私は、1月に会社が倒産になり、失業保険を貰いながら就職活動をしています。なかなか次の仕事も決まらず職業相談をした所、ハローワークの方に職業訓練校を薦められました。前から医療事務に興味をあったので職業訓
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
残りの給付期間は給付されます。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。
一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。
一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
失業保険について。
この度、会社都合により退職しました。
退職金はありません。
失業保険はいただくつもりでした。
雇用保険の加入年数は5年未
満、30歳未満です。
しかし、家でボーッとしてる訳にも行かず、夏の間だけでもアルバイトをしなくては。
と思い探した所、できるだけ早く来て欲しいとの事。
私は離職届が受理されるまで一週間は働かないつもりでした。
しかしかなり急かされました。
フルタイムで来てくれるなら雇用保険に入るのは自由だそうです。
しかし勿論、厚生年金や健康保険もついてくるとの事。
それでも一定額の収入を補償するものではなく、その上しばらくは定時(8時間以内)で帰っていただくと言われました。
私的には生活もあるので、月に30~40時間の残業を望んでいます。
なので雇用保険には入らないつもりなのですが、雇用保険を数ヶ月払わないと、失業保険を貰わなくても加入年数はリセット又は減少したりするものでしょうか。
また、会社都合のメリットは支給が早い事以外にあるのでしょうか。
明日はやっときた平日なのでハローワークに行くべきか悩んでいます。
アルバイト先にも早く返事が欲しいと言われるし、皆様知恵をお貸しください。
この度、会社都合により退職しました。
退職金はありません。
失業保険はいただくつもりでした。
雇用保険の加入年数は5年未
満、30歳未満です。
しかし、家でボーッとしてる訳にも行かず、夏の間だけでもアルバイトをしなくては。
と思い探した所、できるだけ早く来て欲しいとの事。
私は離職届が受理されるまで一週間は働かないつもりでした。
しかしかなり急かされました。
フルタイムで来てくれるなら雇用保険に入るのは自由だそうです。
しかし勿論、厚生年金や健康保険もついてくるとの事。
それでも一定額の収入を補償するものではなく、その上しばらくは定時(8時間以内)で帰っていただくと言われました。
私的には生活もあるので、月に30~40時間の残業を望んでいます。
なので雇用保険には入らないつもりなのですが、雇用保険を数ヶ月払わないと、失業保険を貰わなくても加入年数はリセット又は減少したりするものでしょうか。
また、会社都合のメリットは支給が早い事以外にあるのでしょうか。
明日はやっときた平日なのでハローワークに行くべきか悩んでいます。
アルバイト先にも早く返事が欲しいと言われるし、皆様知恵をお貸しください。
雇用保険の加入期間に空白が1年以上あると空白期間以前の加入期間は無効になってしまいます。よって、雇用保険に加入せず1年以上働くと今まで支払ってきた分が無駄になります。
会社都合のメリットは、あなたの加入年数・年齢だと、基本的には支給が早く始まる以外のメリットはありません。
ただ、12都府県を除く35道府県では、特定受給資格者(≒会社都合離職者)について、積極的に求職活動を行った者で所定給付日数を全部消化してもまだ就職できないものに対して、60日の個別延長給付を行っていますから、その対象に選ばれる可能性はあります。
会社都合のメリットは、あなたの加入年数・年齢だと、基本的には支給が早く始まる以外のメリットはありません。
ただ、12都府県を除く35道府県では、特定受給資格者(≒会社都合離職者)について、積極的に求職活動を行った者で所定給付日数を全部消化してもまだ就職できないものに対して、60日の個別延長給付を行っていますから、その対象に選ばれる可能性はあります。
失業保険について。
現在、失業保険を頂いております。
先日3回目の認定日があり、ハローワークへ行きました。
その際に返却された、受給資格者証を後から確認したところ、今回の認定の記録(日付や名前、基本手当の金額などが書いてあるところ)の下に青い判子で「審査記録」と押してありました。
これは一体なんなのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
ちなみにですが、失業保険の支給は次回で最後となります。
現在、失業保険を頂いております。
先日3回目の認定日があり、ハローワークへ行きました。
その際に返却された、受給資格者証を後から確認したところ、今回の認定の記録(日付や名前、基本手当の金額などが書いてあるところ)の下に青い判子で「審査記録」と押してありました。
これは一体なんなのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
ちなみにですが、失業保険の支給は次回で最後となります。
おそらく、次回認定日で支給終了となる基本手当の個別延長に関する記載と思われます。
個別延長は、特定の条件を満たす方(倒産解雇雇い止めの為に離職し、45歳未満で雇用機会が少ないとみなされる地域在住者等)で、受給期間中に熱心に求職活動をされたと職安に認められた方が、給付終了時に就業が困難な場合、最長60日間の給付延長が受けられる再就職支援制度です。今回の記載は、これまでの求職活動に対する職安側の審査結果だと思われます。
ハローワークによって異なるかもしれませんが、現時点(給付終了となる認定日より前の月の認定時)で"候"と押印された方はこれまでの求職活動実績が認められた延長候補者であり、それ以外はまだ条件を満たしていない可能性が高いです。ただ、これは最終審査結果ではなく、あくまでも最後の認定日までの求職活動状況と最終的に受給者が望んだ場合に延長が確定となると思われます。
質問者様が万が一の為に給付終了後に延長を望まれる場合、念のため、所轄の職安に条件を確認し、最終的に延長が認められる為の助言を求められるとともに、最後の認定日に提出する失業認定申告書には、職安側に明確に認められる求職活動履歴を記載することをお勧めします。
ご参考までw
個別延長は、特定の条件を満たす方(倒産解雇雇い止めの為に離職し、45歳未満で雇用機会が少ないとみなされる地域在住者等)で、受給期間中に熱心に求職活動をされたと職安に認められた方が、給付終了時に就業が困難な場合、最長60日間の給付延長が受けられる再就職支援制度です。今回の記載は、これまでの求職活動に対する職安側の審査結果だと思われます。
ハローワークによって異なるかもしれませんが、現時点(給付終了となる認定日より前の月の認定時)で"候"と押印された方はこれまでの求職活動実績が認められた延長候補者であり、それ以外はまだ条件を満たしていない可能性が高いです。ただ、これは最終審査結果ではなく、あくまでも最後の認定日までの求職活動状況と最終的に受給者が望んだ場合に延長が確定となると思われます。
質問者様が万が一の為に給付終了後に延長を望まれる場合、念のため、所轄の職安に条件を確認し、最終的に延長が認められる為の助言を求められるとともに、最後の認定日に提出する失業認定申告書には、職安側に明確に認められる求職活動履歴を記載することをお勧めします。
ご参考までw
関連する情報