確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。

確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
失業保険は非課税なので、7月までの所得から、年間の社会保険料等控除すると税金は戻ってくるはずです。確定申告しましょう。簡単ですよ。ちなみに退職金はほとんどの場合課税されることはありません。
失業保険に詳しく教えてください。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。

詳しく教えて頂きたい事は

①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?

②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?

以上2点です。

自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
①できます。期間は1年です。

②退職した会社に離職票には介護の為、退職がやむおえなかった旨書いてもらいましょう。

失業給付の場合、本人に働く意思がない場合は給付されませんよね。
介護での退職の場合もすぐ働けると判断されないので給付が遅くなります。
あらかじめ給付延長の手続きを済ませて下さい。

直接ハローワークに行くと教えてくれます。
妊娠中の失業保険について質問です。
妻が妊娠を機に(妊娠5ヶ月)8月末で派遣社員を退職します。 夫である私の扶養にしようと手続きを進めている最中ですが妊娠中の失業保険の受給は可能ですか?
不可の場合は出産後に申請して受給しようと考えていますが、失業保険手当て受給の申請延期(?)は退職後何ヶ月までOKでしょうか? 御存知の方はいますか?
また、退職後の妻の保険証が失効されますが、不要の手続きが間に合わない場合はその期間中は仮の保険証的な物はあるのでしょうか?

無知で済みませんがお詳しい方がいらしたら教えてください。

よろしくおねがいします。
奥様が妊娠中ならば延長申請をすればいいだけのこと。
(失業保険は求職のかたのためのもの)
離職票をもらったらすぐに延長手続きをして、その書類を
会社にだせば社会保険の被扶養者にはなれます。
手続きをしている間は無保険になるので、会社に手続きをお願い
する時に保険証ないと困るので(妊娠関係は実費?わかりませんけど)
資格証明書が欲しいと言えば手続きしてくれます。
この資格証明書は手続きをしていますよという証明なので、保険証の
変わりになります。
所得税法上の扶養は103万未満なのでどうかわかりませんが、
健康保険と年金の第3号はこの先収入入る見込みがなければ
被保険者になれる可能性が大きい(保険組合により多少条件が違うので
絶対とはいえないので)と思います。
離職票もらったらすぐに延長手続きをし、その書類を旦那さんの会社にて提出。
その時に健康保険加入手続きをしているという資格証明書を下さい。というだけ。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
まず、雇用保険被保険者証は、ハローワークで保管することはないと思います。

新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。

通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。

ハローワークで再発行も可能です^^
会社のミスで年金の第三号被保険者に入れていませんでした…遡って扶養に入り、未納扱いを避けることはできますか?
昨年4月に旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため昨年12月から今年2月までの3ヶ月間扶養を外れました。その間は国民健康保険に入る手続き(その間の年金はまだ未納分がありますが)等を市役所にてしました。
その後、失業保険の給付期間が終わりましたが条件に合う職種がなく、就職できなかったので今年3月から改めて旦那の扶養に入る手続きを行うべく、旦那の勤める会社に必要書類を提出しました。
すぐに保険証も届き、手続きも終了したと安心していたのですが、今日、実は年金の第三号の手続きが会社の人事部のミスで出来ていなかったと連絡が来ました。
どういう経緯でそれがわかったのかはわかりませんが、手続きの為に年金手帳の提出をするように言われています。

ここで質問なのですが、私達夫婦が書類を提出し保険証を手に入れ、第三号に入ったと思っていた3月分~からの年金は“支払っている分は返金がある”と旦那が会社から言われたそうですが(第三号に入っていると思っていたため、この間の支払いはしていません)遡って3月から第三号として扶養に入り、その間を年金手帳に“未納”とされることなく処理することができるのでしょうか?
旦那の会社の総務部は今までもこういうミスが多く、言っている事がイマイチ信用できないのでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
通常、本人の申請日(実際に資格を取得した日)に遡って第3号の加入が認められます。
会社が修正の手続きをしてくれるようですから結果を待ちましょう。会社からその連絡があるかもしれませんが最終的には年金機構から第3号の認定の通知が来ます。
認められれば加入は継続し未納はなくなります。もし払いすぎた保険料があれば返還されます。
行き違いで第1号としての保険料の請求があるかもしれませんが、それは結果が出るまで保留します。
職業訓練学校について調べています。東京都の場合ですが、都で運営している学校で専門学校などに委託している学校でそんなに差はないとハローワークの方に言われました。本当でしょうか?
委託の学校は5月入学者を2/29から募集、都で運営している方は4月入学の追加募集には希望のコースがなかったので
次回は7月まで待つ必要があります。
また委託の学校の選考は書類だけ、都での方は面接、筆記もあるかと思います。
都の方が入学するとメリットがあるのでは?と思ってしまいます。

いろいろ調べたり聞いたりしてるのが経験者の声などずばっと教えて頂きたいです。

※失業保険は3月から受給されます。
※選択したいコースはまた考えている途中ですが①ITのネットワーク系、②データベース系、③IT経理、④人事などを考えています。

お願いします。
職業訓練は基礎的な内容教える事ですから都、国だろうが内容は一律同じレベルですよ。

基本的な内容は同じです。ただし先生、雰囲気はかなり違います、公共職業訓練と委託訓練では教室から先生の質までかなりレベルが違います、

やる気ある人が多い公共職業訓練校とそうでないどうでもいいやる気ない人が多い民間の訓練校では雲泥の差です。

環境、雰囲気等は公共職業訓練校が遥かに良い事は事実です。

気を付けて選んでください
関連する情報

一覧

ホーム