「社会保険庁」が「年金機構」に移行するそうです。

社会保険庁の業務は、医療保険や失業保険など年金だけではないのに、なぜ「年金機構」という名称になるのですか?
健康保険の業務は、今年の10月から「全国健康保険協会」という名称の公法人(職員は非公務員)になり、業務を開始することになっています。

また、失業保険は社会保険庁の管轄ではなく、公共職業安定所(都道府県労働局)になっていますので、念のため。
失業保険は夫の扶養(社会保険)に入ってももらえのでしょうか
こんにちは、離職関係で詳しい方に教えて頂きたいです。
近々退職する予定でいます。
総務部(兼人事)に退職諸々の件で確認を取ったところ、失業保険もらう際には国保が必須だと思っていたのですが「旦那さんの扶養に入っても失業保険を受けることができます」といわれました。

以前私が調べたときはたしか国保に加入が条件だと思っていたのですが、扶養には居れるのであればそうしたいのですが
扶養に入りながらも失業保険をもらう条件などはあるのでしょうか。
失業保険をもらっている間は扶養には入れなかったと思います。

よって、旦那さんの扶養に入れない間、自分で保険をかけるということですが

国民健康保険の手続きは、雇用保険とは全く別物です。

失業保険をもらうために必須、なんて聞いたことがありません。

いまの社会保険の任意継続をするなら、国民健康保険の加入は必要ありませんし。

任意継続しないなら国保加入となりますが、あくまで給付を受けている間のみ。

失業保険をもらい終わったら、旦那さんの扶養に入れるはずです。

給付の件(扶養)は、職業安定所に確認したほうがいいですよ。
公務員試験の勉強しながら、試験を受験しても雇用保険をもらう事は可能ですか?
職安で聞きづらいので、同じ経験したという方など、わかる方いましたら回答願います!
まず、失業保険が9月からでます。10月くらいに試験です。試験に受かったら4月から職場です。
4月までに失業保険をもらいながら勉強やら、していきたいのですが、今勉強していてお金をためる事ができないので、
こういう事情でも、職業安定所は失業手当を出してくれるのでしょうか?
ちなみに、試験に受かった事を言わないで、手当をもらったちすると、怒られたりするのでしょうか?
回答お願いします><
基本的な回答をさせていただきます。
{基本手当を受けることが出来ない方}
①退職して暫く休む方
②結婚して記事に専念する方
③学業に専念する方
④すでに就職が内定している方
⑤積極的的な就職活動を行っていない方

また不正受給が発覚した場合、いわゆる「受給額の3倍返し」になります。

しかし、月に2回の就職活動をしないと、手当がもらえなくなりますので、何らかの求職活動をすることになるかと思います。
また、受かるかどうかはその時になって見ないとわからないので、求職活動は頑張ってされた方が良いのではないでしょうか。

補足について
求職活動はハローワーク以外でもかまいません。例えば、新聞の折り込みチラシの求人広告を見て、電話で問い合わせたが
自分の希望する職場とは違っていたとか、
実際に面接まで言ったが、やはり通勤には遠すぎるとか、でも良いかもしれません。
いろいろあたって見られることをお勧めします。
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、それはなぜでしょうか??

なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??


教えてください。
保険給付は、受給期間は決まっているけど、働くことが出来ない間の生活保障。
生活保障をされている人なのだから、保険給付で少なくとも自立して生活は出来ている(ハズ)。
(法律の考え方は)そのような方を扶養する必要がないからですよ。

保険給付が、「充分な金額だとは言えない!」と思う人も多そうですが・・・・・。
一応、受給金額を判断することにはなっていますよ。
現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
整備士の給料が悪いことなんて専門学校入る前から調べておきなよ。
専門学校出てれば取れる資格になんの価値もないでしょ。
安く使われるのがオチだね。
あと世の中資格を取れば何とかなると思っている人が多いけどそれは大間違い。
資格を取った後が問題。
その資格を生かすも殺すも本人次第。

何の目標もなく給料と休みが魅力で公務員を目指すなんて納税者からしたら迷惑すぎるのでやめてれよ。
多分今までまともに受験といえるような受験をしていないだろうから高卒程度の公務員さえも受からないと思うけど・・・。
国民年金の免除について教えてください。免除申請を出したのですが、年金未納通知書が届きました。
会社員の旦那がいます。3月に退社し今は専業主婦です。
10月からは旦那の扶養に入っています。4月に失業保険の手続きと年金の免除申請をしましたが、半年たってもまだ回答がきません。先月、今期分の免除期間の申請が再度必要だと言われ申請しました。年金事務所に問い合わせたところ7~10月の今期分は免除却下結果が今日出たと言われましたが、4月から6月分はまだわからないと言われました。

①旦那に収入があると免除が受けられないのでしょうか?
②前期分の結果が今期の結果より遅くなることはあるのでしょうか?

あいまいな対応で不信感が募ります。理由もわからないし結果も届かないのにお金払うなんて納得できません。
今は厚生年金の第三号になってますよね。 旦那さんの給料から奥さんの分も引かれています。

未納分は払わないと将来貰う金額が減りますよ。
関連する情報

一覧

ホーム