失業保険の手続きについて。会社を辞め、とりあえず正社員の前にバイトや日雇いを探しています。失業保険はすぐもらえない(3ヶ月後?)と思い手続きはする気はなかったのですが
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
御仕事を探してるなら、手続きされた方が良いですよ、失礼ながら、こんな時代です、就職がどうなるか、正直、分かりませんよね。
決まった日は28日周期で認定日の1日だけです、少々自治体で差はありますが、認定日+1日(又は2日)のハローワークでの、不定期での求職活動で、受給出来ますし、そもそもハローワークには求人情報が沢山あります。
御仕事を探されてるなら、ハローワークの求人は、ネットでの転職サイトと違い、中小企業が中心ですので、年齢的制限がない求人もサイト等よりは多くありますし、バイトもありますよ。
逆に言えば大手が少ないのがデメリットとなるかもしれません。
「補足拝見」
了解です、書いたように、失業給付金の手続、求職活動は、たいしたことではありません。
私も若き頃、転職した時、手続きしませんでした、当然3ヶ月以内に就職出来る時代でしたので、今は、時代が違うようです、手続きだけでもしましょう。
派遣で12月末まで8ヶ月ほど勤務しておりました。

保険類は国民年金、国民保険に入っていたので(勤務前に一括支払いをしていたので社会保険には切り替えませんでした。面倒だったので)、労働保険も加入しておりませんでした。

現在はまだ仕事が決まっていません。
失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
労働保険(雇用保険+労災保険)に未加入なら、失業しても給付金はもらえません。いまからもらおうとすると、いままでの8か月分をまとめて収めなければなりません。また、会社とあなたで半分ずつ収めるものなので、会社がノーといえばそれまでです。
失業保険の受給について(勤務先の倒産)


夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。


3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)

元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?

週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。

完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。

よろしくお願い致します。
ハローワークへ離職票を持って行き求職の申し込みをすると、まず7日間の待機期間があり、その後、待機期間明けの日から最初の失業認定日の前日までの日数分、基本手当を受給することになります。

が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。


次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。

4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
条件を満たしていたら自動的に被扶養者になるわけではありませんよ。
特殊な立場だから、届け出をして初めて被扶養者に認定されるのです。

資格の有無の話と、届け出の必要性とをごっちゃにしてます。

追加
非課税です。

〉市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?
何の制度の届け?
失業保険について詳しい方にお訊ねします。
教えて頂きたいのですが、私は結婚前に愛知県と長野県の遠距離恋愛をしており、結婚をするため今年5月末に退職をしました。
その後6月1日から旦那の扶養になりました。
バタバタしていたので落ち着いた7月の頭にハローワークに行き、失業保険の手続きを受けました。自己都合という理由になり給付までの待機期間が3ヶ月あると思っていたのですが、ハローワークで失業保険の手続きをしましたら『結婚で他県へ行かねばならないので退職はやむを得ない理由となり、3ヶ月の待機期間はかかりません。』というような説明受けました。
それで最初の失業保険を7月にもらい、8月は認定日がちょうどお盆でしたので行けず、次回は9月13日に来てくださいと言われたので二回目の失業保険はまだもらっておりません。

ちなみに基本手当日額は4.617円 です。

最近少し調べて気付いたのですが、この金額だと失業保険をもらいながら旦那の健康保険の被扶養者にはなれないみたいです。勉強不足のためその事を何も考えず旦那の健康保険の扶養に入りました。
知っていたらすぐ扶養に入る事はしないで確認すべきだったと思っていますが、もうすでに失業保険をもらいながら旦那に入ってます。
旦那に確認してもらいそれによって外してもらい、国民健康保険に入ろうと思っていますが、その重なってしまった事について違法だと罰されたりするのでしょうか?
心配なので教えてください。
まずは旦那さんの会社にこのようなことがあったと説明されてください。
もちろん、重複期間があるとまずいので遡って扶養の申請を取り消すことになります。
なので国民健康保険と国民年金を6月分~支払うことになります。

失業給付はそのまま継続して受給されてよろしいかと思います。

現在の健康保険証を使用されている場合には面倒な部分がありますのでその時は補足いただければ回答いたします。
関連する情報

一覧

ホーム