失業保険と扶養についてお願いいたします。
8月半ばに自己退職し、旦那の扶養に入りました。
扶養に入るにあたり失業保険の給付を諦めていたのですが
先日親戚の伯母にあたるひとから、「私は扶養に入りながらも給付を受けた」と話を聞いたのです。
こんなことあるのだろうかと不思議に思い、いろいろ調べているうちになんだか訳がわからなくなってしまいました。

勤務期間は1年と半年程。
月に平均して13万円ほど給料としていただいていました。(最後の給料は9月にいただいています)
今後はパートとして働きたいと思っています。

もし可能なら受給したいのですが、扶養に入った状態で可能なんでしょうか?
不可能でしたら、扶養から外れての受給と今の状態ではどちらが得になるのでしょうか?
10月頭に病院へ行かなくてはならないので、その診断結果次第では保険証を手放せなくなりそうです…
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
失業給付日当が3611円以内であれば入れます。
質問者の日当がいくらになるかはこちらでは分かりかねます。
基本給から算出します。
自己都合ですので3ヵ月後から支給ですが、給付されるまではご主人の扶養に入れます。

まぁ…国保、国民年金などを考えても失業給付は受けたほうが得になることが多いです。

もしご主人の会社の家族手当がかなり高いのであれば損ですが…。1万程度であれば失業給付受けたほうがいいですね。
とりあえず、ハローワークで手続きをしても損ではないので申請だけどうぞ。
もらうもらわないはあなたしだいですので。
失業保険受給中の引越しについて質問です。
現在会社都合での退職により地元の名古屋で失業保険を受け取っています。
この度、結婚することになったため、神戸へ引越し、そこで転職活動を
継続しようと思っています。
名古屋で活動を行っていた時も、神戸での仕事を探していました。

この場合なのですが、まず、名古屋のハローワークにいつのタイミングで神戸に引越しをする
ことを伝えたら良いのでしょうか。認定日に行った時でしょうか?
また、神戸に引越しをすることで受給が打ち切られる可能性はあるのでしょうか。

手続きの流れがわからないため、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
連絡はいつでもいいと思います。
受給は打ち切られません。引越し先の職安で受け取れます。但し、住所変更が必要になりますので、引越し先の職安にいく時になにが必要かを名古屋の職安であらかじめ聞いておいてください。(住民票・印鑑・口座を変更するなら新しい口座など)
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
このたび、「会社都合」で退職することになりました。
2か月プラス3日、入院と自宅療養のため欠勤しました。
雇用保険は19年支払っており、現在39歳です。
休職ではなく欠勤扱いとなっています。
正社員のため、欠勤期間中給料は支払われています。


在職中の給与支払額は39万円です。

まったく知識がございませんのでお詳しい方の情報をお待ちしたおります。


何卒よろしくお願いいたします。
補足読みました。
欠勤していても給与が発生していますし、最初に解答した通りやはり直近の6ヶ月が適応されて算出されるのだと思います。年金や健康保険の手続きもおわすれなく。健康保険は国保と社会保険の任意継続の金額を比べて、安い方に加入されたら良いと思います。
失業保険は私の曖昧な知識かも知れないので、必ずご自身でハローワークで確認されてください。
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
奥様が失業給付金を受給開始するまでは、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」とすることができます。ご主人の勤務先担当部署に申し出てください。奥様がご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることで、ご主人の保険料が増額されることはありません。なお、お子様はご主人の「被扶養者」としていますか。未だ手続を済ませていないのでしたら早急に届け出てください。奥様の国民健康保険料・住民税は前年の草間の所得額から算出されているため“以外”に高いのでしょう。
失業保険の受給資格について教えてください。
9月末でフルタイムの派遣の仕事を辞める予定です。
社会保険(雇用保険)に加入していた期間
2011.1.1~2011.9.30
受給資格はあるんでしょうか??
(その前にも、4年働いた仕事で失業保険を貰っています)

今年中に次の仕事を探すつもりですが、
10月からは、保険を任意継続しようか、国保に加入しようか迷っています。
調べたら、任意継続のほうが月々3千円ほど安いです。
任意継続って、失業保険は申請できるんでしょうか??
国保だと、会社を辞めた理由が
・会社都合
・正当な理由による離職
だと安くなりますよ。

詳しくは区役所などで聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム