失業保険がもらえるか、についてです。
・12月末で退職
・1月頭に再就職先に内定
・2月頭から勤務開始
↑の状況で、
2月頭からの勤務に向けての
『時給が発生する事前研修』(社会保
険加入はまだです)を1週間ほど受けています。
一度 面接を受けてみて 採用されなければ 失業保険を申請しようと考えたのですが、
再就職先での初任給+事前研修の給与が出るのが
2月末日のため、
それまでの生活費に困っています。
事前研修に参加して時給が派生しているので、今から失業保険を申請することはできないのでしょうか。
※前回の傷病手当ての申請に関してご解答してくださったみなさん、お返事間に合わず申し訳ありませんでしたm(__)m
・12月末で退職
・1月頭に再就職先に内定
・2月頭から勤務開始
↑の状況で、
2月頭からの勤務に向けての
『時給が発生する事前研修』(社会保
険加入はまだです)を1週間ほど受けています。
一度 面接を受けてみて 採用されなければ 失業保険を申請しようと考えたのですが、
再就職先での初任給+事前研修の給与が出るのが
2月末日のため、
それまでの生活費に困っています。
事前研修に参加して時給が派生しているので、今から失業保険を申請することはできないのでしょうか。
※前回の傷病手当ての申請に関してご解答してくださったみなさん、お返事間に合わず申し訳ありませんでしたm(__)m
内定しているだけなので、ほかにもっといいところがあれば行ける、行きたい、行かせてください、というようなお気持ちがあれば申請自体はできます。
ただ、転職目的やただ単に辞めたかったというような退職理由の場合は給付制限が3カ月ありますし、給付制限がなくても、支給されるのは申請してから28日以上たってからです。末日締め翌月払いと経済状況としては大差ありません。
ただ、転職目的やただ単に辞めたかったというような退職理由の場合は給付制限が3カ月ありますし、給付制限がなくても、支給されるのは申請してから28日以上たってからです。末日締め翌月払いと経済状況としては大差ありません。
失業保険について。7月末で契約満了にて仕事が終了するのですぐに失業保険が出るはずなんですが、今、妊娠5ヶ月の場合はどうなりますか?
私も妊娠4か月で派遣切りで会社都合で退職し、失業保険を受給中です。元々は、出産ギリギリまで働く予定でしたし、体調も問題もなく、求職活動していますが、お腹が大きくなったら何か言われないかとヒヤヒヤはしています。気になったので、問い合わせたところ、認定日に求職活動条件を満たしていれば、問題はないようです。ただし、出産6週前からの産休期に受給期間がかかるようなら、今回は割り切って受給期間延長手続きをされた方が良いと思いますよ。
社会保険・失業保険に詳しい方お教え下さい。
1月末にパートしていた職場を退職しました。社会保険加入に加入していたので、離職票が届くのを待っていたら、2月8日に自宅に到着、2/13に職安へ行き、失業給付金の手続きをしました。
本来なら現在は7日間の待機中なんですが、次の就職先の内定を頂、2月末から再就職します。(社会保険加入あり)この間の1ケ月間、収入は0ですが、旦那の社会保険に入ることが出来るのか、国保に入るのかどうしたらいいでしょうか?また、こういった場合、失業給付金はどうなってしまうのでしょうか?全く無知なので、詳しい方お教え下さい。
1月末にパートしていた職場を退職しました。社会保険加入に加入していたので、離職票が届くのを待っていたら、2月8日に自宅に到着、2/13に職安へ行き、失業給付金の手続きをしました。
本来なら現在は7日間の待機中なんですが、次の就職先の内定を頂、2月末から再就職します。(社会保険加入あり)この間の1ケ月間、収入は0ですが、旦那の社会保険に入ることが出来るのか、国保に入るのかどうしたらいいでしょうか?また、こういった場合、失業給付金はどうなってしまうのでしょうか?全く無知なので、詳しい方お教え下さい。
2月末から就職ならあと2週間ですね。本来なら2月1日から健康保険の被扶養者になるか国保
に加入する義務がありますが病院にかかる心配がなければ2週間まてばよいと思いますが。
ご主人が政府管掌の健康保険なら失業給付の待期・給付制限期間なら加入できますので手続き
すればよいでしょう。健保組合なら無理ですので国保になります。
失業給付は7日の待期期間を終え、3ヶ月の給付制限期間中に就職が決まった場合には最初の
1ヶ月での時は職安の紹介による就職決定なら再就職手当もらえますが・・・。
に加入する義務がありますが病院にかかる心配がなければ2週間まてばよいと思いますが。
ご主人が政府管掌の健康保険なら失業給付の待期・給付制限期間なら加入できますので手続き
すればよいでしょう。健保組合なら無理ですので国保になります。
失業給付は7日の待期期間を終え、3ヶ月の給付制限期間中に就職が決まった場合には最初の
1ヶ月での時は職安の紹介による就職決定なら再就職手当もらえますが・・・。
失業保険について質問です。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
もらえない可能性が高いです。
失業給付を受ける為には、確かに働く意思があることが必要ですが、その意思を具体的な行動で示す必要があります。
例えば、
・求人への応募
・ハローワーク等が実施するセミナーを受講する
・再就職にプラスになる資格試験を受ける
・ハローワークで職業相談を受ける
等です(単に新聞やインターネットの求人広告を見たとか、知人に紹介を依頼したとかは該当しません)。
失業給付を受ける為には、確かに働く意思があることが必要ですが、その意思を具体的な行動で示す必要があります。
例えば、
・求人への応募
・ハローワーク等が実施するセミナーを受講する
・再就職にプラスになる資格試験を受ける
・ハローワークで職業相談を受ける
等です(単に新聞やインターネットの求人広告を見たとか、知人に紹介を依頼したとかは該当しません)。
葛飾区在住の25歳です。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)
現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?
保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。
葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m
ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)
現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?
保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。
葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m
ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
他の方の言われる通り、求職中では厳しいと思います。
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。
仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。
会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。
最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。
でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?
もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。
頑張ってください!
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。
仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。
会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。
最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。
でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?
もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。
頑張ってください!
退職後に海外に行く場合の失業保険の給付について
2012年12月末に6年働いた会社を自己都合退職する予定です。
1月中旬から半年間海外に留学します。
帰国後はハローワークに通い本気で就職活動します。
①帰国後に受給の申請をすることは不正受給でしょうか。
申請時に「半年間は何をしていた?」と聞かれたら正直に答えていいのでしょうか。
(待期と給付制限を考え半年の留学としました)
②離職届けの提出は留学前・あとどちらのほうがいいのでしょうか。
2012年12月末に6年働いた会社を自己都合退職する予定です。
1月中旬から半年間海外に留学します。
帰国後はハローワークに通い本気で就職活動します。
①帰国後に受給の申請をすることは不正受給でしょうか。
申請時に「半年間は何をしていた?」と聞かれたら正直に答えていいのでしょうか。
(待期と給付制限を考え半年の留学としました)
②離職届けの提出は留学前・あとどちらのほうがいいのでしょうか。
不正受給となる例は以下のような場合ですので、帰国後に受給の申請をしたとしても不正受給にはなりません。
•就職が決まったのに届け出をださず失業中と偽って基本手当を受給した場合
•収入があるにも関わらず申告しないなど、失業認定申告書に虚偽の申告をした場合
•就職する気がないのに、就職活動をしているフリをする
•離職票の偽造
•自営や請負により事業を始めているにもかかわらず「失業認定申告書」にその事実を記さない虚偽申告
•会社の役員に就任しているにもかかわらず、「失業認定申告書」 に記さず虚偽申告
失業給付は離職の翌日から1年以内で受給しなければなりません。
退職後から6ヶ月経過の帰国後に求職の申し込みですと、6ヶ月後+7日+3ヶ月後なので 満額は受給できません。
ただし、受給期間は失業給付を受けられます1年以内に収まる2ヶ月ぐらいは失業給付を受給できます。
失業給付を受給するまでの流れは以下のようになります。
1.求職の申し込みをして受給資格決定を受ける
求職の申込みをし、離職理由など問題がなければ書類が受理され、受給資格が決定です。
この日が受給資格決定日となります。(辞めた日が受給資格決定日じゃないので注意が必要です)
2.待期期間(7日間)
受給資格決定日から7日間は失業の状態が必要です。
3.雇用保険受給説明会に出席
待期期間の満了日から1~2週間程度で、雇用保険受給説明会があります。
説明会の日程は受給資格決定日に指定されます。
4.第1回目の失業認定日に出席
説明会から約1~2週間後が第1回失業認定日となり、日時は受給資格が決定した日に指定されます。
(第1回目の失業認定日は、最初にハローワークに行った日から4週間以内に指定されます。)
この日には必ず出席しなければならなく、代理人とかもたてられません。
5.2回目以降の失業認定日
第1回目の認定日から4週間ごとに次回の認定日が設定されます。
認定日の4~7日後には、4週間分の失業給付が振り込まれます。
これが再就職が決まるか、受給期間の期限が切れるまで繰り返されます。
よって、自己都合で退職した場合には、待期期間の後に3ヶ月間のなが~い給付制限があり、その期間中に、説明会と第1回目の失業認定日があります。ただし、この失業認定日の後に給付制限のある人は基本手当の振込はありません。基本手当の支給は第2回目の失業認定日(3ヶ月後)の後、さらに4~7日後です。そこからは、4週間ごとの失業認定と基本手当の支給となります。
質問者さんの場合、雇用保険受給説明会(受給資格決定日から2~3週間後)、第1回目の失業認定日(受給資格決定日から3~4週間後)に出席できない可能性があるため、留学前に失業給付の申請をできません。(したとしても、それぞれの事項の経過確認できません。)
•就職が決まったのに届け出をださず失業中と偽って基本手当を受給した場合
•収入があるにも関わらず申告しないなど、失業認定申告書に虚偽の申告をした場合
•就職する気がないのに、就職活動をしているフリをする
•離職票の偽造
•自営や請負により事業を始めているにもかかわらず「失業認定申告書」にその事実を記さない虚偽申告
•会社の役員に就任しているにもかかわらず、「失業認定申告書」 に記さず虚偽申告
失業給付は離職の翌日から1年以内で受給しなければなりません。
退職後から6ヶ月経過の帰国後に求職の申し込みですと、6ヶ月後+7日+3ヶ月後なので 満額は受給できません。
ただし、受給期間は失業給付を受けられます1年以内に収まる2ヶ月ぐらいは失業給付を受給できます。
失業給付を受給するまでの流れは以下のようになります。
1.求職の申し込みをして受給資格決定を受ける
求職の申込みをし、離職理由など問題がなければ書類が受理され、受給資格が決定です。
この日が受給資格決定日となります。(辞めた日が受給資格決定日じゃないので注意が必要です)
2.待期期間(7日間)
受給資格決定日から7日間は失業の状態が必要です。
3.雇用保険受給説明会に出席
待期期間の満了日から1~2週間程度で、雇用保険受給説明会があります。
説明会の日程は受給資格決定日に指定されます。
4.第1回目の失業認定日に出席
説明会から約1~2週間後が第1回失業認定日となり、日時は受給資格が決定した日に指定されます。
(第1回目の失業認定日は、最初にハローワークに行った日から4週間以内に指定されます。)
この日には必ず出席しなければならなく、代理人とかもたてられません。
5.2回目以降の失業認定日
第1回目の認定日から4週間ごとに次回の認定日が設定されます。
認定日の4~7日後には、4週間分の失業給付が振り込まれます。
これが再就職が決まるか、受給期間の期限が切れるまで繰り返されます。
よって、自己都合で退職した場合には、待期期間の後に3ヶ月間のなが~い給付制限があり、その期間中に、説明会と第1回目の失業認定日があります。ただし、この失業認定日の後に給付制限のある人は基本手当の振込はありません。基本手当の支給は第2回目の失業認定日(3ヶ月後)の後、さらに4~7日後です。そこからは、4週間ごとの失業認定と基本手当の支給となります。
質問者さんの場合、雇用保険受給説明会(受給資格決定日から2~3週間後)、第1回目の失業認定日(受給資格決定日から3~4週間後)に出席できない可能性があるため、留学前に失業給付の申請をできません。(したとしても、それぞれの事項の経過確認できません。)
関連する情報