この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で退職されたとありますがその会社での雇用保険加入期間によりますが受給は可能でしょう。
少し前に受給できる資格について以下に変わりました。
=====================================
過去2年の間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
=====================================
なのでこちらに当てはまっていれば可能になります。
ただし雇用保険の受給期限は12ヶ月になるので受給してもらえる期限が2月末までになると思うので、2月末で辞められた会社の退職理由により失業保険の給付を受けれないまま雇用保険は消滅してしまうかもしれません。
会社都合なら10月に申し込めば遅くても11月から3ヶ月(来年の2月末まで)ギリギリで給付は可能だと思われます。
しかし自己都合の場合、3ヶ月は待機期間が発生するので失業保険の給付が始まるのは1月~2月そうなると2月末で受給資格が無くなるので1~2ヶ月分しか失業保険がもらえなくなるかもしれません。(受給資格が2月末なので3月以降分は貰えない。)
前に退社した会社から離職票が発行されているのでしたら期限も迫っているようなので一度ハローワークで相談した方が良いと思います。まだ無いのでしたら早めに取り寄せておいた方が良いでしょう。
少し前に受給できる資格について以下に変わりました。
=====================================
過去2年の間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
=====================================
なのでこちらに当てはまっていれば可能になります。
ただし雇用保険の受給期限は12ヶ月になるので受給してもらえる期限が2月末までになると思うので、2月末で辞められた会社の退職理由により失業保険の給付を受けれないまま雇用保険は消滅してしまうかもしれません。
会社都合なら10月に申し込めば遅くても11月から3ヶ月(来年の2月末まで)ギリギリで給付は可能だと思われます。
しかし自己都合の場合、3ヶ月は待機期間が発生するので失業保険の給付が始まるのは1月~2月そうなると2月末で受給資格が無くなるので1~2ヶ月分しか失業保険がもらえなくなるかもしれません。(受給資格が2月末なので3月以降分は貰えない。)
前に退社した会社から離職票が発行されているのでしたら期限も迫っているようなので一度ハローワークで相談した方が良いと思います。まだ無いのでしたら早めに取り寄せておいた方が良いでしょう。
自分はメニエール病と鬱病があり、運転手の仕事を退職しました。失業保険も今月が最後で、もう貰えません。ストレスとメニエールなどで、最近は毎日病院通いです。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金などを利用されてはいかがでしょう?
自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。
精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。
障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。
メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。
自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。
障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。
メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。
精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。
障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。
メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。
自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。
障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。
メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
国民年金の免除について
このたび出産のため、会社を退職して、社会保険から国民健康保険・国民年金に切り替わることになりました。
また失業保険を受給する予定で、受給期間が終わったら働く予定です。
夫は自営業で、国民健康保険・国民年金を支払っていますが、国民健康保険は世帯主に合算して請求がくるため、支払うしかないと思うのですが、国民年金は、私の場合、全額免除してもらえるのでしょうか?
もし、免除してもらえるとしたら、受給期間だけでしょうか?失業保険の待機期間中は、支払わなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
このたび出産のため、会社を退職して、社会保険から国民健康保険・国民年金に切り替わることになりました。
また失業保険を受給する予定で、受給期間が終わったら働く予定です。
夫は自営業で、国民健康保険・国民年金を支払っていますが、国民健康保険は世帯主に合算して請求がくるため、支払うしかないと思うのですが、国民年金は、私の場合、全額免除してもらえるのでしょうか?
もし、免除してもらえるとしたら、受給期間だけでしょうか?失業保険の待機期間中は、支払わなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切り前年の所得が審査対象となります。
しかし失業者は前年に所得があることが多く免除の承認が得にくいこともあり、特例があります。離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付することで、失業者に所得があっても0として審査してくれます。
また申請者の所得だけではなく、結婚していれば配偶者、住民票で他に世帯主がいらっしゃればその方も対象となります。
例えば平成22年7月~平成24年6月の申請は平成21年中の所得が対象となります。
質問者さんは失業者の特例で所得は0となります。しかしご主人の平成21年の所得によっては、全額免除の承認が得られない可能性があります。
免除は全額以外にも4分の3・半額・4分の1といった減額になる免除もありますので、優先順位を決めて全種類申請をしてみてはいかがでしょうか?
詳細については市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
しかし失業者は前年に所得があることが多く免除の承認が得にくいこともあり、特例があります。離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付することで、失業者に所得があっても0として審査してくれます。
また申請者の所得だけではなく、結婚していれば配偶者、住民票で他に世帯主がいらっしゃればその方も対象となります。
例えば平成22年7月~平成24年6月の申請は平成21年中の所得が対象となります。
質問者さんは失業者の特例で所得は0となります。しかしご主人の平成21年の所得によっては、全額免除の承認が得られない可能性があります。
免除は全額以外にも4分の3・半額・4分の1といった減額になる免除もありますので、優先順位を決めて全種類申請をしてみてはいかがでしょうか?
詳細については市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
4カ月前の私と同じ状況なのでお答えします。
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
失業保険の給付制限について教えてください。
六年間正社員で働いた会社を辞め、違う会社で正社員になる前の試用期間として働いています。もうすぐ正社員になるのですが、今年の三月いっぱいで
私の働いている事業所がなくなることになり、四月から本社に行くことになりそうです。
そうすると業務がすっかり変わってしまうので、私としてはそうなる前の試用期間満了で辞めたいと思っています。
失業保険をすぐにもらうことはできますか?
それとも三ヶ月の給付制限がつきますか?
六年間正社員で働いた会社を辞め、違う会社で正社員になる前の試用期間として働いています。もうすぐ正社員になるのですが、今年の三月いっぱいで
私の働いている事業所がなくなることになり、四月から本社に行くことになりそうです。
そうすると業務がすっかり変わってしまうので、私としてはそうなる前の試用期間満了で辞めたいと思っています。
失業保険をすぐにもらうことはできますか?
それとも三ヶ月の給付制限がつきますか?
事業所が廃止されて、本社勤務になり、通勤困難者(現住所からの通勤時間が概ね往復4時間以上)となるか、労働契約上でその事業所での勤務であると明示されているのであれば労働条件が採用時と異なりますので、特定受給資格者に相当します。
給付制限期間は免除され、前職との合算で被共済者期間が5年以上になれば、支給日数も加算されます。
特定受給資格者として認められるためには、原則として客観的な証拠を『提示する必要があります。また、現職に就く前に受給申請をしていた場合は、新たな受給資格は発生していないので、申請していた受給資格での継続受給となります。
給付制限期間は免除され、前職との合算で被共済者期間が5年以上になれば、支給日数も加算されます。
特定受給資格者として認められるためには、原則として客観的な証拠を『提示する必要があります。また、現職に就く前に受給申請をしていた場合は、新たな受給資格は発生していないので、申請していた受給資格での継続受給となります。
関連する情報