教育訓練給付金についての質問です。
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
頂けます。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。
。。。。すもも。。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。
。。。。すもも。。。。
現在就職活動中です。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。
①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)
②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)
③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。
後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。
①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)
②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)
③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。
後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
①バレると解雇されることはよくあります。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。
②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。
③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。
年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。
②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。
③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。
年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
失業保険を受給する為の求職活動
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
先日失業保険受給が終了しました。
私の県は同じく次回認定日までに2回求職活動しなければなりません。
言い方があまり良くないですが、ハローワークに置いてある求人検索機を検索するだけで1回の求職活動とみなされます。ですので、次回認定日までに二日間ハローワークに求人検索をすれば2回とみなされます。また、窓口で相談や、職業訓練校の詳細の説明を受けたりだけでも1回とみなされます。窓口相談は事前に予約すればすぐ案内されますが、飛び込みは何時間も待たされたりします。
気をつけなければいけないのは、求人検索にしても、相談にしてもかならず、写真とかが載っている雇用保険被保険者証にハローワークのサインや印鑑をもらわないとカウントされません。
私の場合は検索機のみですと、ハローワークまで行くのに往復三時間ですが、ハローワーク滞在時間は20分程度でした。
私の県は同じく次回認定日までに2回求職活動しなければなりません。
言い方があまり良くないですが、ハローワークに置いてある求人検索機を検索するだけで1回の求職活動とみなされます。ですので、次回認定日までに二日間ハローワークに求人検索をすれば2回とみなされます。また、窓口で相談や、職業訓練校の詳細の説明を受けたりだけでも1回とみなされます。窓口相談は事前に予約すればすぐ案内されますが、飛び込みは何時間も待たされたりします。
気をつけなければいけないのは、求人検索にしても、相談にしてもかならず、写真とかが載っている雇用保険被保険者証にハローワークのサインや印鑑をもらわないとカウントされません。
私の場合は検索機のみですと、ハローワークまで行くのに往復三時間ですが、ハローワーク滞在時間は20分程度でした。
日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
一日の額(日給)を月に直してください。各月の「総支給額(月額)」6ヶ月分を合計し、180で除します。これがあなたの基本日額となります。この基本日額が5,840円ですと失業給付金受給中はご主人の「被扶養者」となることは出来ません。
失業保険給付の条件を教えていただけませんか?
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
文章からすると自己都合での離職みたいですね。
自己都合での離職の場合、離職日(つまり退職日ですね)から遡って
質問者様のおっしゃる通り過去2年間で「通算」12ヶ月間の雇用保険被保険者期間(つまり雇用保険の加入期間ですね)があれば90日間の基本手当が受給出来ます!
但し、自己都合離職の場合は基本手当を受給したいと思われている全ての方々に課せられる7日間の「待機期間」の他に
3ヶ月間の「給付制限期間」なるペナルティーが課せられますので基本手当の受給は残念ながらかなり後になってしまいます・・・。
が、もし質問者様が職業訓練校に入校して何らかの技術を身に付けたいとお考えならば前出の「給付制限期間」は解除されますよ。
尚、職業訓練校への入校に関しては最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。
また、質問者様が失業期間中に「指定された」通信教育等で何らかの資格取得をお考えであり、尚且つ過去に「教育給付金制度」を利用したことが無ければその通信教育等で費やした費用の20%が戻ってくる制度(つまり「教育給付金制度」のことですね)も利用できますよ(但し、戻ってくる費用は最大でも10万円です)。
雇用保険を有効に利用して新たなスタートを切ってください!
新たな門出を応援しています!
自己都合での離職の場合、離職日(つまり退職日ですね)から遡って
質問者様のおっしゃる通り過去2年間で「通算」12ヶ月間の雇用保険被保険者期間(つまり雇用保険の加入期間ですね)があれば90日間の基本手当が受給出来ます!
但し、自己都合離職の場合は基本手当を受給したいと思われている全ての方々に課せられる7日間の「待機期間」の他に
3ヶ月間の「給付制限期間」なるペナルティーが課せられますので基本手当の受給は残念ながらかなり後になってしまいます・・・。
が、もし質問者様が職業訓練校に入校して何らかの技術を身に付けたいとお考えならば前出の「給付制限期間」は解除されますよ。
尚、職業訓練校への入校に関しては最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。
また、質問者様が失業期間中に「指定された」通信教育等で何らかの資格取得をお考えであり、尚且つ過去に「教育給付金制度」を利用したことが無ければその通信教育等で費やした費用の20%が戻ってくる制度(つまり「教育給付金制度」のことですね)も利用できますよ(但し、戻ってくる費用は最大でも10万円です)。
雇用保険を有効に利用して新たなスタートを切ってください!
新たな門出を応援しています!
私は今年の3月から抑うつで休職していて、来月の末で退職するのですが、3月から傷病手当を貰っているのですが、退職と同時に傷病手当はもらえなくなると会社の総務の人から言われたのですが本当でしょうか?
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。
退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。
退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
勤務先の総務担当者の間違いです(無知です)。
すでに傷病手当金受給資格者ですから、退職後も支給されます。
念のため申し添えますが「傷病手当」は雇用保険の給付制度です。健康保険では「傷病手当金」といいます(紛らわしですね)。
すでに傷病手当金受給資格者ですから、退職後も支給されます。
念のため申し添えますが「傷病手当」は雇用保険の給付制度です。健康保険では「傷病手当金」といいます(紛らわしですね)。
関連する情報