雇用保険と職業訓練所について教えてください。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。

(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??

ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
寿退社で訓練校にいた方いますよ☆

問題ないと思います。
訓練校に行きたい場合職業安定所に申し込みをするので給付や学校の事はやはり直接聞くといいと思います。

次の就職へのステップの為に学校へ行くので本当に学びたい気持ちを伝えれば大丈夫だと思います。
また給付金は普通に貰えます☆
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
あのう、あなたは大きな勘違いをしていませんか?
損得勘定の話ではないのですが。。。

雇用保険の基本手当(失業保険はS50年に廃止)は、
「失業の状態」になければ受給できません。
文面から察するところ、あなたには求職活動をする意思がないように思われます。
その場合、失業状態に該当しませんので基本手当の受給はできません。

よって、損得勘定をするのではなく、まずは働くか否かを決め、次に基本手当を
受給するか否かを決めてください。(現状では、話の順序が違います)

もし働く意思、求職をする意思があるのなら、基本手当を受給することをお奨めします。
勿論受給中は国民健康保険と国民年金に加入する必要があり、保険料負担も大変
ですが、それでもお釣りはくるでしょうから、「もらってハイ、サヨナラ~」という気でない限り、
是非受給されることをお奨めします。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
退職証明書というのはわかりませんが、退職した会社から通常受け取れる書類としては、
1,社会保険の資格喪失証明書→役所で国保の加入に必要(名称の違い多少有:離脱・脱退等)
2.雇用保険証→ハローワークで失業給付金等を受ける際に必要
3.離職票(証明書)→〃
これらの他にあるかもしれませんが、確実に必要な書類分です。
もしこれらの書類の全て、名字が変わっているのでしたらあなたの訂正印ではなく会社の訂正印でなければなりません。(記載したのは会社側ですので)後のことを考えれば、つらいかもしれませんが勇気を振り絞って、前の会社に行き訂正してもらうことをお勧めします。

会社に行かずにとしては、前もって電話連絡をしそれらの書類を郵送し、訂正後返送してもらう。

会社に知られずとはいいきれませんが、上記書類のどこまでが別の名字で記載されているかわかりませんが、一応は訂正前の上記書類の他に本人確認用の年金手帳等のできる限りの書類を持参し掛け合ってみてはいかがでしょうか。年金手帳は年金番号及び加入時の名字と思いますので年金番号と照合すればわかってくれると思いますので国保は大丈夫かもしれません。雇用保険証ももしかしたら保険証番号から照合することができるかもしれませんが、離職票に保険証番号の記載のある物はいいですが、ない物はだめかもしれません。決して自分では訂正することなく持込んで掛け合ってみてください。

ただし、書類と本人確認のため役所やハローワークより会社側に連絡が入るかもしれないことを納得の上でのことです。(会社側に連絡入るかもしれない→必ず連絡するとはかぎりませんということです)
私は5月から8月まで失業保険を受給していました。受給が終了してから、受給期間中は旦那の扶養から抜けなければいけなかったことを知り会社の方へ報告し、
遡ってその期間扶養から外れる手続きと、受給終了の翌日から再び扶養になる手続きをしました。
その間は国保・国民年金になるのですが、再び旦那の扶養となる手続きをしている場合でも市役所での手続きは必要なのでしょうか?ちなみに受給期間中は一度も病院にかかっていません
国民年金保険料は払わないと未納になり、将来の老齢基礎年金の減額にもつながります。またその未納期間があるために万が一の障害年金の請求ができないこともあります。
それから病院にかからなかったといって、その間の国民健康保険料を負担しないことは、社会扶助の観点からもルール違反です。本来やるべき手続をしていれば払うことになったわけですから。
社会保険に加入している夫の被扶養者になっている間は、健康保険料や国民年金保険料の負担はしなくてよいのですが、それは加入者全体で負担してくれるからです。このように都合のよい時は他人に負担させ、いざ自分で払わなければならない時は知らん顔するのはどうかと思います。
失業保険について

私の妹の相談なんですが。よろしくお願いします。
今、専門職で二年勤めています。

会社へのストレスで、生理不順になってしまいました。結婚を考えているので、自己管理のため退職しましたが、中々辞めさせて貰えず、寿退社という形をとり、退職しました。
結婚まで、まだ時間があるので再就職を考えていますが、今はまだ一人暮らしをしており、貯金も結婚資金として貯めていたものしかないので、見つかるまで、失業保険がでないかと悩んでます。3か月待機後ではなく、すぐに受給は難しいでしょうか?
会社への、不満は
求人票との内容の違い
(有給休暇、ボーナスなし、基本給の違い。休みが二日も少ない)
上司のパワハラ。
などです。
詳しい方、よろしくお願いします。
基本給も違い、パワハラも受けていたなんて。。。
生理不順にもなるでしょう。
基本給の部分は労基署に相談して、労災の相談も同時にして見てください。
パワハラが認められれば、労災認定も可能です。
退職日がいつだかわかりませんが、とにかく労基署に相談です。
がんばってください!
来月11月に入籍します。
そのため旦那の扶養に入れてもらおうと思っています。
彼の持ってきた「公立学校共済組合の被扶養者について」の書類には、

被扶養者の主な収入要件
130万未満
必要な書類
所得証明書
給与明細所(前年12月分~資格確認の前月分まで)

とありました。
私は前職で4月まで働き、急遽解雇になったため「解雇予告手当」と「失業保険」を受け取りました。
そして10月からアルバイトとして月4万くらいで働いています。
前年12月~4月までの給料が117万、解雇予告手当が22万、失業保険が60万なのですが、この場合私は彼の扶養に入れないのでしょうか?
知識がないので教えていただけないでしょうか。
11月からの判断になると思います。。。

11月からの収入または、11月以前の収入状況を確認したいのでしょう。
求職者給付は給付が終わっているのであれば、問題ないと思います。

あと、所得税法は、解雇予告手当は退職所得として判断します。
求職者給付は非課税ですので、所得税の扶養の判断には含まれません。(健康保険は含まれますが、受給済みであれば過去のことになりますので、判断には含まれないと思います。)

扶養になる条件についてはもっと細かく記載されているはずですので、しっかり読んでください。間違えると扶養になれません。わからないことは共済組合に確認してください。組合ごと規定がありますので、ここでの書き込みは正確な回答にはならないので、、、

あと、失業保険という保険はありません。雇用保険受給資格者証がお手元にあると思いますが、、、その名のとおり雇用保険です。
関連する情報

一覧

ホーム