離職票について。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
A社での失業給付の手続きをされているなら、ハローワークから「雇用保険受給資格者証」は届いてないのですか?
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
実家が農園で実家で暮らしてますが、生活保護について
現在無職で失業保険をもらっている最中です。
ローンなどもあり、失業保険が終わった後生活保護を受けたいと思ったのですが、実家が農園の場合で両親や家族の年収入300万円以下で土地が多数ある場合、私は生活保護を受けることはできないでしょうか?
色々な経費を差し引いて、お給料の面で見ると年収300万円以下(確定申告の提出書類も同じ感じです)になるんです。
でも土地が多数あるので、この場合は生活保護は受けられないのでしょうか?
ちなみに私の土地でもなく、両親の土地なのですが。
よろしくお願い致します。
現在無職で失業保険をもらっている最中です。
ローンなどもあり、失業保険が終わった後生活保護を受けたいと思ったのですが、実家が農園の場合で両親や家族の年収入300万円以下で土地が多数ある場合、私は生活保護を受けることはできないでしょうか?
色々な経費を差し引いて、お給料の面で見ると年収300万円以下(確定申告の提出書類も同じ感じです)になるんです。
でも土地が多数あるので、この場合は生活保護は受けられないのでしょうか?
ちなみに私の土地でもなく、両親の土地なのですが。
よろしくお願い致します。
>ローンなどもあり、失業保険が終わった後生活保護を受けたい
って時点でダメだなぁと思います。
生活保護を受ける人は、資産は持てませんよ。
ローンで何を購入したのかは知りませんが、それを手放さない限りは
無理だと思います。
生活保護でローンを支払う、なんてありえないですよ。
って時点でダメだなぁと思います。
生活保護を受ける人は、資産は持てませんよ。
ローンで何を購入したのかは知りませんが、それを手放さない限りは
無理だと思います。
生活保護でローンを支払う、なんてありえないですよ。
失業保険の手続き、受給資格について。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。
それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。
質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。
それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。
質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
出産に伴っての失業保険について
只今妊娠7か月の妊婦です。
会社を退社し、失業保険受給延長中です。
失業保険がもらえるのは、当然働く意思があって、こどもを保育園に通わせる状態が整っていることが条件だと思うのですが、確実に保育園に入れる状態でないと失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
正直なところ、3歳くらいまでは働かず自分で育てたいと思っています。
かといって、金銭的に余裕があるわけでもないので失業保険は受給したいのです。
両親は近くに住んでいません。
また、住んでいる地域では待機児童が多く、なかなか保育所に入れないと聞いています。
実際に保育所にも入らないまま失業保険を受給された方がおられましたら、どのような状況だったのか是非教えてください。
不誠実な質問かとは思いますが、宜しくお願いします。
只今妊娠7か月の妊婦です。
会社を退社し、失業保険受給延長中です。
失業保険がもらえるのは、当然働く意思があって、こどもを保育園に通わせる状態が整っていることが条件だと思うのですが、確実に保育園に入れる状態でないと失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
正直なところ、3歳くらいまでは働かず自分で育てたいと思っています。
かといって、金銭的に余裕があるわけでもないので失業保険は受給したいのです。
両親は近くに住んでいません。
また、住んでいる地域では待機児童が多く、なかなか保育所に入れないと聞いています。
実際に保育所にも入らないまま失業保険を受給された方がおられましたら、どのような状況だったのか是非教えてください。
不誠実な質問かとは思いますが、宜しくお願いします。
私は子どもが1歳になった時点で、延長していた失業給付を受け取りに行きました。
延長をやめて失業給付を受ける=これから本格的に就職活動を開始する、という前提なので
「失業保険を貰いに行く時点で子どもの保育園などが決定している必要」はないですよ。
実際問題として、昨今は保育園事情が逼迫しているところが多く
『親が求職中』という状態で子どもが保育園に入れる自治体もそう多くはありません。
「無認可保育所などに多額の保育料を払いながら就職活動をする」のも実態にそぐいませんから
(そんなことをしたら、保育料で失業保険が吹っ飛んでしまいますもんね)
実際に仕事が決まってから保育園の申し込みをする方も多いかと思いますし。
ただし、ハローワークに「延長をやめ、失業給付を貰うための手続きをしにいく」ときや「毎月1回の失業認定日」には
「失業保険を貰う=今日からでも仕事をする意思がある=子を預けるがあてがあるはず」という前提での手続きとなるため
「絶対に子どもを連れてハローワークに失業認定に来るな(子連れで来た人に失業認定はしてくれない)」というハローワークも珍しくありません。
なので、私も「給付開始の手続きと月1回の認定日」には実家の母に子守をお願いしてハローワークに行きました。
ご実家の親御さんの助けが受けられない事情がある知人は、保育園の一時預かりを利用したり
お友達に子守をお願いして「とにかくこの一瞬、子連れじゃない状況」を作ってハローワークに行っていました。
なので「待機児童も多く、そう簡単に保育園になんか入れないのに失業保険はもらえるの?」という心配は
とりあえずはなさらなくて大丈夫かと思います。
延長をやめて失業給付を受ける=これから本格的に就職活動を開始する、という前提なので
「失業保険を貰いに行く時点で子どもの保育園などが決定している必要」はないですよ。
実際問題として、昨今は保育園事情が逼迫しているところが多く
『親が求職中』という状態で子どもが保育園に入れる自治体もそう多くはありません。
「無認可保育所などに多額の保育料を払いながら就職活動をする」のも実態にそぐいませんから
(そんなことをしたら、保育料で失業保険が吹っ飛んでしまいますもんね)
実際に仕事が決まってから保育園の申し込みをする方も多いかと思いますし。
ただし、ハローワークに「延長をやめ、失業給付を貰うための手続きをしにいく」ときや「毎月1回の失業認定日」には
「失業保険を貰う=今日からでも仕事をする意思がある=子を預けるがあてがあるはず」という前提での手続きとなるため
「絶対に子どもを連れてハローワークに失業認定に来るな(子連れで来た人に失業認定はしてくれない)」というハローワークも珍しくありません。
なので、私も「給付開始の手続きと月1回の認定日」には実家の母に子守をお願いしてハローワークに行きました。
ご実家の親御さんの助けが受けられない事情がある知人は、保育園の一時預かりを利用したり
お友達に子守をお願いして「とにかくこの一瞬、子連れじゃない状況」を作ってハローワークに行っていました。
なので「待機児童も多く、そう簡単に保育園になんか入れないのに失業保険はもらえるの?」という心配は
とりあえずはなさらなくて大丈夫かと思います。
失業保険について教えてください。
彼がリストラにあい年末に会社を辞めることになってしまいました。急な事ですし、私は失業保険を利用したらどうかと思っています。失業保険を申請するのは住
民票があるハローワークへ申請するとネットで見たのですが、彼はリストラを機に、実家に戻り仕事を探したいそうです。
その場合は、実家へ引っ越し、住民票を移してから、実家のある地域のハローワークへ申請しなければいけないのでしょうか?
出来るだけ申請は早くして生活費を確保したく、引っ越しより先に申請だけでもしたかったのですが、今の住所で申請だけしておくのは無理でしょうか?
彼がリストラにあい年末に会社を辞めることになってしまいました。急な事ですし、私は失業保険を利用したらどうかと思っています。失業保険を申請するのは住
民票があるハローワークへ申請するとネットで見たのですが、彼はリストラを機に、実家に戻り仕事を探したいそうです。
その場合は、実家へ引っ越し、住民票を移してから、実家のある地域のハローワークへ申請しなければいけないのでしょうか?
出来るだけ申請は早くして生活費を確保したく、引っ越しより先に申請だけでもしたかったのですが、今の住所で申請だけしておくのは無理でしょうか?
引っ越したら、移せばいいだけです、、今の住所のハロワで手続きしていいです、、リストラですから、手続きすればすぐに給付されるはずです、、
関連する情報