか。
またその場合、受給開始日以降に行くべきか、前に行くべきかもわかりません。

協会けんぽになるのですが、ご存知の方がいらっしゃればお聞きしたいです。
協会けんぽから連絡が行くことはありません。健保は失業給付の受給状況は把握できませんので。
自己申告です。
(なので申告をしなければ形式上は扶養でいられますが、医者にかかり、あとからバレタ場合、保険給付分<7割>の返還を求められます)

申告のタイミングですが、健保によって扱いがことなるので、正確にはお答えできませんが(協会けんぽでも支部によって扱いがたぶん違います)、
・実際お金をもらう月の初日から
・支給開始日(給付制限最終日の翌日)
・失業保険の手続きをした日(または月)
などでしょう。

詳しくは協会けんぽにお問い合わせいただいたほうがよいと思います。
行く時期は、受給前に行ったほうが心象は良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム