失業保険について‥‥
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
〉それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
「Aでしょうか? それともBでしょうか?」という表現でないと文章として成立しませんが、Aに当たる部分が質問文にはありません。
ですので、何を回答して良いのか不明な文章になっています。
〉退職して3ヶ月後に支給
支給対象の期間に入るだけ。実際の支給はさらに1ヶ月ほど後です。
「Aでしょうか? それともBでしょうか?」という表現でないと文章として成立しませんが、Aに当たる部分が質問文にはありません。
ですので、何を回答して良いのか不明な文章になっています。
〉退職して3ヶ月後に支給
支給対象の期間に入るだけ。実際の支給はさらに1ヶ月ほど後です。
私は今年の2月末まで派遣社員で働いていて、3月以降は失業給付をもらい、そして旦那の扶養に入っています。旦那の年末調整の扶養者の控除金額を教えてください。2月までの給料は税引き前260000円でした。
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
失業保険は関係しません。あなたの今年の給与収入が26万円なら、所得は0円であり、配偶者控除額は38万円です。
妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
>ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
今やあなたが専業主婦なら、1万2千円のタバコ代を2万円の中から払わせるのはかわいそうです。
子供が2歳まではそんなにお金はかからないので、生活を切り詰めて、あと2-3年間だけ別途たばこ代を出してあげてはどうでしょう?
子供が2歳まではそんなにお金はかからないので、生活を切り詰めて、あと2-3年間だけ別途たばこ代を出してあげてはどうでしょう?
失業保険の受給資格があるかどうか、ご存知の方教えて下さい。
平成20年6月~平成21年3月の10ヶ月間、扶養範囲でパート勤務をしていました(雇用保険加入)
ネット等で検索すると短時間被保険者は「月11日以上勤務+雇用保険加入が12ヶ月以上」とあるので対象外と思ったのですが、「離職の日からさかのぼった2年間に、被保険者区分の変更があった場合はハローワークへお問い合わせ下さい」とあり、
私は2年前の平成19年6月~9月の4ヶ月間、派遣で勤務していました(この時は扶養ではなく、フルタイムで勤務・雇用保険加入)2年前の派遣4ヶ月と今回のパート10ヶ月は合算などされるのでしょうか?
派遣を辞めた際は、4ヶ月と期間が短く失業保険は対象外なので申請はしていません。
そんな都合の良い事にはならないと思うのですが、もし申請が可能なら助かるなぁと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします!!
平成20年6月~平成21年3月の10ヶ月間、扶養範囲でパート勤務をしていました(雇用保険加入)
ネット等で検索すると短時間被保険者は「月11日以上勤務+雇用保険加入が12ヶ月以上」とあるので対象外と思ったのですが、「離職の日からさかのぼった2年間に、被保険者区分の変更があった場合はハローワークへお問い合わせ下さい」とあり、
私は2年前の平成19年6月~9月の4ヶ月間、派遣で勤務していました(この時は扶養ではなく、フルタイムで勤務・雇用保険加入)2年前の派遣4ヶ月と今回のパート10ヶ月は合算などされるのでしょうか?
派遣を辞めた際は、4ヶ月と期間が短く失業保険は対象外なので申請はしていません。
そんな都合の良い事にはならないと思うのですが、もし申請が可能なら助かるなぁと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします!!
>ネット等で検索すると短時間被保険者は「月11日以上勤務+雇用保険加入が12ヶ月以上」とあるので対象外と思ったのですが
法改正以前の古い情報です。現在は、短時間労働被保険者はなくなり、一般被保険者となっています。
受給資格は「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あれ」ば、失業手当の受給資格がありますので、受給資格の面で問題ないと思います。
2社の離職票を取り寄せ確認して下さい。
法改正以前の古い情報です。現在は、短時間労働被保険者はなくなり、一般被保険者となっています。
受給資格は「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あれ」ば、失業手当の受給資格がありますので、受給資格の面で問題ないと思います。
2社の離職票を取り寄せ確認して下さい。
関連する情報