失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。

現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。

現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?

詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?


パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。

先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
質問者様が一ヵ月分しか給料をいただいていないという事なので、一ヶ月の給与が103万円を超えてなければ医療費控除を受けても受けなくても天引された所得税額全額が還付されることになります。また、失業保険は所得に含まれないので当然、ご主人で医療費控除を行った方が得でしょうね。

還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
離職票というものは、退職してどのくらいで貰えるものでしょうか? 私は、5月20日に退職しました。 会社側には、郵送してもらうようにお願いしました。 これが来ないことには、失業保険の手続きも
出来ないんですよね? 焦ってます~~。
給与の締日はいつですか?給与の締日が大きく関わってきます。
離職票は会社が作成し、安定所に提出し受理されてからあなたの
元に届きます。会社の作成が遅ければ届くのも遅くなります。
早く手元に必要なら、会社に再度催促してみたらいかがでしょうか?
6月末に退職し、7月12日に離職票をもってハローワークへ行きました。
これから失業手当がもらえるまで約3ヶ月強は全くの無職状態になります。

支給されるまでの期間がながいので、この期間に短期のアルバイト(3週間程度。今の時期は夏休みなので夏休み限定のバイトがたくさんある)
をするときはやはり申告しなければいけないのでしょうか。
申告しなければバレルものなのでしょうか?

またきちんと申告した場合、もらえる失業保険の金額は変わってくるのでしょうか?

失業手当がもらえるまでの3ヶ月間(今からだと、8月、9月、10月)に必ずハローワークへ行かなければならない認定日がありますが、9月末から10月末まで日本にいない期間があります。ですので、10月の認定日はおそらく行くことが出来ません。
その場合は認定日をずらさざるおえませんが、それは認められるのでしょうか?支給日が延びるだけでしょうか?それとも金額も減らされてしまうのでしょうか?
待機期間中はバイトしてOKですよ。
受給金額にかわりはありません。

10月の認定日の件は、たんなる海外旅行となると、
ずらすことはできないと思います。
その分、支給日がのびます。
トータルでみれば、もらえる金額に差はありませんが、
支給される日が先送りになる形になります。

ただし、受給できる期間というのは定まっていますので、
あまりにも先送り先送り・・・としていると、
期限切れのようなもので、もらえなくなることもあります。

詳しくはハローワークの窓口で聞いてください。
不正受給しようとしているわけではないようですから、
窓口できいても大丈夫ですよ。
失業保険について質問です。
他の質問を見たのですが、意味が分からず、無知で申し訳ありませんが、簡単に教えていただければ助かります。


私は、今年の1月末に7年間勤めた会社を自己都合(結婚・引越し)で退職しました。
その後、忙しく失業保険の手続きは行っていませんでしした。
そして、4月に入籍をしました。
今は5月11日から短期で派遣をしています。(期間は6月末までです。)

この場合、失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
6月末で失業するのであれば、その後申請・手続きは可能です。
ただ、1月末に退職した離職票の期限は1月までですので、それまでに受給をし終えるスケジュールで申請をする必要があります。
例えば、12月から90日分支給開始されても、1月末で期限到来なので、30日分は受給できない形になります。

次の職を探すのであれば早めに手続きをすることをお勧めします。
(1月までに転職先で雇用保険に加入するのであれば、以前の被保険者期間は”無駄”になりません)
関連する情報

一覧

ホーム