長文です。
1歳3ヶ月の子供がいます。育児休業中です。
子供が4月から保育園に入所が決定し、慣らし保育が始まっています。
5月から職場復帰の予定でしたが、会社の業績が悪化し、復帰を見合わせてほしいと今日連絡がありました。
解雇ではないのですが、いつ復帰できるかは不明で、急に仕事が入ったらすぐ復帰してほしいとのこと。
いつでも復帰できるよう、育児休業延長した状態で保育園を続けられるのでしょうか。それとも休園ができるのでしょうか。(認可保育園で近隣でも評判のいい園です。6ヶ月の頃から待機してやっと入園できたので、退園はできればしたくありません)
また、1歳6ヶ月までは育児休業基本給付金を貰えるとしても、その後は全くの無収入となります。育児休業者職場復帰給付金をあきらめて、会社都合で退職させてもらい、失業保険をもらいながら新たな職場を探した方がいいのでしょうか…
現在の会社には10年勤めていたので(雇用保険は8年位しかかけられていませんでしたが)できたら復職したいです…また乳幼児を抱えての再就職に不安もあります。
会社からは産休、育児休業中無給で、厚生年金は現在免除、会社の健康保険は社会保険ではなく健康保険組合だったため、出産手当金も少なく、また結構高額な健康保険代を個人で毎月払っています。会社で育児休業取得した人は私が初めてだったので、大体全ての手続きを自分で調べてやっています。
高齢出産でやっと授かったかわいい盛りの我が子を泣く泣く保育園にいれたのに突然こんなことになり、またこれからへの不安で戸惑っています。
どうかよいアドバイスをお願いします。
長文乱文、失礼しました。
1歳3ヶ月の子供がいます。育児休業中です。
子供が4月から保育園に入所が決定し、慣らし保育が始まっています。
5月から職場復帰の予定でしたが、会社の業績が悪化し、復帰を見合わせてほしいと今日連絡がありました。
解雇ではないのですが、いつ復帰できるかは不明で、急に仕事が入ったらすぐ復帰してほしいとのこと。
いつでも復帰できるよう、育児休業延長した状態で保育園を続けられるのでしょうか。それとも休園ができるのでしょうか。(認可保育園で近隣でも評判のいい園です。6ヶ月の頃から待機してやっと入園できたので、退園はできればしたくありません)
また、1歳6ヶ月までは育児休業基本給付金を貰えるとしても、その後は全くの無収入となります。育児休業者職場復帰給付金をあきらめて、会社都合で退職させてもらい、失業保険をもらいながら新たな職場を探した方がいいのでしょうか…
現在の会社には10年勤めていたので(雇用保険は8年位しかかけられていませんでしたが)できたら復職したいです…また乳幼児を抱えての再就職に不安もあります。
会社からは産休、育児休業中無給で、厚生年金は現在免除、会社の健康保険は社会保険ではなく健康保険組合だったため、出産手当金も少なく、また結構高額な健康保険代を個人で毎月払っています。会社で育児休業取得した人は私が初めてだったので、大体全ての手続きを自分で調べてやっています。
高齢出産でやっと授かったかわいい盛りの我が子を泣く泣く保育園にいれたのに突然こんなことになり、またこれからへの不安で戸惑っています。
どうかよいアドバイスをお願いします。
長文乱文、失礼しました。
育児・介護休業法の所掌は、都道府県労働局雇用均等室です。的確な対応法があるはずですので、電話でも構いませんのでご相談ください。
就職して3か月の試用期間の後、会社側から不採用と通告された場合、
失業保険は3か月を待たずに受給できるでしょうか?
失業保険は3か月を待たずに受給できるでしょうか?
質問者さんの今回の就職は初めてでしょうか?
それとも前職があるのでしょうか?
「離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6か月以上あること。」
上記の要件が必要です。
要件については、ひとつの会社の加入期間だけで満たさなくても、複数の会社の加入期間を合わせたときに満たす場合は、失業給付を受けることができます。
ただし、失業給付(再就職手当等を含む。)を受給した場合や雇用保険の資格を喪失してから再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以上空いている場合、また育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
それとも前職があるのでしょうか?
「離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6か月以上あること。」
上記の要件が必要です。
要件については、ひとつの会社の加入期間だけで満たさなくても、複数の会社の加入期間を合わせたときに満たす場合は、失業給付を受けることができます。
ただし、失業給付(再就職手当等を含む。)を受給した場合や雇用保険の資格を喪失してから再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以上空いている場合、また育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。
今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。
しかし、妊娠しているようなのです。
これでは就職は難しいかな、と思っています。
この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?
もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。
妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。
無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…
よろしくお願いしますm(__)m
11月末まで失業保険を貰えることになってます。
今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。
しかし、妊娠しているようなのです。
これでは就職は難しいかな、と思っています。
この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?
もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。
妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。
無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…
よろしくお願いしますm(__)m
妊娠したからという理由で延長になるはずがありません。常識的に考えてみてください。給付期間は決まっています。妊娠、出産は個人の自由であるわけですから・・・そんな事を言ってるとみんな妊娠しますよ。ましては酷な話ですが流産ということもあり得るわけですから・・
せいぜい、出産後、役所が出産費用を負担してくれるくらいです。お金がないから子供をつくることができない人もいっぱいいるんです!結婚して子供を産むくらいですから、それ相応の覚悟がいるのです。旦那さんにがんばってね!と言ってあげましょう!
せいぜい、出産後、役所が出産費用を負担してくれるくらいです。お金がないから子供をつくることができない人もいっぱいいるんです!結婚して子供を産むくらいですから、それ相応の覚悟がいるのです。旦那さんにがんばってね!と言ってあげましょう!
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
失業保険妊娠延長中です。妊娠6か月ですが、2か月のみ週4日で9時~17時までのデーター入力のお仕事をお願いされています。時給は1000円なので1日7000円です。バイトしても平気なのでしょうか?
加入保険は雇用と労災です。ハローワークに聞きたいのですが、今後子供を産んだ後失業給付受けられなくなりますか?なるのであればもちろん仕事はしません。
加入保険は雇用と労災です。ハローワークに聞きたいのですが、今後子供を産んだ後失業給付受けられなくなりますか?なるのであればもちろん仕事はしません。
労災は会社が加入するもので労働者には直接関係ありません、ただ延長中に雇用保険に加入って?とんでもないです‼
延長は打ち切られます、ハローワーク(公共職業安定所)は、雇用保険の加入だけは、担当である役所ですので、即把握します。
不正な受給に該当しますので、働いてはダメです。
延長は打ち切られます、ハローワーク(公共職業安定所)は、雇用保険の加入だけは、担当である役所ですので、即把握します。
不正な受給に該当しますので、働いてはダメです。
関連する情報