今月、退職予定です。社会保険料、年金等のことで相談です。
もうすぐ出産のため今月末日で退職予定です。退職後は夫の扶養に入れてもらうつもり(1月からの年収は103万は超えていますが140万以下です)です。先日友人から、末日退職はソンだよと教えてもらいました。末日退職→社会保険料が引かれる、末日前日退職→社会保険料は引かれないとのことです。それなら末日の前日に退職しようかと思うのですが、厚生年金はどうなるのでしょうか?ウチは15日締めの25日支払いなんですが、夫の扶養に入る(10月1日付けで入れるように手続きするつもり)までの数日間は未加入になるのでしょうか?
出産のため、失業保険は出産後にもらえるよう延長手続きをします。
もうすぐ出産のため今月末日で退職予定です。退職後は夫の扶養に入れてもらうつもり(1月からの年収は103万は超えていますが140万以下です)です。先日友人から、末日退職はソンだよと教えてもらいました。末日退職→社会保険料が引かれる、末日前日退職→社会保険料は引かれないとのことです。それなら末日の前日に退職しようかと思うのですが、厚生年金はどうなるのでしょうか?ウチは15日締めの25日支払いなんですが、夫の扶養に入る(10月1日付けで入れるように手続きするつもり)までの数日間は未加入になるのでしょうか?
出産のため、失業保険は出産後にもらえるよう延長手続きをします。
旦那さんは健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)の加入者という事ですね?
9月30日退職だと、健康保険と厚生年金の資格喪失日は10月1日になります。
9月末日には被保険者資格があるので、9月分の保険料を払わなくてはなりません。
10月25日に支給される最後の給与から差し引かれます。
ご友人の言うように9月29日退職だと、9月30日が資格喪失日となり、9月分の保険料は給与から引かれません。
そのかわり、①国民健康保険・国民年金の加入者として保険料を納付するか、②旦那さんの被扶養者として保険料をタダですませるか、です。
②旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる日付を10月1日ではなく9月30日とすればOKですね。
退職する会社から「社会保険資格喪失証明書」といった書類を貰って、被扶養者届(旦那さんの会社から貰います)と一緒に旦那さんの会社へ提出して下さい。
旦那さんの会社で加入している健康保険が「○○健康保険組合」の場合、それまでの収入が多すぎるから今年は被扶養者になれない、といけずを言う可能性がゼロではありません。
その場合は、現在加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するかになります。
任意継続は資格喪失後20日以内の手続き、保険料は今までの倍額。
国民健康保険は市・区役所で手続き、保険料は自治体ごとの計算によるのでここでは判りません。
国民年金は「国民年金第3号被保険者該当申立書」を提出することで、第1号被保険者にならずに済みます。
9月30日退職だと、健康保険と厚生年金の資格喪失日は10月1日になります。
9月末日には被保険者資格があるので、9月分の保険料を払わなくてはなりません。
10月25日に支給される最後の給与から差し引かれます。
ご友人の言うように9月29日退職だと、9月30日が資格喪失日となり、9月分の保険料は給与から引かれません。
そのかわり、①国民健康保険・国民年金の加入者として保険料を納付するか、②旦那さんの被扶養者として保険料をタダですませるか、です。
②旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる日付を10月1日ではなく9月30日とすればOKですね。
退職する会社から「社会保険資格喪失証明書」といった書類を貰って、被扶養者届(旦那さんの会社から貰います)と一緒に旦那さんの会社へ提出して下さい。
旦那さんの会社で加入している健康保険が「○○健康保険組合」の場合、それまでの収入が多すぎるから今年は被扶養者になれない、といけずを言う可能性がゼロではありません。
その場合は、現在加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するかになります。
任意継続は資格喪失後20日以内の手続き、保険料は今までの倍額。
国民健康保険は市・区役所で手続き、保険料は自治体ごとの計算によるのでここでは判りません。
国民年金は「国民年金第3号被保険者該当申立書」を提出することで、第1号被保険者にならずに済みます。
職業訓練 Webデザイナーについて
職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!
私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!
私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
今から10年くらい前になりますが、訓練でHP作成コースに通わせていただきました。
ひと通り学んで知り合いの紹介でネットショップに就職し、サイト作成兼運営をやってきました。
ネットショップの作成くらいなら職業訓練と自主勉強でなんとかなりますよ。
デザインよりもいかに売れるかですし、
デザインなんて美大出身者には到底かなわないので。
ちなみに今から未経験だとあまり給料期待できないかアルバイトになってしまうかかと思いますが、
それでも金銭的に我慢できればやりたいという思いを大事にされるのもよいと思います。
お金が必要なら経験ある職のほうがやはりよいのではないかなと。
ちなみに制作会社はイラスト一枚で40万とか普通なので言い値でお金を取られてしまったのかなと思いますが、
ネットショップはイラストなんて用意しなくても商材と売り方と写真補正でいけますよ。
究極いうと素材なんてWordでもつくれます。
ひと通り学んで知り合いの紹介でネットショップに就職し、サイト作成兼運営をやってきました。
ネットショップの作成くらいなら職業訓練と自主勉強でなんとかなりますよ。
デザインよりもいかに売れるかですし、
デザインなんて美大出身者には到底かなわないので。
ちなみに今から未経験だとあまり給料期待できないかアルバイトになってしまうかかと思いますが、
それでも金銭的に我慢できればやりたいという思いを大事にされるのもよいと思います。
お金が必要なら経験ある職のほうがやはりよいのではないかなと。
ちなみに制作会社はイラスト一枚で40万とか普通なので言い値でお金を取られてしまったのかなと思いますが、
ネットショップはイラストなんて用意しなくても商材と売り方と写真補正でいけますよ。
究極いうと素材なんてWordでもつくれます。
公務員10万人削減したらどうなる?
まさか、全員失業保険申請するんですか?
失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?
こりゃ大変なことになりゃしませんか?
まさか、全員失業保険申請するんですか?
失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?
こりゃ大変なことになりゃしませんか?
公務員試験受かってそれで人生の勝ち組と思って、呑気にやっている人は、夢から覚めるでしょうね。
リストラ公務員第一号は、菅直人首相です。
リストラ公務員第一号は、菅直人首相です。
結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
気になる点は旦那さんの社会保険に入れるか、申告は、失業給付は、ですか?
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
退職勧告を受けました
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい
旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい
旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
法律的には、質問者さんには有給を使う権利もありますし、退職勧奨に応じたり解雇されたりする筋合いはありません。
しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。
12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。
年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?
となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。
人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。
交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。
まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。
(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。
12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。
年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?
となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。
人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。
交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。
まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。
(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
関連する情報