自主退職後に退職後の行動から懲戒解雇するといわれました。これは違法ではないですか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。

その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)

その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)

その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。

挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
まずは、会社の住所を管轄する労基に相談しましょう。懲戒解雇にするなら合理的な理由が必要です。まずは、解雇理由を明示した労基法22条規定の文書を出してもらいましょう。あとは弁護士に相談して退職金などとれるのもは請求しましょう。相談先は法テラスが労働事案を専門にやっている日本労働弁護団の無料電話相談利用しましょう。失業保険を認めないことが違法行為です。
失業保険
退職してから4ヶ月ちょっと経ちます。その会社のコネで海外で仕事が決まっていたのですが、そこからなかなか話が進まずでまだ無職のまま日本にいます。いつ海外に呼び出されるかわからない状態だったので、そのあいだ他の仕事にもつけず、ただ待機って感じだったのですが、この先もどのぐいらい待たなければいけないのかもわからないので、とりあえず失業保険を申請しようと思っているのですが、退職から4ヶ月経ってても可能でしょうか?
可能ですが注意点がいくつかあります。

失業手当の申請をすると、7日間の待機期間があり、自己都合退職の場合は3ヶ月間の支給停止期間があります。よって今申請しても7日+3ヵ月後からの日付から支給対象になり、実際にもらえ始めるのはその4週間後です。そして支給期間の最長は退職日から1年間です。
ということは、多くもらえても5ヶ月弱ということになります。

申請するなら今日にでもすべきです。
今居る会社を辞めようと思っています。

自主退社と解雇の場合、何か違いはあるのでしょうか?

また、失業保険等はすぐもらえるのでしょうか?

何しろ、初めての経験で知識がないのでどなたか御教授お願いします。
会社都合で解雇の場合は失業保険がすぐに出ますが、自主退職なら年齢にもよりますが失業保険の支給に半年ほどかかります。
今は仕事のないときですよ。次の仕事が決まってないなら辞めずに続けた方が良いと思いますよ。
失業保険について。
今年の4月に自己都合で退職し、今は就職活動中です。
今日やっとなんですが、失業保険の手続きをしにいきました。
説明会が7月4日にあると言われたのですが、今週も面接
に行ったり積極的に活動しているのですが、もし今月中に決まったり、認定日までに決まったりするとどうなるんですか?

失業保険のシステムがいまいち分かっていなくて(>_<)
教えてください。
<補足拝見しました>
「★一部訂正しました」
就職内定おめでとうございます! o(^-^)o

以前の回答で「待機期間は内定を含む~」と申し上げました。

6月29日迄の待機期間 中の就職(内定を含む)は、雇用保険を受給される上で、本来ならば認められていません。★NGです!!★★

質問者様には給付制限があります。最初の1ヶ月にハローワーク等の紹介以外での就職(??)であるならば、元々支給対象外です。

※ハローワーク等の紹介以外の就職であれば、今回は如何なる手当も支給されません。

※今回の職場で雇用保険に加入すれば、今までの加入歴が加算されますのでご心配なく!!!

★6月30日に、「内定を頂いた」とハローワークに報告して下さい。

その後は、担当者の指示に従って下さい。
派遣を辞めたい! 失業保険について
派遣社員で半年働いてきましたが、今回契約期間が満了となるのを機に、更新をしないで辞めたいと考えています。

理由は職場の人間関係ですが、それが響き、通常業務をするのも難しくなってきています。
また、精神的にも不安定になってきてしまい、鬱っぽくなってきています。

経済的な問題もあるので辞めたくないと考えて頑張ってきましたが、そろそろ限界なので更新をしない方向で考え、色々と調べたのですが、こちらの都合でただ更新をしないとなると「自己都合退職」になるのかも…と気づきました。

そこで質問させていただきたいのですが、「会社都合退職」にする方法はあるのでしょうか。


A.派遣先には別の理由で退職を話しておき、派遣会社には正直に話して「会社都合退職」にしてもらいたいと相談をする。
(判定は難しいと思いますが、パワハラを受けているので…)


B.「続けたい意向はあるが、御社の求めている派遣社員としてのレベルに色々な点で達していないと思うので、正直更新は悩んでいます。なので、御社のご意向に従いたいと思います」
と提案し、「そちらから断ってくれ」と派遣先にそれとなく匂わせてみる。


辞めるにしてもバトルをして辞めたくないというのが気持ちとしてあるので悩んでいます。。
上司に相談する、という手もあるにはあるのですが、その上司のお気に入りの方と揉めている(というか嫌われている)ので、大事になりそうで、正直怖いです。。



それと、辞めるにあたって、実は最後の月の16日に10日間の有給休暇が発生するようです。
できれば有給を使ってできるだけ出社日数を減らしたいと思っているのですが、そうした場合、16日に有給申請を突然出すと派遣先会社も大変だと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。

予め早めに話だけはしておいて、16日以降に正式に申請する、という事でも良いのでしょうか。
また、有給申請は派遣先・元の両方にしなければならないのでしょうか。


失業保険や有給休暇についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。。
理由はともかく、今日から長期休暇に入り、月曜日から出社しなければやがて解雇通知が送付されます。

それと、人間関係で悩んでの退職であれば、女性のトラックドライバーとか1人で仕事する方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム